企画展「わたしたちの防災」がリバイバル
2019年6月22日から同年7月15日まで開催された企画展「わたしたちの防災」を、2階の常設展にリバイバルしました。
企画展で展示していた解説パネルの一部を、常設展示しています。
いつ起こるかわからない自然災害に備えて、防災意識を高めていただきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年6月22日から同年7月15日まで開催された企画展「わたしたちの防災」を、2階の常設展にリバイバルしました。
企画展で展示していた解説パネルの一部を、常設展示しています。
いつ起こるかわからない自然災害に備えて、防災意識を高めていただきたいと思います。
現在開催中の企画展「標本あつめてどうするの?」が、ラジオ中継で紹介されます!
放送日:2019年8月1日(木)17:30~ 約6分間の生中継
番組名:「関西ラジオワイド」(NHK大阪放送局ラジオ第一放送)
【AM666Hz/FM91.9Hz/らじる☆らじる】 でお聴きになれます。
☆企画展の詳細はこちら
あくあぴあ芥川の8月の休館日は以下の通りです。
8月5日(月)
8月13日(火)
8月19日(月)
8月26日(月)
なお、警報などの発令時には臨時休館することがあります。
アクセスについては下記リンク先をご覧ください。
→こちら 利用案内 高槻市HP
今回は、チリモン探しをきっかけに、魚のことや環境問題について興味を広げるきっかけになってほしいという想いがこめられている講座でした。
約50分間、チリモンについてのお話を聞いたよ!
本の中身の秘話まで聞けちゃいました!
15分間の休憩時間には、お話で聞いたチリモンの本を見たり、さっそく実習で使うちりめんじゃこからチリモンを探す子どもたちもいました!
<いよいよ、チリモン探し!!>
今回は、5・6月の和歌山・大阪・兵庫産のちりめんじゃこを使いました!
お皿に取り分け、ピンセットを使ってチリモンを探したよ!
小さいチリモンは、ルーペや顕微鏡で観察したよ!
見つけたチリモンは、チリモンカードに貼って持って帰ったよ!
<今回見つけたチリモンたちは、合計28種類でした>
魚のなかま:エソ、タチウオ、ヒイラギ、タイ、カサゴ、イカナゴ、テンジクダイ、サバ、アジ、ウルメイワシ、マイワシ、レプトケファルス(アナゴのこども)、タイワンイカナゴ、コチ、ヨウジウオ、カナガシラ、チコダラ、ホウボウ、フグ、タツノオトシゴ、ヒラメ
その他 : イカ、ヤムシ、ソコシラエビ、オキアミ、カニのメガロパ、カメガイ、ウキツノガイ、カニのゾエア、ウミノミ、ウオノコバン、カイアシ、クラゲノミ、タコ、ヘイケガニのゾエア、カイソウ 以上
人気のある観察会「高槻カエル探し」(電話での受付開始から数時間で定員オーバー受付終了)を開催しました! 萩谷から上ノ口にかけて約6kmの道のりを、講師の大阪市立自然史博物館・和田岳学芸員を先頭に総勢約100名で移動。所々で立ち止まり観察、採集、解説。
まずはモリアオガエルの卵塊ポイント。
木の枝に産み付けられている卵塊、しっかり確認できました。
お昼ごはんを食べた摂津峡の広場では、お昼ごはんのあと、すぐに川に入ってカエルやらサワガニ採集に熱中状態。
カジカガエルにタゴガエル、そしてヘビの仲間のヒバカリも登場しました。和田学芸員も熱が入った解説を展開!
最後のポイントの田んぼでは、ヌマガエル、アマガエルがお目見え。
ここでは脇役とはいえ,カブトエビ,ホウネンエビ,そしてカイエビも参加者の目を楽しませてくれました.
