あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

お知らせ・日記

職場体験学習

8中
第8中学校2年生
8中
第8中学校2年生 
kawanish.jpg
川西中学校2年生
3中
第3中学校2年生

この春は中学校の職場体験学習を3校受け入れました。
・高槻市立第八中学校2年生 5名 6月4日(木)、5日(金)
・高槻市立川西中学校2年生 1名 6月11日(木)、12(金)
・高槻市立第三中学校2年生 5名 6月18日(木)
仕事内容は魚の餌やりや、水槽の掃除など。
どの学校の生徒さんも楽しく一生懸命仕事をしてくれました。

増水

増水  平水  

6月16日(火)は突然の集中豪雨、あくあぴあは土砂降りでした。閉館直前だったので、お客さんは帰るに帰れず。そのときの写真が左側。降り出しから1時間ほどで、芥川の支流の西山川は濁流でした。最近の町は水をすみやかに海に流すように作られているので、一気に増水しすぐに元に戻ります。右側の写真は翌日のもの。都市河川にはこのような特徴があるので、山が黒い雲に覆われたら川から出るようにしてください。少しでも水が増えたり、いつもより多くゴミが流れてきたときは、上流で雨が降っている証拠です。川遊びは楽しいですが危険でもありますので、周りの状況に十分注意して遊んでください。

ツバメ

 はじめまして。学芸員の高田です。準備が遅くなりましたが、このページであくあぴあの紹介をしていきます。よろしくお願いします。

 あくあぴあの3階にミュージアムショップを作りました。自然観察地図やバッヂ、観察キットの販売をしている他、クイズラリーをやっています。そしてツバメを飼っています。名前は「こぴよ」です。よろしく。

 ツバメはあくあぴあの向かいの家の倉庫に飛び込み、出られなくなって壁のあちこちぶつかって骨折してしまいました。その家の方がかわいそうに思い拾ったのですが、あくあぴあに持ってこられました。はじめは血がいっぱい出て助からないかと思ったのですが、日に日に元気になり、なんとか助かりました。でも折れた翼は治らないので飛べるようになることはもうありません。高田が大阪府の傷病鳥獣保護ボランティアに登録しているので、あくあぴあで一生飼育することになりました。毎日大量の虫を食べるので、遊びに来てくれた子供たちに虫取りをしてもらっていたところ、南平台小学校4年生の女の子が壁新聞に虫取りを呼びかけてくれることになりました。みなさん、虫取りをして、こぴよにエサを持ってきてください。よろしくお願いします~。

ツバメ.jpg  新聞.jpg

こぴよは11月12日に死亡しました。ツバメに冬越しは難しいのかもしれません。今までかわいがってくれた皆様、ありがとうございました。

前の10件 34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44