あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

過去のイベント

【5月28日(土)~7月10日(日)】企画展「それ、思い込みですよ」修了しました。

2016年5月28日(土)~7月10日(日)まで、企画展「それ、思い込みですよ」を開催しました。

カラスは悪者だから退治していい?
飼えなくなったペットは外に放してあげたほうが幸せ?
知らず知らずのうちの思い込みは誰にでもあるものですが、本当はどうなのでしょう。
人間と自然が仲良くなれるヒントを展示しました。


日時
2016年5月28日(土)~7月10日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース
チラシ表面   omoikomi_ura.jpg

プレスリリースはこちら(PDF)

第2回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告

午前中はとんぼ池とせんだんの木など川の上流に向かっていきました。
とんぼ池の林にはほとんどいませんでした。けれど、水路にはたくさんいて、みんなでわいわいいいながらとりました。40センチくらいのヒバカリもいました。午前中は97頭もとりました。
 午後は河原にいきました。水辺にはいなくて河原の木の下にいました。
 午前96頭、午後は107頭で203頭もとれました。前よりもたくさんとれました。まだ子どものハグロトンボが多いです。(隊員 R.F)

 天気予報は雨予報でしたが調査会の始めにぱらっと降っただけで、午前中の調査は決行できたのでよかったです。
午後の補足調査は雨に濡れながら、なんとか決行。ハグロトンボの雨宿りの場所がはっきりわかり、興味深かったです。

雨予報だったので参加者は少なかったのですが、ハグロトンボは草むらや林にたくさんいて、参加者全員がマーキングすることができました!今年の発生数は昨年よりも多そうですね。
次回の調査会は7月9日(土)10時~12時です。1階水上ステージ前に直接集合です。
みなさんの参加をお待ちしています。
今回はJ:COMケーブルテレビの取材も受けました。6月29日(水)の「デイリ―ニュース」(11:00~11:15)で放送される予定です。
マーキング中 ヒバカリとった
うえこみのうしろにいる 取材中
日時
2016年6月25日(土)10:00~15:00
場所
あくあぴあの近くの芥川と周辺の林
参加費
無料
申込み
直接会場へ
参加数
12名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)

【6月22日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました。

6月のおはなし会は「チョウチョ」がテーマでした。
黄色いチョウチョを追いかける絵本を読んだり、歌遊び、手遊びをしてすごしました。

最後には、あくあぴあのチョウの標本を見ました。
大きいチョウや、カラフルなチョウ。
「これはチョウ?ガ?」という質問も出ましたよ。

6月のすっきりしないお天気のにもかかわらず、初めて参加してくれた親子も多く、とてもにぎやかなおはなし会になりました。

次回は8月24日(水)です。
また遊びに来てくださいね。

全体写真.jpg パネルシアター.jpg
親子.jpg 標本見る.jpg

協力:おはなしうさぎ

日時
2016年6月22日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加
25名

【6月19日(日)】自然観察会「高槻のカエル探し」中止でした。

たくさんの応募があったこの自然観察会ですが、雨天のため中止でした。
とても残念ですが、100名を超す子どもたちが参加することや雨をよけて昼食をとれる場所がないことなどの理由で、中止を決めました。
来年こそはきっと!
日時
2016年6月19日(日)9:45~15:00
場所
萩谷総合公園~摂津峡
講師
和田岳さん 大阪市立自然史博物館 学芸員
参加費
無料
定員
30名
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)

【5月22日(日)】自然観察会「オトシブミを見つけよう」

当日は5月なのに真夏日。暑かったからかオトシブミの成虫はちらほら。でもオトシブミの「ゆりかご」はたくさん見ることができました。
1つの卵を葉っぱに包んで折りたたむ技術には脱帽です。
オトシブミの仲間のチョッキリも萩谷総合公園では初めて確認できましたよ。
DSC04500.jpg DSC04510.jpg
DSC04495.jpg DSC04472.jpg
日時
2016年5月22日(日)10:00~15:00
場所
萩谷総合公園
講師
初宿成彦さん 大阪市立自然史博物館学芸員
参加費
無料
申込み
5月5日(日)9:00~電話で申し込み、申し込み順
定員
30名
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)

