あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

今日は3つの部活の活動日でした

今日は3つの部活の活動日でした。


芥川緑地クラブ

芥川緑地クラブ。緑地の竹林を整備し、竹の繁殖を抑え、もっと歩きやすい遊歩道を整備しています。毎月第3土曜日の10時~12時。
どなたでも参加できます。次回は6月17日。山で活動できる服装でご参加ください。


芥川楽しみ隊

芥川たのしみ隊。川の環境整備として、川筋を変えたり、魚みちを整備したり。魚の採集と観察や川辺のハイキング、講座などもあります。
どなたでも参加できます。
基本的には毎週第3土曜日の10時~12時ですが、変更する場合もありますので、参加される方は事前にお問合せください。


チーム・ボンドガール

チーム・ボンドガール。マレーゼトラップという昆虫採集用のトラップでとれた昆虫類を標本化します。
どなたでも参加できます。毎月1回不定期に開催しています。10時~17時の都合のいい時間帯にご参加ください。
参加される場合は、事前にお問合せください。次回は6月25日です。

途中下車


キアシシギ

【生物名】キアシシギ(シギ科)
【撮影日】平成29年5月16日
【撮影場所】芥川緑地
【コメント】旅の途中、芥川で一休みでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】黄色い足なのでキアシシギ。わかりやすい名前ですが、黄色い足のシギは他にもいるので・・・。

暑~い!

オオヨシキリ

【生物名】オオヨシキリ(ヨシキリ科)
【撮影日】平成29年5月8日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】ギョギョギョ...の声を聞く体温が上がる様な気がします。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】ヨシ原で繁殖するため、オスは大声でナワバリ宣言をします。確かに暑苦しい・・・。


似てない!

オオルリ オス

オオルリ メス

【生物名】オオルリ(ヒタキ科)上がオス、下がメス
【撮影日】平成29年5月2日
【撮影場所】川久保
【コメント】色は違いますが、体のラインが同じなので雄雌では?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】オスは青・黒・白のコントラストが美しいですが、メスは派手だと困るようです。

夏の鳥


コマドリ

【生物名】コマドリ(ヒタキ科)
【撮影日】平成29年4月24日
【撮影場所】川久保
【コメント】なぜか、同じ所を行ったり来たりしてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】高槻では繁殖しない鳥なので、渡り途中に立ち寄ったと思われます。

大丈夫?


アカハラ

【生物名】アカハラ(ツグミ科)
【撮影日】平成29年4月21日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】ムカデの毒で腹痛を起こしたりしないのでしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】腹痛よりも先に口の中咬まれそうです。

おいしい~


クサイチゴ

【生物名】クサイチゴ(バラ科)
【撮影日】平成29年5月17日
【撮影場所】阿武山
【コメント】初夏の山歩きの楽しみです
【投稿者】魔女
【学芸員のコメント】野生のイチゴの中では大粒でとても美味しいですね。

ビデオラックを寄贈してもらいました

毎年水槽や展示台など、館内で必要とされる物品を寄贈してくださる国際ソロプチミスト高槻から、今年はビデオラックを寄贈していただきました。以前のスチールラックと違ってタイトルが見やすく、雰囲気がとても穏やかになりました。ビデオも買い替えたかったのですが、一般家庭と違い、館内でみんなで見てもいい著作権のビデオはとても高価です。ラックと合わせて3本をいただきました。

ビデオラック

高難易度


クロジ

【生物名】クロジ(ホオジロ科)
【撮影日】平成29年4月20日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】暗い林の奥で動きまわる黒い小鳥。かなりのテクニック(?)が必要です。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】とてもいい声で鳴く鳥なのですが、残念ながら高槻では繁殖していないので囀りを聞くことはできそうもありません。

良い声!


キビタキ

【生物名】キビタキ(ヒタキ科)
【撮影日】平成29年4月20日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】高い枝でチュッチュルリーと鳴きまくってました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員のコメント】フルートのような高い透き通った声で、姿も声も美しい鳥です。

前の10件 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49