あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

過去のイベント

企画展関連講座「生物多様性って何?~生物多様性とは?外来種とは?」

 企画展「高槻の生物多様性 ~知ってた?めっちゃいるんやで~」の関連講座を行いました。

生物多様性とは何か
畑田氏
畑田 彩 氏 (京都外国語大学 准教授)

生物多様性はなぜ大事なのか・・・。みなさんが食べている食事内容はすべて生物です。俳句の季語の多くが生物です。人は生物がいなければ生きていけませんし、文化も成り立ちません。毎日同じ食事だとあきますよね。いろんな種類の食事をしようと思ったら、その分の生物が生息していることが必要です。その生物が生息するためには、エサや環境が必要です。では、私たちにできることは?
・身のまわりの自然に目を向けること
・環境に配慮した商品を選ぶこと
・子どもたちを外へ連れ出すこと
・スナック菓子よりもおせんべいを食べること・・・。

スナック菓子の油は熱帯雨林を切り開いて作ったプランテーションのヤシ油が使われています。
おせんべいは油を使わず、お米からできていて、日本の田んぼを守ることができます。
ということを考えながら、買い物をすることが、生物多様性保全につながる、ということです。

外来生物とは?~赤い浮草やダンゴムシなどを例に~
鈴木氏
鈴木 武 氏 (兵庫県立人と自然の博物館 研究員)

外来種問題では、法律や外来種が増えた経緯などの話を聞きました。
ハブをやっつけてくれると思って導入したけど全然うまくいっていないマングース。ラスカルが流行ったことから、たくさん輸入され、飼いきれなくなって放されたアライグマ。もう駆除できないぐらい増えてしまっています。今たくさん飼われてるカブトムシ、クワガタムシなども野外に放してはいけません。ペットを放すことは法律で禁止されていますし、一度飼った生物とは一生一緒に暮らしましょう。
産業とのつながりも大きく、ハリエンジュを駆除すると蜂蜜を作る養蜂家が困るので駆除できないそうです。オオアカウキクサも合鴨農法とともに広がったとのこと。外来種問題は人の思惑が絡むので、一筋縄にはいかないようです。
日時
2014年8月30日 午後2時00分~5時00分
場所
講師
畑田 彩 氏 (京都外国語大学 准教授)
鈴木 武 氏 (兵庫県立人と自然の博物館 研究員)

服部図書館の出張展示終了しました

昨年オープンした服部図書館と共催で、企画展示「芥川の生きものたち~夏休みは芥川へ行こう」を開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
日時
2014年7月26日(土)~8月24日(日)
場所
高槻市立服部図書館 1階 多目的室


ポスターはこちら
芥川の生きものたちポスター

コーナー展示「寒天のふるさと 高槻」を常設展へ

NHKのドラマ、木曜時代劇「銀二貫」の放送に合わせて行ったコーナー展示を、インターン生と一緒に常設のパネルと合体させて展示しました。
展示風景はこちら

ドラマ「銀二貫」は小説をドラマ化したもので、大坂天満の寒天問屋のお話です。寒天にまつわる重要人物として、「島上郡・原村」の「宮田半兵衛」という人が登場します。
 この「原村」こそ高槻市原。宮田半兵衛は実在の人物で、寒天づくりを産業化させ、冬場の重要産業として発展された英雄として、宮之川原の「聞力寺」に石碑があります。寒天は高槻の伝統産業として指定されており、南平台のまんぷくカフェでは地元で生産された寒天料理を食べることができます。

 展示では、宮田半兵衛が寒天を高槻にもたらしたエピソード、寒天の材料となる海藻などを展示しています。スタッフに声をかけてもらえれば、高槻市の広報ビデオ「ふるさと高槻 寒天づくり」をご覧になることもできます。現在では寒天を作っている工場は1軒だけとなっていますが、高槻の地元で作られた寒天を食べながら、江戸時代の寒天づくりの物語を楽しんではいかがでしょうか。


ちなみに、
寒天は海藻からできるので、ほとんどが食物繊維(アガロース、アミロペクチン)で、少量のミネラルやビタミンがあり、健康食品です。同じようにみえるゼラチンは動物由来のタンパク質(コラーゲン)なので、まったく成分が違います。

工作教室「ペットボトル地震計づくり+地震学セミナー」

高槻市の西の端、阿武山のふもとに京都大学の阿武山地震観測所があることをご存じですか? 今回は阿武山地震観測所のサポーターさんと一緒に、地震と地震計のメカニズムについてのスライドによる学習の後、本物と同じ仕組みの地震計をペットボトルを使って作ってみました。あくあぴあ芥川が参加する東日本大震災支援事業、東北支援子どもワークショップ(通称:東北遠征団)南三陸 勝手に生物相調査隊」(通称:勝手に調査隊)についても、ちょこっとだけ紹介させていただきました。

