あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

過去のイベント

【10月10日(土)~12月13日(日)】企画展「モズのはやにえ」

「モズのはやにえ」という言葉を聞いたことがありますか?
モズという鳥が、捕まえた虫やそのほかの生き物を木の枝に刺したものを「はやにえ」といいます。
10月10日からはじまる企画展は、この「モズのはやにえ」がテーマ。
あんな生き物やこんな生き物まで、はやにえになってる!
と、小さなモズの見方が変わるかもしれません。
ぜひ、見にいらしてください。

日時
2015年10月10日(土)~12月13日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース
協力
伊丹市昆虫館
ポスター

【8月29日(土)】企画展関連講座「アメンボとその仲間たち」

はじめにカメムシ目の仲間としてカイガラムシ、アブラムシ、ウンカ、セミなどの話を聞いたあと、アメンボの話を聞きました。カメムシの仲間はみんなよく似たストロー状の口と触角をもっています。アメンボも同じ。カメムシの仲間なので臭腺がありニオイを出します。
座学
室内で写真を見ながらカメムシの仲間とアメンボのお話を聞きました。

アメンボ捕り
池でアメンボを捕まえました。

アメンボ観察
アメンボのニオイを確認します。イモ飴のようなニオイでした。
幼虫はニオイを出しません。

飛ぶか実験
翅の長い成虫を部屋へ持ち帰り、ライトを当てて飛ぶかどうか実験。
残念ながら飛びませんでしたが、秋の明るい日はパタパタとよく飛ぶそうです。
みなさんもアメンボを捕まえて、じっくり観察してみてください。
よく晴れた秋に空を見上げると、アメンボが飛んでいるかもしれませんよ。

日時
2015年8月29日(土)10:00~12:00
場所
あくあぴあ芥川3階多目的ホールなど
参加者
16名
講師
昆虫写真家 中谷憲一氏

【8月26日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました

8月のおはなし会、終了しました。
今月のテーマは「川や池のいきもの」。
テーマに合わせて、アメンボが出てくる紙芝居も読みました。
紙芝居の中では、アメンボのあまーい香りがひろがる様子にみんな興味しんしんでしたよ。
(あくあぴあ1階で開催中の企画展「アメンボとその仲間たち」では、その香りを体験できます!)
アメンボをはじめ、川や池にすむ昆虫たちの標本を見たあとは、金魚の折り紙をして楽しみました。
帰りに、あくあぴあの池でアメンボのすがたを見つけられたかな?

次のおはなし会は10月28日(水)です。
またあそびにきてね。

体あそび  アメンボ紙芝居  昆虫標本  折り紙を折る  金魚折り紙

協力:おはなしうさぎ

日時
2015年8月26日(水)11:00~11:30
場所
あくあぴあ芥川3階多目的ホール
参加者
18名

【8月16日(土)】工作教室「ペットボトル地震計づくり・地震学セミナー」

地震のメカニズムについて、スライドで学んだ後、本物と同じ仕組みの地震計をペットボトルを使って作りました。

講義
まずは地震のメカニズムと地震計の仕組みを勉強。
地面と一緒に機械も動いてしまうので、宙吊りの重りを使います。糸で重りをつるすと、小刻みな揺れがあっても重りは動きません。

地震を測る
実際の地震計を使って、みんながジャンプした時の地震を測ってみます。

地震計づくり
いよいよペットボトルで地震計づくり。
ペットボトルカッターで横に穴をあけます。

完成
完成!

記録
地震を記録できました。


日時
2015年8月16日(土)13:30~15:30
場所
あくあぴあ芥川3階多目的ホール
参加者
18名(保護者含め36名)
その他
推進:阿武山観測所サイエンス・ミュージアム構想プロジェクト
後援:京都大学防災研究所阿武山地震観測所
プログラム引用:神奈川温泉地学研究所

【7月26日(日)】工作教室「竹の水てっぽうをつくろう」

のこぎりやきりを使って、竹を切ったり穴をあけたり・・・。難しい作業は大人の人と一緒にやりました。竹は植物。一本一本長さや固さが違うので、それぞれの竹に合わせて、水を押し出す部分に使うスポンジの量や締め具合を調節します。
できあがったら、あくあぴあの池で試し打ち!みんな上手に水がでるようになりました。水てっぽう作り教室が終わる頃にはみんな水にぬれてべちゃべちゃだったけど、天気がよかったからそんなの全然平気です!夏休みはこの水てっぽうでたくさん遊んでくださいね。
P1130087.jpg P1130092.jpg P1130094.jpg P1130104.jpg
日時
2015年7月26日(日)①10:00~12:00、②13:30~15:30
場所
あくあぴあ芥川1階 自然工作室
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費
無料
参加者
37人
講師
たかつき竹和の会 濵井信行さん
申込み
往復はがき

【8月5日(水)】夏の工作教室「スタンプ版画~おさかなの形~」

まずは魚の写真を見ながら、体のかたちを観察しました。 魚によって、いろいろな形の体、ヒレがあります。
そのあと各自のイメージする魚のシルエットをカッターで切り抜き、スタンプ版画(ステンシル)で色を付けました。
色とりどり、カラフルな魚が完成!

