あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

益鳥?

コシアカツバメ

【生物名】コシアカツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成24年9月13日
【撮影場所】水田
【コメント】グループで稲穂の上を行ったり来たり...害虫を獲ってるのかな?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ツバメは大量に虫を食べます。ツバメ本人はそんなつもりはないでしょうが、人の役に立つので益鳥と呼ばれます。

産卵

ギンヤンマ

【生物名】ギンヤンマ(ヤンマ科)
【撮影日】平成24年9月13日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】体が沈むように頭を押さえて貰っているのでしょうか?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】トンボは最後に交尾したオスの卵を産むので、オスは他のオスにメスをとられないようにつかまえているんだそうです。助け合ってるのなら微笑ましい話なんですけど。。。

遡上

オイカワ

【生物名】オイカワ(コイ科)
【撮影日】平成24年9月12日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】ミニシャケみたいな魚が集団で川を遡ってました。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】オイカワも少しは川の中を行き来するようです。この季節はキラキラ光ってきれいです。

今日のモデル

キジ

【生物名】キジ(キジ科)
【撮影日】平成24年8月19日
【撮影場所】淀川
【コメント】新人です よろしくお願いします。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】今年生まれなのに、もう貫禄がありますね。

一番乗り?

コガモ

【生物名】コガモ(カモ科)
【撮影日】平成24年9月5日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】今シーズン初めて見かけました。越夏した様子はないので一番乗りでは?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】まだまだ暑いですが、鳥の世界では8月に入ると秋の渡りが始まります。コガモはカモの中では一番早く来る種類です。

補助エンジン?

カワウ

【生物名】カワウ(ウ科)
【撮影日】平成24年9月3日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】羽根だけではパワー不足なのか、尻尾で水面を叩いて飛び上がりますね。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】大型で翼の長い鳥はいきなり飛び上れない種が多いです。足だけでなく、尾を使うとは知りませんでした。

新兵器のテスト

ギンヤンマ

【生物名】ギンヤンマ(ヤンマ科)
【撮影日】平成24年8月30日
【撮影場所】トンボの池
【コメント】カメラにピストル用の照準器を付けて狙ってみました。トンボはお行儀よく脚をたたんで飛ぶんですね!
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】ヤンマは前翅と後翅を別々に動かせるので、空中で自由自在に飛べるようです。空気の粘性をうまく使ってるんですね。

専用プール

スズメ

【生物名】スズメ(ハタオリドリ科)
【撮影日】平成24年8月12日
【撮影場所】淀川
【コメント】昨夜の雨でできた水溜り 楽しそうに水浴びしてました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】きもちよさそう~。スズメにかぎらず、鳥は水浴びが大好きです。

久々に帰って来ました

イソヒヨドリ

【生物名】イソヒヨドリ♂(ツグミ科)
【撮影日】平成24年8月27日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】この日は何故かペアで鳴きながら飛びまくってました。動きが早過ぎて?お相手さんは写らなかった!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】半年ぶりぐらいですね。成熟して青が鮮やかになった気がします。

イクラの干物?

ジャンボタニシ

【生物名】ジャンボタニシの卵(リンゴガイ科)
【撮影日】平成24年8月13日
【撮影場所】今城塚古墳の堀
【コメント】一見美味しそうだけど、沢山あるとドギついピンクが気持ち悪いですネ!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】和名ではスクミリンゴガイといい、南米原産の外来種です。食用に輸入されられたのですが、あまり売れず、捨てられて川や田んぼなどで増えています。私も食べましたが泥くさかったです。ピンクの卵は水中では孵化しないので、水の中にこそげ落とすと数を増やさない対策になります。

前の10件 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64