お知らせ・日記
2017年09月03日
ゴクラクハゼが産卵
2017年09月01日
エントランスに館銘板ができました
2017年08月19日
新しいブカツができました「ネタのタネ部」
2017年07月13日
新しいブカツの紹介です。
あくあぴあには以前より、子どもに向けた自然や生き物、科学の関する内容の質問や、そのための標本を貸してほしい、ネタを知りたい、といった問い合わせがありました。
そういった要望にお応えするとともに、同じ悩みを持つ人たちが集まって子どもたちに向けたお話や教育のネタの交換会をしよう!ということで、このブカツを立ち上げました。
子どもの育成や教育にかかわる方、ぜひ部員になりませんか?

部名:「ネタのタネ部」
入部資格:子どもの育成や教育にかかわっている人、かかわりたい人は誰でも。
活動内容:図書館や学校の放課後クラブ、科学クラブなど、子どもの育成や教育に関わる人が集まり、ネタの情報交換会をします。あくあぴあにある標本や資料なども、利用していただけます。
あくあぴあには以前より、子どもに向けた自然や生き物、科学の関する内容の質問や、そのための標本を貸してほしい、ネタを知りたい、といった問い合わせがありました。
そういった要望にお応えするとともに、同じ悩みを持つ人たちが集まって子どもたちに向けたお話や教育のネタの交換会をしよう!ということで、このブカツを立ち上げました。
子どもの育成や教育にかかわる方、ぜひ部員になりませんか?

部名:「ネタのタネ部」
入部資格:子どもの育成や教育にかかわっている人、かかわりたい人は誰でも。
活動内容:図書館や学校の放課後クラブ、科学クラブなど、子どもの育成や教育に関わる人が集まり、ネタの情報交換会をします。あくあぴあにある標本や資料なども、利用していただけます。
英語版リーフレットができました
2017年07月13日
今日はいろいろありました
2017年07月09日
企画展「南三陸町復興支援展~南三陸町勝手に生物調査隊」終了しました
2017年06月11日
東日本大震災で被災した南三陸町で行っている「南三陸町復興支援展~南三陸町勝手に生物調査隊」の活動、現地で行ったワークショップ、その後の活動の展開、町の今の様子などを紹介しました。

展示風景

大人気のダンゴウオ釣り。大きい子ども(?)も楽しんでくれました。


展示風景

大人気のダンゴウオ釣り。大きい子ども(?)も楽しんでくれました。
日時
2017年3月11日(土)~6月11日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース
企画展作成中!
2017年06月10日
明日で企画展「南三陸町復興支援展~南三陸町勝手に生物調査隊」は終了。まだご覧になっていない方はぜひ明日お越しください。
そして、17日からは企画展「芥川と魚たち」です。
現在、急ピッチで企画展作成中。さてさて、どんな展示になるのやら。
ヒナを拾わないで!
2017年06月01日
この1週間ぐらい、「ヒナを拾ったんですがどうしたらいいですか?」という問い合わせが多くなっています。ヒナは「拾わないで」ください。巣の中で育てられるヒナは、びっくりするぐらい未熟で巣立ちます。この時期に「ヒナが落ちてる! かわいそう 保護しなきゃ」と思われる方々がやさしい心の持ち主であることはよくわかります。しかし、本来巣立つべき時期に巣立っているので、親鳥が見守りながら導いている時期で、人が保護することはむしろ親鳥から取り上げてしまっていることになります。「ネコが来たり、踏まれたりしない、少し高いところに置いて見守る」ようにしてください。保護しても、人の手では育てられないことがほとんどです。
スズメのヒナが親鳥からエサをもらっているところ。
巣立ち直後のヒナはもっと羽もそろってなくて弱々しい。
あくあぴあではそれ、思い込みですよ!という冊子を発行しています。日本野鳥の会のホームページにも野鳥の子そだて応援キャンペーンという冊子が紹介されています。ぜひダウンロードして参考にご覧ください。