あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

優しい顔立ち

ノスリ

【生物名】ノスリ(タカ科)
【撮影日】平成24年3月3日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】猛禽類の割に意外と気は優しいのかも?この時もカラスに追いかけられてました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】観察してると温厚な感じはしますね。高槻では秋~春にみられます。

春の陽射し

ヌートリア

【生物名】ヌートリア(ヌートリア科)
【撮影日】平成24年2月23日
【撮影場所】淀川河川敷
【コメント】暖かくなると気が緩んで、ついウトウト...
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】芥川ではすっかりおなじみになってしまいましたが、アメリカ大陸原産のネズミの仲間です。

薄くない~?

オオジュリン

【生物名】オオジュリン(ホオジロ科)
【撮影日】平成24年3月1日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】頭が真っ黒な図鑑を見ると、つい余計な心配をしてしまいます。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】頭の羽は先の薄茶色が擦り切れると真っ黒になるそうです。ご心配なく。

仲良し

カワセミ

【生物名】カワセミ(カワセミ科)
【撮影日】平成24年2月24日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】女の子(右)の方が積極的なようです。野鳥の世界にも草食系男子が?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】クチバシの下側が赤いほうがメス。草食系でも男子は化粧しないようで見分けがつきます。

春よ来~い!

ヒバリ

【生物名】ヒバリ(ヒバリ科)
【撮影日】平成24年2月22日
【撮影場所】淀川
【コメント】暖かい地方(?)では、早くもさえずり始めました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】大阪府では田んぼが減っているのでヒバリも減っているそうです。

今年も

フクロウ

”フクロウ"

【生物名】フクロウ(フクロウ科)
【撮影日】平成24年2月9日
【撮影場所】淀川
【コメント】今年も姿確認しました 睡眠の邪魔してごめんなさい。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】同じフクロウでも翔三朗とは顔が違う!

完璧な迷彩柄

トラフズク

【生物名】トラフズク(フクロウ科)
【撮影日】平成24年2月21日
【撮影場所】淀川
【コメント】「くの字に曲がった木の下」と言われても全然分らなかったのですが、適当にシャッターを切って後で現像すると、太陽の塔みたいな顔が写っていました。少し左にもう一匹居るのですが木の幹そっくり!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】大阪では冬にだけ見られるフクロウです。最近では数が減っています。

赤い鳥 小鳥...

ベニマシコ

【生物名】ベニマシコ/メス(アトリ科)
【撮影日】平成24年2月22日
【撮影場所】淀川
【コメント】赤い実のなるイバラの枝に止まっていました。本当に食べたのでしょうか?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】草の種などを食べているのをよく見かけます。イバラは人の口にもおいしい。食べてるかどうか観察してみてください。

迷子かな?

セグロカモメ

【生物名】セグロカモメ(カモメ)
【撮影日】平成24年2月21日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】カモメと云えば海で群れてる鳥だと思いますが、一羽だけで淀川をさかのぼって来たのでしょうかで?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】毎年1羽だけが芥川中流に来ますね。同じ個体でしょうか。

中華スプーン

ハシビロガモ

【生物名】ハシビロガモ/メス(カモ科)
【撮影日】平成24年2月16日
【撮影場所】JR鉄橋上流
【コメント】オスと比べると凄く地味ですが中華スプーンの様なクチバシは同じですね。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】スプーンと同じように水をすくい、くちばしの横のクシみたいなところでプランクトンをこして食べているそうです。

前の10件 60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70