
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2015年12月21日
いきもの...かな?
2015年12月21日
中華食材?
2015年12月21日
企画展関連講座「モズの生活とはやにえの謎」
2015年12月12日
モズの研究をしている大阪市立大学の西田有佑先生に、モズとはどういう鳥なのか、はやにえとはなんなのか、という講座をしていただきました。はやにえの研究は日本では1976年の論文を最後に誰もやっておらず、西田先生が40年ぶりに再開されたとのこと、なぜモズがはやにえを行っているのかはわかっていないこと、などを教えていただきました。

講座のあと、あくあぴあの外へ出て、実際にはやにえを探してみました。しかし、なかなか見つかりません。やっと見つかったのは小さなカナブンの幼虫のようなもの。一生懸命探していくと、ケムシ、カエル、セミなどが見つかりました。

カエルがみごとに枝に刺さっています
さすが、はやにえ研究者。私たちには見えない小さな獲物をつぎつぎと見つけていき、参加者全員がじっくりと観察することができました。

張本人かどうかはわかりませんが、モズのオスを見ることもできました。
残念ながら写真は撮れませんでした。

講座のあと、あくあぴあの外へ出て、実際にはやにえを探してみました。しかし、なかなか見つかりません。やっと見つかったのは小さなカナブンの幼虫のようなもの。一生懸命探していくと、ケムシ、カエル、セミなどが見つかりました。

カエルがみごとに枝に刺さっています
さすが、はやにえ研究者。私たちには見えない小さな獲物をつぎつぎと見つけていき、参加者全員がじっくりと観察することができました。

張本人かどうかはわかりませんが、モズのオスを見ることもできました。
残念ながら写真は撮れませんでした。
日時
2015年12月12日(土)13:30~15:30
場所
3階多目的ホールと西之川原
講師
大阪市立大学大学院 西田有佑さん
参加者
17名
自然観察会「芥川の石」
2015年12月11日
さわやかな秋空の下でスタートした観察会!
バス停「上の口」付近にある100万年前のタカツキワニやカキが見つかった地層を見た後、2000年に一度くらい起こる地震の影響でできた河岸段丘や古生層の古い泥岩層など、摂津峡の生い立ちを想像しながら約4キロを歩きました。しめくくりは芥川の川原におりて、今日見てきた岩石のかけらである石ころ拾い、あくあぴあ館内で古生代のフズリナ化石の標本をみて終了しました。

バス停「上の口」付近の露頭

3段になっている河岸段丘

風化した花崗岩が真砂土に・・・

川原で石ころ採集と名前調べ
バス停「上の口」付近にある100万年前のタカツキワニやカキが見つかった地層を見た後、2000年に一度くらい起こる地震の影響でできた河岸段丘や古生層の古い泥岩層など、摂津峡の生い立ちを想像しながら約4キロを歩きました。しめくくりは芥川の川原におりて、今日見てきた岩石のかけらである石ころ拾い、あくあぴあ館内で古生代のフズリナ化石の標本をみて終了しました。

バス停「上の口」付近の露頭

3段になっている河岸段丘

風化した花崗岩が真砂土に・・・

川原で石ころ採集と名前調べ
日時
2015年11月1日(日)10:00~15:00
講師
川端清司さん(大阪市立自然史博物館学芸員)
参加者
17名
【お詫び】アメンボ冊子が間違っています。
2015年12月10日
10月11月子どもワークショップ「あきのおちば」終了しました
2015年11月24日
10月11月のあくあぴあ子どもワークショップは「あきのおちば」でした。
あくあぴあの周りでは、たくさんの落ち葉を拾うことができます。
拾ってきた落ち葉をよーく見ると、小さな穴がたくさん空いているものがありますよ。
この穴はだれのしわざでしょう?
実は、地面にいるミミズ、カタツムリ、ヤスデの仲間などなどの生き物が食べたあとです。
落ち葉の穴のお話しを聞いたら、好きな葉っぱをえらんでカードを作りました。
人気だったのは、サクラやイチョウの葉っぱ。
とくにイチョウは色やかたちがとってもきれいで人気でした。
そのイチョウの葉っぱ。
「穴があいてない!」と気づいてくれた子がいましたよ。
そうなんです。イチョウの葉っぱは、虫たちが嫌がる成分が入っているんだって。
葉っぱをよーく見て、気づいてくれたんだね、ありがとう。

あくあぴあの周りでは、たくさんの落ち葉を拾うことができます。
拾ってきた落ち葉をよーく見ると、小さな穴がたくさん空いているものがありますよ。
この穴はだれのしわざでしょう?
実は、地面にいるミミズ、カタツムリ、ヤスデの仲間などなどの生き物が食べたあとです。
落ち葉の穴のお話しを聞いたら、好きな葉っぱをえらんでカードを作りました。
人気だったのは、サクラやイチョウの葉っぱ。
とくにイチョウは色やかたちがとってもきれいで人気でした。
そのイチョウの葉っぱ。
「穴があいてない!」と気づいてくれた子がいましたよ。
そうなんです。イチョウの葉っぱは、虫たちが嫌がる成分が入っているんだって。
葉っぱをよーく見て、気づいてくれたんだね、ありがとう。




日時
2015年10月24日(土)、25日(日)、11月21日(土)、22日(日)11:00、11:30、13:00、13:30、14:00、14:30、15:00
参加者
205名
秋の池掃除しました
2015年11月21日
摘まみ食い
2015年11月21日
くちばし~ぃ
2015年11月21日