説明
まずは魚の体を観察

作り方
作り方説明

カッターで切り抜く
カッターで切り抜く

スタンプで着色
スタンプで着色

完成
完成!

日時
2015年8月5 日(水)13:00~16:00
場所
あくあぴあ芥川3階多目的ホール
対象
小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
参加者
24名
講師
児玉敬子(当館職員)

ハグロトンボしらべ隊の補足調査をしました&次回予告

18日のハグロトンボしらべ隊調査会は台風のため中止になったので、リーダーとあくぴ・くらぶおてつだい隊の人たちで20日に補足調査をしました。
台風の影響で、エリア内の中州の大部分は流されてしまい、この日も水量はまだ多かったので川の中には入れませんでした。ハグロトンボは流されていないか心配していましたが、川の中で踏ん張っている木の影や、堤防を越えた向こうの民家の影や側溝にハグロトンボの姿がたくさん見られました。トンボ池や周辺の林でも翅をを休めてじっとしている個体がたくさんいましたよ~。成熟している個体もいれば、羽化したばかりの個体も。さまざまな成熟段階のハグロトンボが見られます。
台風でかなり多くのツルヨシが流されてしまったので、産卵場所がなくなってしまいました。
これから水辺に戻ってこようとしている個体はどこにいくのでしょうか。

この日は朝からカンカン照り。総勢11人の有志のみなさんががんばってくれました。
どうもありがとうございました!調査結果はマップにしてあくあぴあ3階に展示しています。

次回の調査会は8月2日(日)、10時に1階入り口前に集合です。少雨の場合は中止。
熱休みに入りました!初めての人もどんどん参加してくださいね!
IMGP1750.jpg

第2回ハグロトンボしらべ隊調査会報告&次回予告

1回目より、ハグロトンボのかずがふえています。他のトンボもふえて、ハグロトンボとみまちがえてつかまえてしまう時がありました。すいどう橋あたりにたくさんハグロトンボがいました。さんか人ずうがすくなくてこまっています。(隊員 ST)

前回はがんばって探して9頭のハグロトンボを捕獲、マーキングしましたが、今日はとんぼ池と西之川原橋上流の植えこみの木かげにわんさかハグロトンボがいました。
参加者が少ないこともあってハグロトンボを捕獲しきれず、泣く泣く館へ戻りましたが、それでも80頭ほどマーキングでき、午後の調査も合わせると165頭も捕獲しました。この時期にしては例年よりも多いみたい。
ゴマダラカミキリやコオニヤンマも捕まえましたよ。

ハグロトンボ第2回調査会
ハグロトンボ第2回調査会


次回の調査会は7月5日(日)10:00~12:00 あくあぴあ1階入口に集合です。
今のハグロトンボは未成熟期で林で過ごす個体がメインになるかと思います。
個体数はまだまだまだ増えますので、みなさんの参加をお待ちしています。

【6月12日(金)~6月14日(日)】第17回高槻ジャズストリート写真展終了しました

熱い熱気とともに終了した、第17回高槻ジャズストリート。
その熱気が再びアクトアモーレに!
ジャズストリートの写真およそ300点を展示しました。
もちろん、あくあぴあ会場の写真も展示しましたよ。
今後は阪急高槻市駅近くのJKカフェ2階で展示する予定です。
また、あくあぴあ3階多目的ホールの扉にも写真を展示しています。
こちらも見に来てくださいね!

写真展

日時
2015年6月12日(金)~6月14日(日)
場所
アクトアモーレ1階コンコース(JR高槻駅北)

たまごかけごはん、どうやって食べる?アンケート結果発表!

2月28日(土)~5月31日(日)まで開催していた企画展「とりのたまご」。
その展示の中に「たまごかけごはん、どうやって食べる?」というアンケートコーナーがありました。
アンケートの集計結果が出たので発表します!!
回答数:852名

【4位】
黄身だけとりだしてごはんとまぜる。白身は別の料理に使う 79票
黄身だけとりだす.jpg

【3位】
食べない 158票
食べない

【2位】
たまごをごはんの上に割ってしょうゆをたらし、ごはんと混ぜる 251票
たまごそのままごはんへ

【1位】
たまごを溶いてしょうゆとまぜたものを、ごはんにかける 305票
たまごとしょうゆまぜる

【それ以外の食べ方】
それ以外

・黄身だけで、ウスターソース・ねぎを混ぜて食べる
・まずごはんと白身を混ぜてから黄身を入れて混ぜる
・黄身だけに納豆とごま油・塩をふりねぎを入れて食べる
・納豆にニラを混ぜて食べる
・たまごをレンジでチンしてからごはんにかける。白身がブニブニしなくて美味
・たまごはごはんの上にのせて、納豆を混ぜてねぎをのせてかき混ぜる
・納豆、ねぎ、(じゃこ)をごはんに混ぜる ちょーうまー
・レンジで1分くらいしてチーズをのせる
・たまごを飲んでからごはんを食べる
・しょうゆをかけて食べる
・たまごきみばかり食べる
・やいてからだとおいしい
・納豆、たまごをまぜる
・たまごにたまごを入れて食べる。でもこれは、ただのたまご

いろいろな食べ方がでてきましたね。
なんだか、たまごかけごはんが食べたくなってきました。

投票してくださったみなさん、ありがとうございました!

前の10件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32