あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

お目々パッチリ

コチドリ

【生物名】コチドリ(チドリ科)
【撮影日】平成24年4月2日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】金色の囲みメイク~後ろのハクセキレイとは随分メジカラが違いますね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】目の周りの黄色いところを「アイリング」と呼びます。鮮やかな黄色がコチドリの特徴です。

うぐいす色

ウグイス

【生物名】ウグイス(ウグイス科)
【撮影日】平成24年3月21日
【撮影場所】淀川
【コメント】うぐいす餅みたいな黄緑色ではなくて目立たない薄茶色でした!ホーホケキョと鳴いてたので、間違いないとは思いますが...?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】間違いないです。ウグイスはいわゆるウグイス色ではなく、緑色がかった薄茶色の鳥です。あざやかなウグイス色の鳥はメジロです。

やっと春!

ツクシ

【生物名】ツクシ(トクサ科)
【撮影日】平成24年3月14日
【撮影場所】淀川
【コメント】土筆の坊やが頭を出しました。今年の春は遅かったのかな?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】今年は寒いから、サクラもツクシも遅いです。

地味~な鴨

オカヨシガモ

【生物名】オカヨシガモ(カモ科)
【撮影日】平成24年3月14日
【撮影場所】芥川下流
【コメント】オオバンの群れに混じって何の特徴もない(!)鴨がいました。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】特徴は渋い着物みたいなシックな色と細かい模様です。渋好みです。

驚かせてゴメン!

オオバン

【生物名】オオバン(クイナ科)
【撮影日】平成24年3月14日
【撮影場所】鷺打橋のゴルフ場
【コメント】葦の陰から覗いた所を見つかってしまいました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】翼を閉じていると真っ黒ですが、実は翼の先に白い帯がありますね。

美味しいかもネ?

モズ

【生物名】モズ(モズ科)
【撮影日】平成24年3月20日
【撮影場所】テニスコートの下
【コメント】草むらに飛び込んで白いフカフカした蝶々をくわえてきました。お祭りの綿飴に似た味でしょうか?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】蝶々ではなくハトの羽のようです。巣材じゃないでしょうか。

自然の掟

オオタカ  オオタカ

【生物名】オオタカ(タカ科)
【撮影日】平成24年3月11日
【撮影場所】淀川
【コメント】今日の獲物はカラス。胸の下、枯れ草の中に黒い羽根が少しだけ見えます。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】カラスに追いかけられているところをよく見かけますが、さすがはタカです。

トゲトゲ頭

カンムリカイツブリ

【生物名】カンムリカイツブリ(カイツブリ科)
【撮影日】平成24年3月8日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】最近こんな髪型の男の子を見掛けた様な気がしますけど...。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】このトゲトゲ頭は冬羽ですね。繁殖羽はもっと派手で顔が大きく見えます。

色彩豊か

ヨシガモ

【生物名】ヨシガモ(カモ科)
【撮影日】平成24年3月7日
【撮影場所】淀川
【コメント】数は少ないけど 毎年個体確認できます。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】ナポレオンハットみたいなオスの頭がきれいですね。

アイ・コンタクト!

カワラヒワ

【生物名】カワラヒワ(アトリ科)
【撮影日】平成24年3月7日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】思わず目が合って、双方とも固まってしまいました。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】伸びをしていたら見られていることに気がついた、というところでしょうか。翼の黄色が美しい。

前の10件 59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69