お知らせ・日記
2014年06月22日
コイの池を掃除しました
2014年06月20日
大水槽にアユ100匹を展示しました
2014年06月17日
カミツキガメの骨格標本を展示しました
2014年06月14日
あくあぴあが「博物館相当施設」になりました!
2014年06月13日
今日は、みなさんにおしらせです。
あくあぴあ芥川は、大阪府教育委員会から6月10日付で「博物館相当施設」に指定されました!!
?なんのこっちゃ?
とお思いの皆様。
あくあぴあって、博物館じゃなかったん?
とお思いの皆様。
すこし説明いたします。
日本の博物館というのは、「博物館法」という法律のもと、「登録博物館」「博物館相当施設」に分かれています。
設置者・資料・学芸員・面積・開館日数などの基準があり、都道府県の教育委員会の審査を受けて指定されます。
ちなみに、「これらのどちらでもないけど博物館っぽい施設」は「博物館類似施設」といって、
博物館法の適用外となります。(あくあぴあは今まではコレでした。)
博物館法上の施設となったことで、あくあぴあ的に特にうれしいのは
「資料がある、それを扱う学芸員がいる。」のが守られるようになったこと。
あくあぴあの標本は市民の皆さんと一緒に集めた大切な大切な郷土の記録です。
なので、これら、あくあぴあにある高槻の自然の情報(標本や記録)が未来に引き継がれることが担保されるのは、
ほんとにうれしいことなのです!!
これからも「あくあぴあ芥川は 高槻の自然がわかる みんなの博物館」をモットーに
職員一同ますます頑張って活動していきます!
応援よろしくお願いします!!
あくあぴあ芥川は、大阪府教育委員会から6月10日付で「博物館相当施設」に指定されました!!
?なんのこっちゃ?
とお思いの皆様。
あくあぴあって、博物館じゃなかったん?
とお思いの皆様。
すこし説明いたします。
日本の博物館というのは、「博物館法」という法律のもと、「登録博物館」「博物館相当施設」に分かれています。
設置者・資料・学芸員・面積・開館日数などの基準があり、都道府県の教育委員会の審査を受けて指定されます。
ちなみに、「これらのどちらでもないけど博物館っぽい施設」は「博物館類似施設」といって、
博物館法の適用外となります。(あくあぴあは今まではコレでした。)
博物館法上の施設となったことで、あくあぴあ的に特にうれしいのは
「資料がある、それを扱う学芸員がいる。」のが守られるようになったこと。
あくあぴあの標本は市民の皆さんと一緒に集めた大切な大切な郷土の記録です。
なので、これら、あくあぴあにある高槻の自然の情報(標本や記録)が未来に引き継がれることが担保されるのは、
ほんとにうれしいことなのです!!
これからも「あくあぴあ芥川は 高槻の自然がわかる みんなの博物館」をモットーに
職員一同ますます頑張って活動していきます!
応援よろしくお願いします!!
ハグロトンボしらべ隊 下見しました
2014年06月01日
貝に卵を産む魚
2014年05月30日
鳥の調査に行ってきました
2014年05月27日
あくあぴあでは毎月1回、芥川の鳥の調査を行っています。あくあぴあから塚脇橋まで歩き、引き換えし、今度は門前橋まで歩く、約5㎞ほど、2時間ほどの調査です。歩きながら周辺にいる鳥の種類と数をカウントする簡単なものです。珍しい鳥に出会えるのはほんの稀ですが、同じコースを毎月歩くのに、毎回新発見や面白い鳥の行動が見られたりして飽きることはありません。今日はセグロセキレイ、ツバメ、カワラヒワの巣立ち雛を見ました。まだあどけなくてポワポワしてて、親鳥から餌をもらって甘えるのがかわいいです。写真はセグロセキレイです。どこにいるかわかりますか?
毎月の調査の報告は1階廊下出入り口横の掲示板に貼り出します。報告の一番下のところに次回予定を書いてあります。調査に参加してみたい方は報告を見ていただき、調査日の午前10時に1階出入り口にお集まりください。雨天時は延期します。
砂と同じ模様の魚
2014年05月22日
ドンコ
2014年05月16日