あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

ハデハデ~ッ

オシドリ

【生物名】オシドリ(カモ科)
【撮影日】平成23年3月25日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】派手な鳥が派手に着水して、直ぐに飛んで行きました。滞在予定を聞く暇も無かったデス。
【投稿者】Yachoo pp
【学芸員からのコメント】芥川に来るとは珍しい。予定聞いといてほしかったな~。

黒雀

スズメ

【生物名】スズメ(ハタオリドリ科)
【撮影日】平成23年3月23日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】スズメ位の大きさで黒い鳥は...やっぱりスズメのようです。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】ときどき黒化型や白化型といって色の違う個体がいます。ここまで黒いとなんだか違うものみたいですが、やっぱりスズメですね。

侵入者

ノスリ

【生物名】ノスリ(タカ科)
【撮影日】平成22年11月20日
【撮影場所】淀川
【コメント】カラスの群れ 侵入者めざして総攻撃 ノスリは余裕で災難をぬけだす。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】タカってカラスに弱くて反撃ってしませんね。こんなに大きさ違うのに。

可愛いい肉食系

イタチ"

【生物名】イタチの仲間(イタチ科)
【撮影日】平成23年3月19日
【撮影場所】摂津峡キャンプ場
【コメント】落ち葉の中に飛び込んで獲物を捕らえました。シッポの切れたトカゲのようです。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】かわいいのにほんと獰猛。おいしそうに噛み付いてますね~。
ニホンイタチかチョウセンイタチのどちらかは外見からは判断が難しいです。

アセビの蜜

【生物名】メジロ(メジロ科)
【撮影日】平成23年3月12日
【撮影場所】摂津峡キャンプ場
【コメント】メジロが馬酔木の花をつついてました。鳥類には無害なのでしょうか?なめてみると微かな甘みがありました。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】アセビには毒があるのでシカも食べないんですが、蜜は無毒なんでしょうか。

旅の途中

ベニマシコ(オス)
ベニマシコ(メス)

【生物名】ベニマシコ(ホオジロ科)(上がオス、下がメス)
【撮影日】平成23年2月8日
【撮影場所】淀川
【コメント】2~3月ごろ群生してたセイタカアワダチソウの中でよく見かけます。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】セイタカアワダチソウの種を食べているんでしょう。おいしいのかな。

ホー ホケ...

ウグイス

【生物名】ウグイス(ウグイス科)
【撮影日】平成23年3月12日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】そろそろ鳴きたいのか、高い所に出て来ました。
【投稿者】Yachoo pp
【学芸員からのコメント】春の初めはさえずりが下手ですね。鳥も練習が必要なんだなぁ。

小さなサンショウウオ

ヒダサンショウウオ

【生物名】ヒダサンショウウオ(サンショウウオ科)
【撮影日】平成23年3月5日
【撮影場所】原
【コメント】卵のそばに2匹の成体がいました。両親かな?
【投稿者】原の仙人
【学芸員からのコメント】サンショウウオといえばオオサンショウウオが有名ですが、こちらはほんの15cmぐらいでかわいいですね。卵は紫光沢でとてもきれいです。高槻市の保護動物に指定され、採集が禁止されています。見つけたらそっとしておいてくださいね。

カモノハシ的な鴨

ハシビロガモ

【生物名】ハシビロガモ(カモ科)
【撮影日】平成23年2月28日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】平べったくて大きな口ばしは、カモノハシみたい...とユーか、逆ですかネ?
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】確かに逆ですよね。ハシビロガモはカモの中でも口の平べったさではNo.1です。

鳥の名前は・・・

キンクロハジロ

【生物名】キンクロハジロ(カモ科)
【撮影日】平成23年3月2日
【撮影場所】淀川/芥川合流点
【コメント】金色の目、黒い背中、羽根が白い...字画とか気にしなくて単純で良いですね!
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】安直な名前ですねぇ。オスは金黒ですが、メスは金茶です。

前の10件 67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77