あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

おもしろいきものひろば

睨めっこ?

カケス

【生物名】カケス(カラス科)
【撮影日】平成23年4月9日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】ギャーとかジェーとか、大きな声の割に暗い枝の間が好き?で中々見れない鳥ですが、珍しくじっとしてました。
【投稿者】Yachoo pp
【学芸員からのコメント】英語名のJayは鳴き声そのもの。羽の青色がきれいですね。

揚げ雲雀

ヒバリ

【生物名】ヒバリ(ヒバリ科)
【撮影日】平成23年4月7日
【撮影場所】塚脇の田圃
【コメント】遥か上空から騒々しく鳴きながら、真っ直ぐに降りて来ました。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】鳥は肺の構造が人とは違うので、息継ぎしなくても鳴けるそうです。

高槻の木

ケヤキ

【生物名】ケヤキ(ニレ科)
【撮影日】平成23年4月12日
【撮影場所】芥川緑地
【コメント】ケヤキのつぼみができていました。
【投稿者】魔女
【学芸員からのコメント】葉の付け根の2mmぐらいの丸いものがつぼみです。ものすごく地味ですが、春一番の花です。

水中でも飛ぶ?

カワガラス

【生物名】カワガラス(カワガラス科)
【撮影日】平成23年4月4日
【撮影場所】山水館奥の堰
【コメント】水棲昆虫を咥えて浮上するところですが、カイツブリと違って水の中でも羽根で泳ぐようです。そういえば足に水かきが無いですね!
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】ほんとだ!飛んでるみたい。水中を歩いていることが多いです。

カワガラス
水から出るとチョコレート色の鳥です。カラスという名前ですが、カラスの仲間ではありません。

鮮やかな緑色・・・

アオバト

【生物名】アオバト(ハト科)
【撮影日】平成23年4月2日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】どこからともなくつがいで飛んで来て、しばらく草むらに落ちている実を啄ばんでました。鮮やかな緑色がとても美しかったです。
【投稿者】かじ
【学芸員からのコメント】大阪では冬にだけ見られるハトです。神奈川県の海岸に塩水を飲みに来ることで有名。そのことを調査しているグループがあります。

いぶし銀・・・

シメ

【生物名】シメ(アトリ科)
【撮影日】平成23年1月30日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】今年の冬も相変わらずの渋い表情を見せてくれました。
【投稿者】かじ
【学芸員からのコメント】真剣な顔で、なにを食べてるんでしょうね。

アイドル

アカゲラ

【生物名】アカゲラ(キツツキ科)
【撮影日】平成22年11月2日
【撮影場所】淀川
【コメント】アカゲラ独特の声。近くの枯れ木で餌を探してました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】河川敷が林になったので、山の鳥が来るようになったんですねぇ。

リフォーム

110401iwatsubame.jpg

【生物名】イワツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成23年4月1日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】去年作った巣のクッションに、新しい枯れ草を集めています。
【投稿者】3眼レフ
【学芸員からのコメント】泥だけじゃなく枯れ草も集めるんですね。座るところはやわらかくするんでしょうね。

きなこ?

ヒヨドリ

【生物名】ヒヨドリ(ヒヨドリ科)
【撮影日】平成23年3月31日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】椿の蜜をなめてるうちに顔が花粉まみれになりました。
【投稿者】Yachoo pp
【学芸員からのコメント】ほんと。黄色でかわいい。サザンカの咲きっぷりも見事です。

春がきた!

つくし
【生物名】スギナ(トクサ科)
【撮影日】平成23年3月31日
【撮影場所】芥川緑地
【コメント】あくあぴあの近くの草地で見つけました。
【投稿者】ゆうき
【学芸員からのコメント】寒い日がいつまでも続いていたけど・・・。やっと春がやってきましたね!
前の10件 67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77