あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

チーム・ボンドガール活動報告

チーム・ボンドガールとは、あくあぴあの昆虫標本作成をするボランティアチームです。微小な昆虫を三角台紙に貼って標本化する作業を行うのですが、某所ではこの作業をしている女性スタッフをボンドガールと呼んでいると聞き、面白かったのであくあぴあでもそう呼ばせてもらっています。もちろんガールでない老若男女の参加が可能です。

どういう昆虫を標本にしているかというと、あくあぴあもお手伝いしている東日本大震災復興支援事業、「南三陸 勝手に生物相調査隊」(通称:勝手に調査隊)の一環として、昆虫の「マレーゼトラップ」という採集方法で集められた昆虫たちです。このトラップではたくさんの昆虫が採集できます。調査を担当しているのはヒメバチを専門とする大阪市立自然史博物館の外来研究員さんですが、彼が一生かかっても整理できそうにない量です。これをみんなで手伝って標本化しよう、というチーム。昆虫に詳しくなくても、丁寧にやり方を教えてもらえるので、根気さえあれば作業は可能です。

作業風景
大々的には募集しなかったので、今日の作業は7名。博物館実習生の4名もあとから参加。

標本作業
アルコール漬けの昆虫をハチ、ハエ、コウチュウ、その他のグループに分けます。
圧倒的にハチが多かったです。
最後に分けたものがあっているかどうか、チェックを受け、今日の作業は終了。
知らなかった昆虫の特徴や見分け方を説明してもらえ、今まで知らなかった特徴がわかるようになるのがうれしい。
次回は昆虫針に貼り付け、採集データラベルを付けていきます。

標本とは何かを勉強
先生がロシアで見てきたハチの標本について解説中。
生物のすべての種には、その種を代表する「タイプ標本」という標本があり、その標本に基づいて論文を発表して、「種」を確定します。ロシアで保存されているタイプ標本の写真を見せてもらいました。

チーム・ボンドガールに参加されたい方、もっと詳しく知りたい方は、あくあぴあまでお問合せください。

かわいい顔して爪がすごい

「そういえば最近、翔三郎のブログ書いてないね。写真を撮ってアップしてあげよう。」
と、飼育スタッフが近づいたら・・・

syozaburo1
(あ!エサくれる人きた♡♡)

syozaburo2
(くれーくれー、エサくれー!)

と、思っていたかどうかは分かりませんが、すごい勢いで飼育スタッフに近づいてきました。
顔はかわいいけど、爪がとっても鋭い翔三郎です。

【8月14日(日)】工作教室「ペットボトル地震計づくり+地震学セミナー」

地震はどうやって起こる?どうやって計る?
本物と同じ仕組みの地震計を、ペットボトルを使って作ります。


地震の講座

地震のメカニズムと地震計の仕組みを勉強します。地震計は地面と機械が同時に揺れるので、揺れないところを作ることが重要。糸で重りを吊るすと小刻みな揺れでは重りが揺れないので、地面の揺れを記録することができます。この振り子の重りは動かないので「不動点」と呼びます。

重りを作る
地震計づくり開始。まずは乾電池をふりこの重りになるようにセットします。

本体を作る
ペットボトルを電熱カッターで切って本体を作ります。

組み立て
組み立てて、揺れが紙にうまく書ければ完成。


日時
2016年8月14日(日)13:30~15:30
場所
あくあぴあ芥川3階多目的ホール
参加費
無料
講師
阿武山地震観測所サポーター
参加者
28人

第5回ハグロトンボしらべ隊報告&次回予告【8月20日】

 午前中はとんぼ池にたくさんいた。他にもにしのかわら橋やせんだんの木の下にもたくさんいた。でも保育所横のうえこみにはあんまりいなかった。午前中の合計は298頭でした。
 午後はしょうおんじ橋からすいどう橋西山川のところでちょうさをした。今日はハグロトンボが川にたくさんいて、なわばりあらそいやこうびをしているトンボもいた。すいどう橋の近くにはたくさんハグロトンボがいたけど、元気がよく、はやくつかまえにくかった。午後の合計は182頭でした。(隊員 H.F)

 とても暑い日でした。。。水辺に飛び回る個体がたくさん見られましたが、羽化したての個体もいました。林では水がにじみ出た涼しい場所が、芥川では湧水がある水温が低い場所の周辺の木陰にたっっっくさんいましたね。捕獲個体数もうなぎのぼりです。次回はどんな様子のハグロトンボが見られるでしょうか、楽しみです。

