あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

お知らせ・日記

もうすぐ咲きます

あくあぴあの駐車場側(4階側)の池のまわりにはシダレザクラが植えられています。まだつぼみが膨らんでる状態で、もうちょっとで咲きそう。満開になると濃いピンクがとても美しいです。

サクラ

4階の芝生が火気禁止です。火気が認められているのは川側(1階)の公園の一部ですので、ご注意ください。


カワヨシノボリがなわばり宣言

魚にも春が訪れています。水槽のカワヨシノボリのオスが一匹ずつ、石の下になわばりを作っています。ほかのオスが近づくと、口を大きくあけて威嚇します。口が大きい方が勝つようです。メスはおなかが大きくなってきました。卵が入っているのでしょう。メスは口をあけてのケンカをしないので、オスみたいな大きな口ではありません。正面顔は全然違います。

写真の手前がメス、石の下に口だけ見えているのがオスです。水槽の前で気長に見ていると、オス同士のケンカやメスへのディスプレイが観察できますよ。

カワヨシノボリ
(写真をクリックすると拡大します)

新しい図書が入りました

今日、新しい本が入りました。登録後、図書コーナーに並びます。

予算が限られている上いろいろなものが古びて壊れるので、いつも年度末まで購入を我慢・修繕しながらの貧乏暮らしをし、切り詰められた予算で新しい本を補充します。どんどん新しい本が出るので、常に最新というわけにはいきませんが、図書館にはあまり入らないような専門書を買うこともあります。図書館の検索システムには入ってませんし、貸出もできません。不便で申し訳ありませんが図書コーナーまで足を運んでください。

新着図書

カミツキガメも起きました

スッポンに続き、カミツキガメも起きました。冬の間は何も食べず、水底で死んだようにじっとしていましたが、水面に鼻を出して呼吸をするようになりました。ほとんど動かない生きものなので、動いているところを見られたらラッキーです。

カミツキガメ


スッポンが冬眠から目覚めました

外はまだまだ寒いのに、スッポンが冬眠から目覚めました。顔だけだして外をキョロキョロ。館内は暖房しているので寒いから、温かくなったから、という理由ではないようです。

水槽
窓際にカメコーナーがあります。スッポン以外はみんな冬でも起きてます。

スッポン
顔だけ出しました。

あくあぴあの池掃除をしました。

あくあぴあ芥川4Fピロティ―前(駐車場側)の池を掃除しました。
たくさんのボランティアの皆様に参加していただき、総勢29名で一日がかりでした。
夏の終わり頃から、植物プランクトンが繁茂して茶色だったので、久しぶりに水底が見えるようになりました。 お手伝いいただいた皆様、寒い中ありがとうございました。
池そうじ
ポンプで池の水を排水して掃除します
池そうじ
池底も金網ブラシできれいに
池そうじ
池の底まで見えるようになりました。

摂津峡の紅葉

20131123nishinokawara.jpg

今日、明日はいい天気で紅葉がきれいです。あくあぴあから眺める摂津峡と三好山もコナラの黄色、サクラの赤がきれいです。高槻駅からバスで15分という身近な山でも、美しい秋の景色が楽しめます。ぜひお越しください。

ところで、モミジとカエデの違いってご存知ですか?どちらもいろいろな意味に使われます。
「カエデ」は植物の名前に使われます。カエデ科という大きなグループがあり、その中に○○カエデや○○モミジなどという種があります。

「モミジ」は、○○モミジという植物の名前だけでなく、「紅葉すること」という意味があるので、サクラモミジやクサモミジ、という使われ方もします。広辞苑には他にもいろいろな意味が載っています。

新しい仲間が増えました

 あくあぴあ2階の里山の生きものコーナーに新しい仲間が増えました。
里山コーナー

この場所はヘビやカエル、カニといった芥川の周辺にある田んぼや水辺の生きものを展示しています。新しい仲間はシマヘビ。赤い目がチャームポイントではないでしょうか。
シマヘビ

高槻市では保護動物に指定され、捕獲が禁止されているモリアオガエルの夫婦も仲間入り。あくあぴあでは捕獲許可を取っています。みなさんは勝手にとってきて飼ってはいけません。オスは壁にはりついて、草の陰にかくれてるつもりかな?
モリアオガエルのオス

メスは水入れの横でミズゴケにうずまって隠れています。
モリアオガエルのメス

カタツムリが生まれました

あくあぴあ3階ミュージアムショップの机でカタツムリを飼育しています。9月6日にウスカワマイマイの卵が産まれていたので隔離しておいたところ、今日孵化しました!
卵と同じ直径1㎜ぐらいの殻しかありませんが、ちゃんとカタツムリの形をしていて角も出しています。ぜひ見に来てください!

ウスカワマイマイ
ウスカワマイマイの卵

ウスカワマイマイ
生まれたての赤ちゃんカタツムリ
色鉛筆が巨大に見えます

芥川の本の間違い修正

芥川の本はおかげさまで予想以上に好評です。お買い上げ下さったみなさま、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、いくつか間違いがありましたので、ここで修正させていただきます。お手持ちの本の修正をよろしくお願いします

P.21 写真コメント : 特急はるか → 特急サンダーバード
P.24 地図中 : 素戔嗚神社 → 素盞嗚神社
P.29 1行目 : 開成皇子(かいせいおうじ) → 開成皇子(かいじょうおうじ)
P.29 3行目 : 淀川の唐崎で舟を降り → 淀川の三島江で舟を降り
P.32 三好山解説5行目 : ノブキ → ノダケ
P.32 写真キャプション : ノブキ → ノダケ
P.43 写真キャプション : ハクキレイ → ハクセキレイ
P.45 地図中 : 素戔嗚神社 → 素盞嗚神社
P.68 ユリカモメ解説4行目 : 広報誌 → 広報紙


芥川の本

前の10件 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37