あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

呼び止められました

イソヒヨドリ

【生物名】イソヒヨドリ(ツグミ科)
【撮影日】平成23年10月20日
【撮影場所】大蔵司橋
【コメント】名神をくぐろうとしたら 「ヒ~ヨ~」 の声! 橋脚の上で大きな口の割に控えめに鳴いてました。    
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】名神高速の下にずっといます。なにが気に入ったんでしょうね。

チョウの幼虫

ジャコウアゲハ   ジャコウアゲハ

キアゲハ  キアゲハ

【生物名】ジャコウアゲハ(上)、キアゲハ(下)(アゲハチョウ科)
【撮影日】平成23年9月27日、(キアゲハの幼虫は平成22年10月24日)
【撮影場所】淀川
【コメント】来年羽化したら また美しい姿を見せてくれるでしょう。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】チョウチョも美しいですが、イモムシもじっくりみるときれいですね。

Wトンボ

アカネ

【生物名】アカネの仲間(アカネ科)
【撮影日】平成23年10月3日
【撮影場所】大蔵司
【コメント】真っ赤なトンボとオレンジのトンボ、同じ種類なのでしょうね?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】前がオス、後がメスですね。メスが浮気しないようにオスがくっついているところです。
胸の模様が見えないと種類はわかりません。

今年も忘れずに

ノビタキ

【生物名】ノビタキ(ツグミ科)
【撮影日】平成23年10月1日
【撮影場所】塚脇の田圃
【コメント】稲の穂が実り、彼岸花が咲くと、毎年やって来ます。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】高槻では秋に通過する渡り鳥です。春はどこを通ってるんでしょう?

水遊び

カワセミ

【生物名】カワセミ(カワセミ科)
【撮影日】平成23年9月30日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】何度も水に飛び込んでは羽繕いをしていました。餌獲りではない様です。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】カラスが遊ぶのは見たことがありますが、カワセミも遊ぶんでしょうか。

今年の一番乗り

オナガガモ

【生物名】オナガガモ(カモ科)
【撮影日】平成23年9月29日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】先発隊が様子見に?やって来ました。まだ、同じような模様で雄か雌か見分けにくいです。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】まだ夏羽なのでオスもメスも同じ模様ですが、クチバシの両側が水色なのがオスです。

芝生の中で

ムナグロ

【生物名】ムナグロ(チドリ科)幼鳥?
【撮影日】平成23年9月17日
【撮影場所】淀川
【コメント】人馴れしたような感じで餌を探してるようでした。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】この仲間は冬羽の識別も年齢もわかりにくいですね。難しいことはわからないけどかわいい。

渡りのシーズン

ハチクマ

【生物名】ハチクマ(タカ科)
【撮影日】平成23年9月22日
【撮影場所】萩谷総合公園
【コメント】今年は夏が長くて、始まりが遅かったような気がします。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】タカの渡りの季節ですね。全国タカ渡りネットワークに日本各所の渡りの情報が出ています。高槻市でも萩谷総合公園で毎日カウント調査をしています。

オンブ

アメンボ

【生物名】アメンボ(アメンボ科)
【撮影日】平成23年9月19日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】最近は赤ちゃんをオンブする人が珍しくなりましたね!
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】上に乗ってるのは赤ちゃんではなくオスでしょうね。交尾だと思います。

幼鳥

コシアカツバメ

【生物名】コシアカツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成23年9月7日
【撮影場所】淀川
【コメント】道路で仲良く休んでました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】腰が赤いのでコシアカツバメ。幼鳥なのでまだ尾羽が短いですね。

前の10件 65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75