【生物名】ヤマナメクジ(ナメクジ科) 【撮影日】平成23年8月11日 【撮影場所】出灰 【コメント】なんかのウンコかと思ったら、動いたのでびっくりしました。 【投稿者】ばいきんまん 【学芸員からのコメント】貝殻のない巻貝という意味ではクリオネと同じ。片方は「氷海の天使」、片方はウンコと間違われるなんてヒドイ。。。
投稿者: あくあぴあ 日時: 16:56 | この記事のみ表示
【生物名】クモの巣(サラグモの仲間?) 【撮影日】平成23年7月23日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】Once upou a time in the future ...遥か宇宙の彼方?の蜘蛛の巣です。 【投稿者】3眼レフ 【学芸員からのコメント】ほんと、銀河みたいですね。クモの巣は種によって形が決まっています。
投稿者: あくあぴあ 日時: 16:21 | この記事のみ表示
【生物名】チョウトンボ(トンボ科) 【撮影日】平成23年7月17日 【撮影場所】淀川 【コメント】光の状態でかなり変化する 美しいトンボです。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】キラキラできれいですね。明るいため池などに多いトンボですが、淀川にもいるんですね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 16:05 | この記事のみ表示
【生物名】オイカワ(コイ科) 【撮影日】平成23年7月28日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】身長15cmとは言え、ダイナミックさでは知床半島の鮭に負けていませんヨ。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】すごい跳躍!さすがオイカワですね。かっこいい~。
投稿者: あくあぴあ 日時: 11:49 | この記事のみ表示
【生物名】オオムラサキ(タテハチョウ科) 【撮影日】平成23年7月26日 【撮影場所】摂津峡 【コメント】大量のカナブンと一緒に樹液を吸っていました。 【投稿者】魔女 【学芸員からのコメント】最近減少しているようで、なかなかお目にかかれませんね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 17:42 | この記事のみ表示
【生物名】カワラヒワ(アトリ科) 【撮影日】平成23年7月8日 【撮影場所】城跡公園 【コメント】梅雨明けでいきなり猛暑、何度も水を浴びてました。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】ものすごく気持ち良さそう。すごい顔になってますね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 17:36 | この記事のみ表示
【生物名】ショウヨウトンボ(トンボ科) 【撮影日】平成23年7月11日 【撮影場所】芥川中流 【コメント】秋に飛ぶオレンジ色のトンボとは別の種類らしいですネ。 【投稿者】三眼レフ 【学芸員からのコメント】赤のに、赤トンボ(アカネ)の仲間ではなく、シオカラトンボに近い種類です。
投稿者: あくあぴあ 日時: 17:10 | この記事のみ表示
【生物名】キジ(キジ科) 【撮影日】23年5月24日 【撮影場所】淀川 【コメント】縄張り争い?相撲の立会いみたいで 迫力満点。 【投稿者】コウタロウ 【学芸員からのコメント】オス同士の争いはきれいな鳥ほど激しいようですね。
【生物名】オオヨシキリ(ウグイス科) 【撮影日】平成23年7月5日 【撮影場所】津の江公園 【コメント】名前も声も大きいのでもっと大きな鳥かと思っていたのですが、見た感じではモズと同じ位でした。 【投稿者】Yachoo PP 【学芸員からのコメント】こんな小さな体で、なんでこんなに大きな声が出るんでしょうね。
投稿者: あくあぴあ 日時: 12:03 | この記事のみ表示
【生物名】コガモ(カモ科) 【撮影日】平成23年7月3日 【撮影場所】芥川下流 【コメント】冬鳥のコガモがペアでまだ残っています。ここが気に入ったのでしょうか・・・・? 【投稿者】gao gu 【学芸員からのコメント】なぜ渡らないんでしょうね。渡らないと繁殖もしないんでしょうか。
投稿者: あくあぴあ 日時: 11:57 | この記事のみ表示