あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

サツマイモの花

サツマイモ

【生物名】サツマイモ(ヒルガオ科)
【撮影日】平成23年11月13日
【撮影場所】西之川原
【コメント】毎年、自家用にサツマ芋をつくっていますがはじめて花が咲きました。
【投稿者】gao gu
【学芸員からのコメント】ヒルガオの仲間なので、花はよく似てますね。

トレトレ ピチピチ

モクズガニ

【生物名】モズクガニ(イワガニ科)
【撮影日】平成23年11月10日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】遊歩道沿いの水路に道頓堀の看板みたいなのが居ました。怒ってハサミを振り上げると30cm位もあって凄い迫力!さすが天然モノですネ。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】この大きさだと産卵のために海に帰る途中でしょうか。シャンハイガニの仲間なので美味しいそうです。

名前そのまんま!

キンクロハジロ

【生物名】キンクロハジロ(カモ科)(メス)
【撮影日】平成23年11月9日
【撮影場所】中の池
【コメント】金色の目、黒い頭、羽根が白い~こんな分かり易い鳥は他に居ないのでは?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ほんとにわかりやすい。もう一枚写真をいただきました。こちらはオスです。

キンクロハジロ

【投稿者】氷室人

大口のペア

ハシビロガモ

【生物名】ハシビロガモ(科)
【撮影日】平成23年11月12日
【撮影場所】今城塚古墳の堀
【コメント】これ、デズニーのドナルドダックのモデルでしょうか?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】口が重そうですよね。プランクトンをこして食べるのに適しています。食べてる姿が面白いのでぜひ観察してみてください。

越冬チョウ

ムラサキシジミ"  ムラサキシジミ

テングチョウ  テングチョウ

ウラギンシジミ  ウラギンシジミ

【生物名】上からムラサキシジミ(シジミチョウ科)、テングチョウ(タテハチョウ科)、ウラギンシジミ(シジミチョウ科)
【撮影日】平成23年10月29日
【撮影場所】奈佐原
【コメント】小春日和になると 樫木から舞い降りてきます。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】成虫で越冬する昆虫は、冬でも暖かい日には活動します。

くせ毛!

マガモとカルガモの雑種

【生物名】マガモとカルガモの雑種(カモ科)
【撮影日】平成23年11月12日
【撮影場所】今城塚古墳の堀
【コメント】わりと普通の鴨のようですが、尻尾の羽根に巻き癖がついてますネ?
【投稿者】Yachoo PP

マガモとカルガモの雑種

【コメント】今城塚 大王の杜に謎の鴨がいました。嘴がカルガモ尾羽がカールしてマガモに・・・しばらく観察しているとカルガモと交尾を始めました。 
【投稿者】gao gu

【学芸員からのコメント】お二人から同時に投稿いただきました。尾(上尾筒)が巻いているのはマガモのオス、くちばしの先が黄色いのはカルガモの特徴です。カモは雑種になりやすい鳥のようですが、雑種には繁殖能力がないので混ざり合わないそうです。

おいしそう~

ミツバアケビ

【生物名】ミツバアケビ(アケビ科)
【撮影日】平成23年11月5日
【撮影場所】氷室町
【コメント】昨年庭から家のベランダにアケビの蔓を引上げると、日当たりが良くなり、今年は数十個の実を付けました。その中に一つの蔓に9個の実がまとまって付いたので、写真を撮りました。
【投稿者】氷室人
【学芸員からのコメント】おいしそうですね~。

喰われる~!

ウスバツバメとジョロウグモ

生物名】ウスバツバメ(マダラガ科)とジョロウグモ(アシナガグモ科)
【撮影日】平成23年10月6日
【撮影場所】桜公園
【コメント】どちらに味方したら良いのか、迷っちゃいますね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ウスバツバメは秋の一時期に羽化するガです。短い期間しか生きないのに捕まってしまうとは・・・。自然界って厳しいです。

黒虫!

セスジスズメ

【生物名】セスジスズメ(スズメガ科)
【撮影日】平成23年10月3日
【撮影場所】大蔵司橋
【コメント】黒い大きな青虫?を見つけました。黒い蝶々になるのでしょうか。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】残念ながら地味なガになります。幼虫はサトイモやヤブガラシなどを食べます。

カモとアヒル

マガモとアヒル

【生物名】マガモと野性化したアヒル(カモ科)
【撮影日】平成23年10月24日
【撮影場所】芥川桜堤
【コメント】羽根の色はそっくり同じですが、アヒルの方が2回りほど太い様です。飛べるか飛べないかの差ですね?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】アヒルはマガモを改良した品種です。マガモによく似ているものはアオクビアヒルとも言われます。肉をとるために大きく改良したのですが、飛ぶこともできますよ。

前の10件 64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74