
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2017年08月14日
【8月13日(日)】工作教室「ペットボトルで地震計づくり+地震学セミナー」
2017年08月13日
地震はなぜ起こるのでしょうか。地球の中は、核、マントル、地殻からできており、固体のマントルが対流するためにプレートという地表面が動きます。日本はプレートの沈み込み部分にあるため、地震が多発します。この地震を記録するための地震計には「不動点」と呼ばれる振り子が必要です。
今日は地震と地震計のメカニズム、大阪の地下の構造を聞いたあと、ペットボトルと電池を使って地震計を作ってみました。

まずは地震のメカニズムを聞きます

地震計で地震を測ってみます

自分の地震計を作ります。まずは重り作り

ペットボトルでケースを作ります

紙と鉛筆の高さを調整

できました!
今日は地震と地震計のメカニズム、大阪の地下の構造を聞いたあと、ペットボトルと電池を使って地震計を作ってみました。

まずは地震のメカニズムを聞きます

地震計で地震を測ってみます

自分の地震計を作ります。まずは重り作り

ペットボトルでケースを作ります

紙と鉛筆の高さを調整

できました!
日時
2017年8月13日(日) 13:30~16:30
講師
阿武山地震観測所サポーター
場所
あくあぴあ3階多目的ホール
参加者
23名(見学6名)
ナイスショット
2017年08月13日
頑張ってます!
2017年08月13日
リボン
2017年08月13日
ハグロトンボしらべ隊 第5回調査
2017年08月06日
午前はまずトンボ池にいきました。中間から大人の個体がたくさんいました。その後、陸でとるグループと川でとるグループに分かれました。陸でとるグループは堤防の上からとったり、美人の湯のほうでとったりしました。川でとるグループはセンダンの木でたくさんとりました。オスがなわばり争いをしていたり、翅がかたくなっていてすばしっこくなっていました。西之川原橋の下は、羽化したてのトンボがたくさんいました。午前は199頭とれました。
(R.F.)
午後の部は、「し」のエリアと「あ-E」、「あ-D」を行ったグループと、「し」のエリアと水道橋付近まで行ったグループと別れてしまいました。どちらのグループもいっぱいとれて、水面のギリギリを速いスピードで飛んでいました。ですが、深いところがあり、石もすごく滑ってとりずらい所でした。そして、午前は199頭で、午後は130頭でした。
(Y.O.)
【8月5日(土)】自然観察会「セミ」
2017年08月05日
【8月2日(水)】夏の工作教室「鳥のモビールづくり」終了しました
2017年08月04日
【7月29日(土)】実践講座「お父さんのための魚とり講座」終了しました。
2017年08月02日
あくあぴあ芥川と、芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)との共催で、「お父さんのための魚とり講座」を行いました。
この講座は、夏休みの始まりに、魚の上手なとり方を子どもには内緒でこっそり伝授しようとするものです。
当日はお父さんだけでなく、お母さん、おじいさんの参加もありました。
まず大人の人たちは、芥川で魚の採り方の講習と実践です。
その間、子どもたちは、あくあぴあの企画展示や水槽の前で、芥川にいる魚たちの話を聞きました。
大人と子どもが合流してからが、大人の皆さんたちの腕の見せ所です。
川に入って子どもたちに上手な魚の取り方を教えました。
みんな魚とりに夢中でした。あまり暑くなく快適に魚とりができました。


この講座は、夏休みの始まりに、魚の上手なとり方を子どもには内緒でこっそり伝授しようとするものです。
当日はお父さんだけでなく、お母さん、おじいさんの参加もありました。
まず大人の人たちは、芥川で魚の採り方の講習と実践です。
その間、子どもたちは、あくあぴあの企画展示や水槽の前で、芥川にいる魚たちの話を聞きました。
大人と子どもが合流してからが、大人の皆さんたちの腕の見せ所です。
川に入って子どもたちに上手な魚の取り方を教えました。
みんな魚とりに夢中でした。あまり暑くなく快適に魚とりができました。



日時
2017年7月29日(土) 10:00~12:00
講師
花崎勝司(当館研究員)、福田真司さん(芥川倶楽部)
場所
あくあぴあ芥川前
参加者
50人
【7月23日】工作教室「切って!削って!竹のおはしとコップ作り」終了しました
2017年08月01日