あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

飛行物体

カワセミ

【生物名】カワセミ(カワセミ科)
【撮影日】平成27年11月23日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】目の前を青い物体が通り過ぎて行きました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】背中の水色がきれいですね。カワセミのキラキラした羽には、微細な反射板のような構造があるために光を反射して輝くんだそうです。このような色のことを「構造色」と呼び、青い色素があるわけではないとのこと。

いきもの...かな?

キイロスズメバチ

【生物名】キイロスズメバチの巣(スズメバチ科)
【撮影日】平成27年11月23日
【撮影場所】BBQ
【コメント】葉っぱが落ちて良く見える様になりました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】こんなに大きな巣を作るのに、スズメバチの巣は1年使い切りです。もう中は誰もいないはず。

中華食材?

ヤマガラ

【生物名】ヤマガラ(シジュウカラ科)
【撮影日】平成27年11月20日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】松ボックリをつついてました。実が入っているのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】松の実は脂分が多く栄養が高いので、いろいろな鳥が食べに来ます。「実」といいますが、裸子植物なので「果実」はなく、「種子」です。

企画展関連講座「モズの生活とはやにえの謎」

モズの研究をしている大阪市立大学の西田有佑先生に、モズとはどういう鳥なのか、はやにえとはなんなのか、という講座をしていただきました。はやにえの研究は日本では1976年の論文を最後に誰もやっておらず、西田先生が40年ぶりに再開されたとのこと、なぜモズがはやにえを行っているのかはわかっていないこと、などを教えていただきました。
講座

講座のあと、あくあぴあの外へ出て、実際にはやにえを探してみました。しかし、なかなか見つかりません。やっと見つかったのは小さなカナブンの幼虫のようなもの。一生懸命探していくと、ケムシ、カエル、セミなどが見つかりました。
はやにえ
カエルがみごとに枝に刺さっています

さすが、はやにえ研究者。私たちには見えない小さな獲物をつぎつぎと見つけていき、参加者全員がじっくりと観察することができました。
みんなで観察

張本人かどうかはわかりませんが、モズのオスを見ることもできました。
残念ながら写真は撮れませんでした。

日時
2015年12月12日(土)13:30~15:30
場所
3階多目的ホールと西之川原
講師
大阪市立大学大学院 西田有佑さん
参加者
17名

自然観察会「芥川の石」

さわやかな秋空の下でスタートした観察会!
バス停「上の口」付近にある100万年前のタカツキワニやカキが見つかった地層を見た後、2000年に一度くらい起こる地震の影響でできた河岸段丘や古生層の古い泥岩層など、摂津峡の生い立ちを想像しながら約4キロを歩きました。しめくくりは芥川の川原におりて、今日見てきた岩石のかけらである石ころ拾い、あくあぴあ館内で古生代のフズリナ化石の標本をみて終了しました。

バス停「上の口」付近の露頭
バス停「上の口」付近の露頭

3段になっている河岸段丘
3段になっている河岸段丘

風化した花崗岩が真砂土に・・・
風化した花崗岩が真砂土に・・・

川原で石ころ採集と名前調べ
川原で石ころ採集と名前調べ

日時
2015年11月1日(日)10:00~15:00
講師
川端清司さん(大阪市立自然史博物館学芸員)
参加者
17名

【お詫び】アメンボ冊子が間違っています。

今年の夏に発行した「アメンボとその仲間たち」の冊子に間違いが見つかりました。大変申し訳ありません。お手元の冊子を修正してください。

間違い箇所は2ページの下の図です。
どこが間違っているか、わかりますか?
before

間違っているのは
・文字で「触覚」ではなく「触角」。
・順番は体に近いところから第1触角、先のほうが第4触角です。

今から配るものには修正シールを貼って対応します。
after

大変申し訳ありませんでした。
みなさんが間違えて覚えてしまったら本当に申し訳ないです。

10月11月子どもワークショップ「あきのおちば」終了しました

10月11月のあくあぴあ子どもワークショップは「あきのおちば」でした。

あくあぴあの周りでは、たくさんの落ち葉を拾うことができます。
拾ってきた落ち葉をよーく見ると、小さな穴がたくさん空いているものがありますよ。
この穴はだれのしわざでしょう?
実は、地面にいるミミズ、カタツムリ、ヤスデの仲間などなどの生き物が食べたあとです。
落ち葉の穴のお話しを聞いたら、好きな葉っぱをえらんでカードを作りました。

人気だったのは、サクラやイチョウの葉っぱ。
とくにイチョウは色やかたちがとってもきれいで人気でした。
そのイチョウの葉っぱ。
「穴があいてない!」と気づいてくれた子がいましたよ。
そうなんです。イチョウの葉っぱは、虫たちが嫌がる成分が入っているんだって。
葉っぱをよーく見て、気づいてくれたんだね、ありがとう。

ワークショップ はっぱとこども
カードつくる できた

日時
2015年10月24日(土)、25日(日)、11月21日(土)、22日(日)11:00、11:30、13:00、13:30、14:00、14:30、15:00
参加者
205名

秋の池掃除しました

昨日、11月20日に4階のコイの池を掃除しました。
24名のボランティアさんと一緒に池の水を全部抜いて入れ替えました。

池掃除
いつものことながら、半年分の汚れが緑色で、ちょっとニオイます。

池掃除
池の底をこすって洗います。

豚汁
お昼には美味しい豚汁がふるまわれました。

きれいになった池
透明になった池でコイはスイスイ。気持ちよさそうです。

摘まみ食い

ドンコ

【生物名】ドンコ(ドンコ科)
【撮影日】平成27年10月28日
【撮影場所】門前橋
【コメント】動きの鈍い魚なので手掴みできます。サギにとっては楽勝!!
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】ドンコは人が食べてもとてもおいしい魚です。

くちばし~ぃ

タシギ

【生物名】タシギ(シギ科)
【撮影日】平成27年10月27日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】体長の半分くらいはクチバシですね!邪魔にならないのかな...?
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】クチバシを土の中につっこんでエサをとるので、クチバシの先にも神経が通っていて、エサがあるかどうかわかるらしいですよ。

前の10件 64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74