第1回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回調査会の予告

午前中はしょうおんじばしの近くでよくとれました。そしてトンボ池に行きましたがあまりトンボはとれなかったです。
そして午後ではあくあぴあの近くの竹林で8とうほどとれました。センダンの木の近くではあまりとれませんでした。すいろには1とうもトンボはいませんでした。うえこみ近くは3とうほどしかとれませんでした。すいどう橋の近くでは、少ししかとれなかったです。
そしてさいほかくは1とうもいませんでしたが、マーキングした数は29とうでした。去年の1回目のハグロトンボしらべ隊の時よりかはかなり、今年の方がかなり多いです。(隊員Y.O、M.O)
とんぼいけ.jpg はぐろとんぼほかく
ハグロトンボは順調に発生しているようです。次回の調査ではもっと捕まえることができるでしょう。 次回の調査会は6月25日(土)10:00~12:00 集合はあくあぴあ芥川 1階 水上ステージ前 です。みなさんの参加をお待ちしています。
日時
2016年6月12日(日)10:00~15:00
場所
あくあぴあの近くの芥川と周辺の林
参加費
無料
申込み
直接会場へ
参加数
21名
対象
だれでも(小学3年生以下は保護者同伴)

【6月5日(日)】自然観察会「ヒメボタルを探そう」

高槻市の保護動物にもなっているホタルの観察会です。
講師からしっかりと楽しいホタルクイズ&解説をうけて、さあ、とんぼ池付近で観察です!今年はどうでしょうか・・・.現地についてもまだ明るかったので、取りあえず足場の確認などで歩きました。暗くなってから取りあえずゲンジボタルが光り、池の上を飛び・・・.しばらくしたら今度はヒメボタル!たくさんは見れませんでしたが、二種類のホタルが見れて取りあえずは目的達成でした。

解説
藤江先生によるホタルクイズと解説。少しムズカシイ?

場所確認
暗くなる前にひとめぐり。観察場所の確認をしました。

光ってる!
小さいながら光っています

ヒメとゲンジ
ヒメボタルとゲンジボタル

高槻市ではホタル科の全種類が保護動物に指定されていて、捕獲は禁止されています。あくあぴあでは捕獲許可を取って観察会を行っています。みんなで観察した後は、現地に放して解散しました。

日時
2016年6月5日(日)18:30~20:30
場所
芥川緑地
講師
藤江隼平さん 大阪市立自然史博物館外来研究員
参加者
22名

【7月23日(土)】実践講座「お父さんのための魚とり講座」

夏休みの始まりに、魚の上手な捕り方を子どもに内緒でこっそり伝授します。

日時
2016年7月23日(土)10:00~12:00
場所
あくあぴあ前の川
参加費
無料
対象
18歳以上(小学生の子ども同伴可)
講師
花崎勝司(当館主任研究員)・福田真二さん(芥川倶楽部)
申込み
7月3日(日)9時より電話申し込み、先着順
定員
30人

【6月4日(土)】あくあぴあふれあいフェスティバル

市内で活動している団体の紹介展示や、工作、自然観察などのイベントを開催しました。

出展団体
芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク(愛称:芥川倶楽部)
あそび塾
茨木・高槻自然に親しむ会
NPO法人シニア自然大学校高槻支部・ネイチャーたかつき
大阪植物観察会
子育て支援NPOキッズファインカラー
高槻市市民公益活動サポートセンター
たかつき竹和の会
はくラボ(認定NPO法人 大阪自然史センター)


9団体にブース出展していただきました。各団体さんの手工をこらした実験・観察、楽しい工作やゲームなどを、来館いただいた皆様に、特にお子さんたちに楽しんでもらいました。おかげさまで当日の来館者は、なんと約1200人!ご出展いただきました各団体さん、来館者の皆々さまにお礼申しあげます。ありがとうございました!