-kaeru-kaeru-kaeru-kaeru-kaeru-kaeru-kaeru-kaeru-kaeru-kaeru-
毎年恒例の自然観察会「高槻のカエル」を今年も開催します。
内容:高槻市の保護動物であるモリアオガエルなど、市内にすんでいるカエルを探して観察をします。
開催日:2019年6月23日(日) 9:45~15:00
場所:原方面
講師:和田岳氏(大阪市立自然博物館学芸員)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:30名
申込方法:6月4日(火)9:00~電話で申込み、申込み順
あくあぴあ芥川の7月の休館日は以下の通りです。
7月1日(月)
7月8日(月)
7月16日(火)
7月22日(月)
7月29日(月)
なお、警報などの発令時には臨時休館することがあります。
アクセスについては下記リンク先をご覧ください。
→こちら 利用案内 高槻市HP
吹田市で警察官が襲われ、拳銃を奪われる事件の犯人は未だ捕まっておりません。
現在、警備の強化をしているとのことですが安全のため当館は4時で閉館させていただきます。
詳しくは高槻市の防災ツイッターをご覧ください。
企画展『わたしたちの防災』オープンしました!
今回の企画展「わたしたちの防災」は、災害が起きた時にすべき行動、避難の流れや、自分でできる災害に対する備えや防災グッズを展示、解説しています。また、昨年、高槻を襲った大阪北部地震、7月豪雨、台風21号などの被災状況、地震や水害・土砂災害が起きたとき、自分の地域がどのような状態になるか知っておくための高槻市のハザードマップや高槻市、大阪府が作成した防災情報の配布物を集め、持ち帰ってもらえるようにしています。
この企画展が、防災について「個人でできること」「みんなでできること」をもう一度、確認していただき、防災に対する意識を高めるきっかけになれば幸いです。
昨年、高槻市を襲った「大阪北部地震」、「7月豪雨」、「台風21号」の被害状況を紹介しています。
高槻市のハザードマップをはじめ、高槻市が発行しているリーフレットの配布コーナー。
防災グッズ
いざ!という時に役立つワザを紹介しています。会場では、ビニール袋でつくれるおむつ、新聞紙でつくる食器や箱の折り方、長ズボンを代用したリュック作りを体験できます!
企画展『わたしたちの防災』
自然災害はいつ誰の身におこってもおかしくありません。
自分でできる防災対策や行政が発信している防災情報などを展示、紹介します。
開催期間:2019年6月22日(土)~7月15日(月・祝)
入館:無料
開催場所:あくあぴあ芥川1階 企画展スペース
あくあぴあ芥川情報
住所:〒569-1042 高槻市南平台5丁目59番1号
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日が休館日)
開館時間:午前10時~午後5時
アクセス:電車の場合
JR高槻駅 北5番乗場「平安女学院・関西大学」行き(乗車時間 約15分)「南平台小学校前」下車すぐ
JR摂津富田駅 1番乗場「奈佐原」行き(乗車時間 約15分)「北南平台」下車徒歩約10分
駐車場のご案内
芥川緑地駐車場 利用料金
普通自動車 1時間ごとに100円(一日最大400円)
利用時間 8:00~18:30(6月~9月は19:30まで)
外来生物法で特定外来生物に指定されているナガエツルノゲイトウ(長柄蔓野鶏頭)が高槻市に生育して
います。2016 年に初めて前島の用水路で発見され、同じく特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイとともに駆除が続けられています。しかし 2017 年に発見された梶原のナガエツルノゲイトウは生育面積が広く、水田に生えているために、重点的に駆除する必要性が出てきました。
そこで、ナガエツルノゲイトウ バスターズを結成し、駆除を進めています。
8月を除く第1、3水曜日の午前中に定期的に駆除作業を行います。
次回駆除は6月5日です。
みなさんのご参加をお待ちしております。
参加いただける方は、あくあぴあ芥川3階事務所までご連絡ください。
くわしい内容をお知らせします。
ナガエツルノゲイトウの花