あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

お知らせ・日記

あくぴ・くらぶ会員限定 『魚まつり』

 あくあぴあでは今年の4月からあくあぴあのファンクラブ「あくぴ・くらぶ」を作りました。入会方法など、詳しくは3階事務所まで。8月16日に、あくぴ・くらぶ会員を対象とした、夏休み企画『魚まつり』を行いました。
当日は34名が参加。まず、魚とり道具の説明。タモ網、投網、サデ網、定置網、石倉について説明を受けた後、それぞれ好きな道具を用いて魚とりを開始しました。
 開始早々にスコールのような激しい雨にあって、全員衣服のまま泳いだようになるアクシデントがありましたが、しばらくして晴れたため引続いて実施しました。最後に、取れた魚の説明を聞きました。取れた魚は11種類、この日もアユとギギ(子どもが3尾)が取れました。

取れた魚の種類:アユ、オイカワ、カワムツ、ヌマムツ、モツゴ、カマツカ、カワヨシノボリ、ドンコ、ギギ、キンギョ

魚まつり
タモ網とサデ網を使って魚とり
魚まつり
投網の講習
魚まつり
サデ網と定置網
魚まつり
魚の特徴や生態の話を聞きました


9月11日には虫祭りがあります。あくぴ・くらぶ会員限定ですので、会員登録が必要です。
登録は3階事務所まで。

芥川緑地で虫まつり!
日時:9月11日(日) 13:00~15:00
集合:あくあぴあ1階 水上ステージ
持ち物:歩きやすいクツ・服装、帽子、水筒、採集道具(補虫網、虫かご、など)

魚の調査に行きました

8月8日、あくぴスタッフで魚の調査に行きました。今回は摂津峡よりも上流部です。魚だけでなく、いろいろな生きものを見ることができました。
採集場所
採集場所
調査メンバー
6人で調査に行きました
カワヨシノボリ
カワヨシノボリ
モリアオガエル
モリアオガエル
カジカガエル
カエルになったばかりのカジカガエル
採集魚
採集した魚の一部


たくさんのカワムツ、オイカワ、カワヨシノボリ、とカマツカ、ドンコが少し捕れました。カジカガエルはカエルになりかけのオタマジャクシがたくさん見られました。

※あくあぴあでは採集のための各種許可をとっています。

あくあぴあ、中央図書館に出張中!

もうお気づきの方もいるかも知れません。
あくあぴあの収蔵品、「立派なシカの頭骨」「昆虫標本」「鳥たちの写真」が
いま、高槻市立中央図書館に展示されています!
2階、カウンター横に「いきものいっぱい!」があり、夏休みにぴったりの生きものの本が
たくさん紹介されているコーナーです。
この夏は、図書館の本で生きものを調べて、あくあぴあで実物をみて、
そしてお外に生きもの探しにいってみてくださーい!

芥川 正恩寺橋下流魚みち遡上調査

2011年7月16日、NPO法人芥川倶楽部の7月定例活動にあくあぴあも加わって正恩寺橋下流の魚みち遡上調査を行いました。調査は、15日(前日)の16:30に定置網を設置し、16日の10:30に網を引上げました。
定置網
定置網設置状況
採集された魚
魚みちを遡上した魚の約半分
さて、魚みち遡上調査の結果です。
 ・遡上した魚の全数 : 568尾

 ・内訳
  オイカワ、カワムツ  552尾
  カマツカ  12尾
  ドンコ  2尾
  モツゴ  1尾
  アユ  1尾
  モクズガニの子ども  1匹(サワガニより少し大きい。これは珍しいです。)
  サワガニ  1匹
アユ
アユの遡上も確認できた
モクズガニ
モクズガニの子ども
海から上ってきたところかな?

高槻市中心部の桜堤公園までアユが上りました!

水辺の学校
アユ

芥川の桜堤公園で、真上小学校の「水辺の学校」が開かれました。
投網で魚の調査をすると、アユが5尾、オイカワなどが捕れました。
大阪湾~淀川から上ってきた天然のアユと思われます。

初ハグロトンボ!

6月23日の午後に、6月25日の特別講座「みんなでしらべる!高槻の生きもの」の資料を探しに、芥川を歩いていると、
やっといました!今年初ハグロトンボ。
水辺の草むらにとまって、翅をひろげたりとじたり。
まだ翅もやわらかいオスでした。他にもいないか探しましたが、ハグロトンボはこの1頭しかみられませんでした。 そろそろでてきそうですね。
3階の事務所の前にはハグロトンボ分布マップを展示していて、みなさんのハグロトンボ目撃情報を募集しています。
今回のハグロトンボの情報もマップに掲載します。見に来てくださいね。

初ハグロトンボ.jpg

あくあぴあ前の魚みち機能回復大作戦

 今年の5月の洪水で「魚みち」に土砂が堆積し始め、それが5月末の台風2号で一気に加速、魚みちが土砂で埋まってしまいました。(洪水時の流れです。写真左に魚みちがあります。)
増水

このままでは、魚がのぼれない!
機能回復大作成を行おうということになって、6月8日に芥川倶楽部、あくあぴあ芥川、大阪府茨木土木事務所の19人が、手に手にスコップを持って正恩寺橋に集合。職場体験学習に来ていた高槻市立川西中学校の生徒5人にも手伝ってもらいました。
すっかり埋まってしまった「魚みち」の土砂をスコップで掻き出しました。
作業中  作業中

完成です。参加者の皆様、ご苦労様でした。
「魚みち」も土砂が溜まれば、魚がのぼれません。維持管理が大切です。
完成

池掃除しました

池掃除中   完成

駐車場側の池を掃除しました。たくさんのボランティアに参加いただき、総勢16名で一日がかり。春からはずっと植物プランクトンが繁茂して緑色だったので、久しぶりに水底が見えるようになりました。お手伝いいただいた皆様、暑い中ありがとうございました。

芥川のハグロトンボは~?

ハグロトンボしらべ隊第1回調査会は11日(土)です。
9日の時点で、ハグロトンボは見られません・・・。
しかも今のところは雨予報!?
雨が降らなかったら調査は決行ですが、マーキングできなかったらちょっとさみしいですね。
雨天は中止です。当日微妙な天気の時は、午前9時以降にあくあぴあまで問い合わせてください。
どっちにしても、ハグロトンボ早くでてこーい。
P1040313.JPG

池そうじ

昨日、池の中にジュースのガラス瓶が投げ込まれて割れていました。この季節、小さな子どもたちは裸足で池に入ることもあるので、急遽掃除しました。池には落ち葉だけでなく、大きな石やゴミなどがたくさん投げ込まれています。過去には大怪我をされた子どもさんもいるので、池に入らないで、と呼びかけたこともありますが、子どもたちは水やアメンボが大好き。子どもたちが安心して遊べるよう、危険なものを池に入れないでください。

掃除

前の10件 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41