 竹和の会「リンボーダンス」
たかつき竹和の会「リンボーダンス」

竹和の会「竹こっぽり」
たかつき竹和の会「竹こっぽり」

あくぴ本部
あくぴ本部受付。スタンプラリーのゴール地点

ネイチャー「ビンゴゲーム」
ネイチャーたかつき「ビンゴゲーム」

ネイチャー「松ぼっくり釣り」
ネイチャーたかつき「松ぼっくり釣り」

はくラボ「ぬり絵バッヂ」
はくラボ 大阪自然史センター「ぬり絵バッヂ」

ネイチャー「工作教室」 
ネイチャーたかつき「工作教室」 

植物観察会「葉っぱの不思議」
大阪植物観察会「葉っぱの不思議」

茨木・高槻「チリモンさがし」
茨木・高槻自然に親しむ会「チリモンさがし」

ファインカラー「変身メダル」
キッズ・ファインカラー「変身メダル」

あそび塾「カタナ作り工作」 
あそび塾「カタナ作り工作」 

芥川倶楽部「魚釣りゲーム」
芥川倶楽部「魚釣りゲーム」

ネイチャー「輪投げ」 
ネイチャーたかつき「輪投げ」 

サポートセンター「団体紹介」 
市民公益サポートセンター「団体紹介」 

ネイチャー「人形劇」
ネイチャーたかつき「人形劇」

ネイチャー「おなもみダーツ」
ネイチャーたかつき「おなもみダーツ」

日時
2016年6月4日(土)11:00~15:00
場所
あくあぴあ芥川、水上ステージほか

【5月3日(火祝)、4日(水祝)】高槻ジャズストリートinあくあぴあ芥川

毎年恒例・高槻ジャズストリートとのジョイント!天気予報では大嵐でしたが、2日とも雨は降らず、予定どおり7バンドの演奏を広い屋外ステージで聞くことができました。

出演ミュージシャン
3日 5バンド
ニキータ
ニキータ (二胡)

上方太鼓連
上方太鼓連 (和太鼓)

Sound JACK Orchestra
Sound JACK Orchestra (bigband)

TSCRACH
TSCRACH (latin)

高槻市立冠中学校
高槻市立冠中学校  The Crown Jazz Orchestra takatsuki (bigband)

4日 4バンド
The Gypsies
The Gypsies (funk)

Entre Amigos
Entre Amigos (latin)

茨木高校FUSION部
茨木高校FUSION部 (fusion)

ALLTone
ALLTone (fusion)

アートの森は2日間で3店舗が出店
ann de cocolart
ann de cocolart (ハンドメイド雑貨)

kiraぼし堂
kiraぼし堂 (着物アロハ)

flare flower
flare flower (フラワーアクセサリー)


飲食ブース
ハリエンジュ
今年はハリエンジュが真っ白に咲いていました

店舗
焼きそば、鹿肉ソーセージ、かき氷などなど

ボランティア
あくぴ会場では子ども達もボランティアとして大活躍

寒天
今年初登場のフルーツ寒天とところてん
寒天は高槻発祥の由緒ある食べ物で、カロリーが低く健康食品としても注目されています

朝市
毎年恒例の朝市

もぐもぐたいむ
もぐもぐたいむ
4日の演奏後には館内のジオラマ水槽で、魚がエサを食べるところを観察する”もぐもぐたいむ”を行いました。


館内では
ふれあい動物園
カメやヘビなど、いつもは見られない動物たちを間近で観察できるふれあい動物園
今年のたくさんの子ども達に楽しんでもらいました。

常設展示
館内の常設展示も大賑わい


社会貢献のひろば 東北遠征団
東北遠征団
市民グラウンドの「社会貢献のひろば」に今年も参加しました
東北遠征団のことを知ってもらうためのチラシやパネル展示のほか、
被災地の博物館で実施している化石スタンプや缶バッチづくりのワークショップを体験してもらいました

化石スタンプ
化石スタンプを押しています
たくさんの人に楽しんでもらえました

前の10件 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29