過去のイベント
自然観察会「ウラジロ」
シダとは、①根・茎・葉の3つの器官がある。②根から水を吸い上げる維管束という管がある。③花が咲かず、胞子で増える。という特徴があります。今日は、正月飾りには欠かせないウラジロというシダがどんなふうに生えているのかを見に行きました。天気予報が雨だったので、参加者は少なかったのですが、その分じっくりと観察することができました。
地面の上に見えている部分はすべて葉っぱです。茎は地下にあります。
観察したシダ:ベニシダ、ヤマイタチシダ、トラノオシダ、キジノオシダ、コバノヒノキシダ、ヤブソテツ、オニヤブソテツ、ウラジロ、コシダ、イノモトソウ、オオバノイノモトソウ、タチシノブ、ホラシノブ、カタヒバ、ヒカゲノカズラ、ホソバイヌワラビ、イワガネソウ、マメヅタ、ノキシノブ、ヘラシダ、イワヒメワラビ、シシガシラ、ゲジゲジシダ、イノデ、オニカナワラビ、ホシダ、カニクサ、トウゲシバ、クラマゴケなど。
【12月12日】あくあぴあのおはなし会報告
ととけっこう♪お人形さんの挨拶からスタート。

ひよこやにわとり・・・パネルシアターにもたくさんの動物が出てきましたよ。

今日のテーマは冬越しする生きもの。
テントウムシやアメンボ、アマガエルにヘビ(脱皮殻)が登場しました!

次回のおはなし会は2019年2月27日(水)です。それではみなさん、良いクリスマス&良いお年を!

【12月2日(日)芥川で冬の植物をひろってリースを飾ろう
リースの飾りも、あくあぴあの周りでたくさん見つけました。
いろんな形、いろんな色の実や葉っぱがたくさんありました。
身近な植物でリース作り。こんなにきれいなリースができました!
自然観察会「秋の木の実」
摂津峡を歩く予定でしたが台風による倒木のため、摂津峡青少年キャンプ場にルート変更しました。いろいろな木の実とひっつきむしを観察することができました。サワガニやカマキリなどの動物も捕まえて観察できました。
植物の移動のチャンスであるタネがどうやって移動しているのか、という話を聞きました。
水や風に運ばれたり、動物に食べられてフンとして撒かれたり、動物にひっついたり。
チカラシバはタネの柄に逆トゲがついていて、動物の毛にひっつきます。
三角がたくさんなのは、アレチヌスビトハギのタネ。
小さなフックがたくさんついていて、マジックテープのようにひっつきます。
日時:2018年11月11日(日) 9:30~14:30
場所:摂津峡青少年キャンプ場~芥川~あくあぴあ
講師:大阪市立自然史博物館学芸員 横川昌史
参加者:31人
【子どもワークショップ】ならべて くらべて いろんなタネ
研究活動報告会 鳥類&外来水草編
【10月24日(水)】あくあぴあのおはなし会 報告
まずはりんごのタネが絵本で登場。いろんな姿のりんごをみんなで見たら、タネの音あてゲームをしました。アボカド、かぼちゃ、どんぐり、、、みんな音が違って楽しい!

そしてあくあぴあのおはなしが登場。クヌギやシラカシのどんぐりと殻斗を触ってもらったり、ひっつきむしの本物を見てもらいました。アレチヌスビトハギはたくさんの人が知ってました。

穴の空いたどんぐりを探して、、、中に入っていたどんぐり虫も見てもらいました。入っていたのはハイイロチョッキリの幼虫!

「♪さ~るがいっぴき…」も盛り上がりました!

絵本や手遊び、生きものも!楽しいがいっぱいのあくあぴあのおはなし会。
次回は12月12日(水)11時~11時45分です。
申込不要、無料です。みなさん、遊びに来てくださいね。
連続講座『自然と本と博物館~むしとうんこと自然について~』
楽しい虫のお話の後、ゴマダラチョウの幼虫・蛹、アマミナナフシなどに触らせてもらい、角正さんの虫のうんこコレクションを見せてもらいました。虫は鳥と同じでおしっこは尿酸という固体で出すので、うんことおしっこは別にはならないらしいですよ。
やさしい語り口で虫とうんこについてのお話をしてくださいました。
伊丹市昆虫館では毎日3~4人で朝から午後2時ぐらいまで、虫の世話をしているとのこと。
温室にいつでも1000頭以上のチョウが飛んでいるようにするには大変な仕事があるんですね。
手触りはベルベットのようにふわふわで、ちょっとしっとりしていて、ものすごく気持ちよかったです。
開催日 10月20日(土) 13:30~15:30
場所 あくあぴあ3階多目的ホール
参加者 15名
【10月8日(月・祝)】ハグロトンボしらべ隊調査会 最終回・修了式
最後の調査会には今年がんばって参加してくれた人達が25人も集まってくれました。
芥川のハグロトンボは一生懸命探さないと見つからないくらい数は減りましたが、まだ飛んでいます。毎年比較的よく見られる芥川の支流の西山川を見に行きました。まだ縄張り争いをしているオスが見られ、メスも1頭見つけました。
あくあぴあに戻り、今年のふりかえりと修了式を行い、今年の調査会は終わりました。
ハグロトンボしらべ隊は「部活」になったので、ハグロトンボが飛んでいない時期も活動を続ける予定です。
ハグロトンボしらべ隊の活動に興味を持った方は、ぜひ部員になってください!
お気軽に問合せくださいね。
参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました!また来年会いましょう~。

