お知らせ・日記
里山コーナーの新顔!
新!こどもワークショップ ~葉っぱのヒミツ♪~
6月5日・6日はあくあぴあでこどもワークショップがありました。
今回のプログラムは「うつしてみよう!葉っぱのヒミツ♪」
会場はあくあぴあ4階ピロティ、西の川原が見渡せるきもちいい展望台で実施しました。
受付を済ませたおともだちは、まずおねえさんから「葉っぱのヒミツ」を聞きます。
緑地公園に自分の葉っぱを取りにいって、いよいよこすりだし!
葉っぱの模様が浮き出たら、ラミネートして自分の葉っぱをしおりにします。
おみやげのしおりのほかに、じつはみんなもうひとつ作品を作ってくれました。
参加してくれたみんなの作品は、あくあぴあ3階に飾ってあります。
参加してくれたみなさん、ありがとう!
今回参加していないおともだちも、9月までやっているのでぜひ遊びに来てくださいね!
次回の「うつしてみよう!葉っぱのヒミツ♪」は
7月3日(土)・4日(日) 10時半~15時半(12時~13時はお休み)に開催。
参加費は無料です!
職場体験学習
COP10連携企画に参加しました!
子どもワークショップ「みがいてぴかぴか!木ぎれがへんしん!!」報告
高槻の山でいただいた間伐材の木ぎれを、ヤスリでみがいてぴかぴかにしました。 ガサガサしていた木ぎれが、だんだんとすべすべ、つるつるに。 みがいていくと、種類によってにおいが違ったり、おもしろい模様が出てくるなど、楽しい発見がありました!
池掃除をすると・・・
池そうじしました。
12日の月曜日、4階入り口前のコイの池をそうじしました。
前回は昨年の11月に掃除をして、みちがえるくらいぴかぴかの池になったのですが
このあたたかい春の陽気でコケが大繁殖して、緑の池になっていました。
雨の中、みんなで協力してゴシゴシ・・・。たかつき環境市民会議水環境保全グループの皆さんにも手伝っていただきました。どうもありがとうございました。
コケってなかなか取れないんですねぇ。何回こすってもぬるぬるがなくなりません。
しかし!みんなでがんばってやった甲斐あって、コイの姿が見える池になりました~。
次の日見てみると、水面におなかを向けながら泳いでいるコイがたくさんいてびっくりしました。きれいになったから見える景色だなぁと思いました。
4月4日、日曜日。はれ。
今日は4月4日の日曜日。桜が咲いてとてもあたたかく、空は真っ青な快晴です。
ということは・・・。
あくあぴあの周りは花見の人で溢れ、それにともない館内も人で溢れます。
例年の風景だと聞いています。
職員もそのつもりで万全の体勢で望んでいますが、思いがけないことは当然起こるものです。
それはほのかなバーベキューの香りとともにやってきます。
迷子、忘れ物、ケガ、子どもたちのクイズの波、コイのえさ(お腹いっぱい)・・・。
春のあくあぴあはとっても元気いっぱいで賑やかです。
しかし、エレベーターを利用する人の渋滞があったり、作動しすぎてエレベーターが止まってしまうのが本当に大変です。。
この時期利用される方は、体の不自由な方などエレベーターを利用すべき方に優先して譲っていただきますようどうぞよろしくお願いします。
そして元気な方は階段を使いましょう!!
ヤマアカガエルの卵
今日、あくあぴあの1階の池で子ども常連客のH君がヤマアカガエルの卵を発見! この池では毎年産卵していて、今年は2回目です。ときどき池を洗うし、この池ではエサもないので上流のトンボ池に放しに行きました。しかしすでにオタマジャクシになっているものもいて、子どもたちが何匹も捕っていました。
こんな時期にカエル?と思われるかもしれませんが、ヤマアカガエル、ニホンアカガエル、ニホンヒキガエルなどは真冬の1月から産卵をはじめ、暖かくなったころにカエルになって山に登っていく種です。これらの冬に産卵するカエルがいなくなったころ、アマガエルやトノサマガエルなどが目覚めて鳴き始めます。
注意)オタマジャクシを飼うことは難しくありませんが、カエルになるとものすごく難しく、たいていは死んでしまうので、オタマジャクシは持ち帰らないようお願いします。