次回の調査会は8月20日(土)10:00~12:00
集合はあくあぴあ芥川 1階 水上ステージ前
雨天中止 申込不要
川に入れる装備でぜひ!おこしください。たくさんいるので誰でも1頭は捕獲できるはず。
みなさんの参加をお待ちしています。
DSC08192.jpg DSC08211.jpg DSC08224.jpg
日時
2016年8月7日(土)10:00~15:00
場所
あくあぴあの近くの芥川と周辺の林
参加費
無料
参加数
23名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)

セミグッズ、人気です。

ただいま開催中の企画展「高槻のセミ・大集合!」に関連したセミグッズを3階のミュージアムサービスにて販売しています。
特に人気は、セミ下敷き。
いろいろなセミの写真が載っているだけでなく、幼虫やぬけがらの写真、鳴き声まで載っています。
この下敷きさえあれば、セミ博士になれること間違いなし。

semiguzzu
左から
■セミ下敷き(オモテ・ウラ)¥200
■セミハンカチ(アブラゼミの翅柄)¥380
■セミシュシュ(アブラゼミの翅柄)¥630
■ヒグラシ手ぬぐい¥900

【8月6日(土)】企画展関連講座「高槻のセミ・大集合!」

企画展に関連して、専門家からセミの話を聞いた後、緑地でセミを観察しました。
まずはホールでセミのおはなし。セミはカメムシの仲間で口がストローみたい。オスのお腹には鳴き声を調整する「腹板」というものがあります。人が手で動かしても声を変えることができます。翅は前と後ろを連結させるフックのようなものがついていて、バラバラの翅が1枚につながります。
実際に外に出て、セミを捕まえて観察してみました。今日はものすごく暑かったのですが、聞いたことを実際に確認できて、とても面白かったです。

20160806semi1.jpg
部屋でセミの話を聞きます。

20160806semi2.jpg
外へ出てセミ取り

20160806semi3.jpg
上手にとれたかな?

20160806semi4.jpg
先生がセミの実物で解説

20160806semi5.jpg
クマゼミのオスのお腹。腹板はオレンジ色

終了後、神社のヒグラシさがし隊の研修を行いました。研修には来れなかったけど、参加してみたい!という方は3階事務所まで。
大阪府内の調査は、大阪市立自然史博物館のヒグラシプロジェクトにご参加ください

日時
2016年8月6日(土)10:00~12:00
場所
あくあぴあ芥川3階多目的ホールと芥川緑地
講師
中谷憲一(当館研究員)
参加者
42人

【8月3日(水)】夏の工作教室「貼って、刷って、楽しい魚」終了しました

魚のもようについて、花崎主任研究員より解説。
そのあと、講師の児玉さんから作品の制作手順の説明をうけます。
梱包材のプチプチやなみなみのボール紙、いろいろな素材で面白いもようの魚を作りました。
それぞれの魚を作ったら、インクをつけてプレス機を回し、版画にしました。
すてきな作品ができたかな?

花崎さん解説 児玉先生
ちょきちょき どうなるかな?
完成!


日時
2016年8月3日(水)13:00~16:00
参加費
300円(材料費)
講師
児玉敬子
参加者
19人

想定外!

ゴイサギ<br />

【生物名】ゴイサギ(サギ科) 
【撮影日】平成28年7月8日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】羽根を開くと白い!...とは思ってなかったデス。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】五井の位の高貴な色と真っ白のコントラストがきれいですね。

スーイ スイ!

20160704koshiakitonbo.jpg

【生物名】コシアキトンボ(トンボ科) 
【撮影日】平成28年7月4日
【撮影場所】芥川緑地トンボ池
【コメント】2匹で追いかけっこしてました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】どっちもオスなので縄張り争いでしょうね。

一番子

バン

【生物名】バン(クイナ科) 
【撮影日】平成28年6月29日
【撮影場所】清水池 
【コメント】今年は遅かったですネ!ヒヨコにテナガエビ(?)を運んで来ました。
【投稿者】Yachoo PP   
【学芸員からのコメント】6月末にヒナが孵るのは少々遅いですが、バンのエサは春しかないわけではないので、繁殖期は長いです。

前の10件 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62