地震講座
まずは地震の仕組み、地震計の仕組みを勉強します。

重りをつけます
つぎに重りにする電池に糸をつけます。

ペットボトルに窓をつくります
ペットボトルに作業用の窓を開けます。
記録紙をいれる隙間も開けます。

完成
重りにシャーペンの芯をつけ、フタの閉め具合でちょうど紙にあたるところにセットできたら完成です。

日時
2014年8月17日(日) 午後1時30分~3時30分
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
阿武山地震観測所サポーター
参加者
13組26名

自然観察会「芥川の生きもの調べ教室」

8月9日の「芥川の生きもの調べ教室」は台風11号の影響により中止となりました。

講座「トンボの採集と標本作成講座」

小雨が降る中でトンボを採集し、それぞれがとったトンボを台の上で形を整えて標本にしました。持ち帰って自宅で乾燥させ、待ち針を抜いてラベルをつければ完成です。
採集  採集
まずはトンボを採集。芥川や緑地でトンボをつかまえます。

標本作成  標本作成
部屋に戻って標本をつくります。

完成
ひとまず完成。残りは自宅で。
標本には必ずラベルが必要です。ラベルの内容は、採集年月日、場所、採集者名です。
みなさんも標本を採集するとき、作るとき、ラベルを忘れずにつけてくださいね。

日時
2014年8月2日(土) 午前10時~15時
場所
あくあぴあ芥川および芥川緑地
講師
梅崎裕久 氏(関西トンボ談話会会員)
参加者
21名
採集(確認)できたトンボ
ウスバキトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、マユタテアカネ、ミヤマアカネ、オオシオカラトンボ、ハラビロトンボ、ネキトンボ、ハグロトンボ、アオモンイトトンボ、コシアキトンボ 計11種

実践講座「お父さんのための魚とり講座」

今日はお父さんのための魚とり講座でした。夏休みの前に、子どもたちには内緒で、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちに、こっそり魚のとり方を伝授します。

お父さんが魚とり
お父さんたちだけで魚とりをやってみます。
その間、子どもたちは館内見学ツアー。

みんなで魚とり
上手に魚をとれるようになったら、子どもたちも一緒に魚とり。
お父さんたち、子どもたちに尊敬されるぐらいカッコ良くとれたかな?

魚の説明
花崎学芸員から、みんなでとった魚の解説。
今日の芥川は記録的に水が少ないにもかかわらず、そこそこ魚がとれました。

日時
2014年7月26日(土) 午前10時~12時
場所
あくあぴあ芥川の前の芥川
講師
福田 真司 氏 (芥川倶楽部)
花崎 勝司 (当館 主任研究員)
参加者
36名

ハグロトンボしらべ隊 第4回調査 報告

午前中はまずとんぼ池に行きました。その後は西之川原から、上流に向かって探しました。とんぼ池だけでなく水辺もしげみも思ったよりいませんでした。水路で5、6頭見つかりました。びっくりしたことは、あくあぴあより、下流の水道橋付近でマークされたトンボが上流の西之川原橋近くで再捕獲されたことです。上流へ移動していることがわかりました。午前中はオス18頭、メス15頭、再捕獲22頭、計55頭捕まえました。
午後からは水道橋あたりを探しました。たくさんトンボがいて、採り放題でした。でも、飛ぶスピードが速くて、採るのが大変でした。最後、西山川のほうへ行きました。ここでも新しい個体がたくさんいました。オスとオスとが追いかけっこをしていてなわばり争いをしている姿を見ました。午後はオス32頭、メス33頭、再捕獲10頭捕まえました。去年より、トンボは少ないけれど4回の調査の中で、一番たくさん捕まえることができました。

調査隊隊員 R、H
ハグロトンボ1 ハグロトンボ2

自然観察会「高槻のカエル探し」

自然観察会「高槻のカエル探し」は雨天のため中止になりました。たくさんのお申し込みをいただいたのに大変残念です。また来年も企画しますので、ご了承ください。
日時
2014年6月22日(日)  9:45~15:00
場所
萩谷~摂津峡
集合場所は申込時にお知らせします
講師
和田 岳 氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
参加費
無料
申込
電話で。受付は6月11日(水)午前9時~
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
30名
持ち物
歩きやすい服装、靴、筆記用具、昼食、観察道具、雨具
その他
山道を7㎞ぐらい歩きます。

ハグロトンボしらべ隊 第2回調査 報告

6月12日(木)に今年初めてのハグロトンボを捕獲! 
今日の調査は午後からの補足調査も含めて38名もの参加者があり、スタートから初心者班と経験者班に分かれて調査をしました。とんぼ池や水辺をさがしていると、あちこちでハグロトンボを捕獲、まだ羽化して間もない「若い」ハグロトンボがほとんどでした。まだハネがやわらかいため、マーキングするのに苦戦しながらも、合計で47頭を捕獲してマーキングすることができました!

調査隊隊員 K.F

ハグロトンボしらべ
ハグロトンボをつかまえてマーキングする

マップをつくる
今日のデータをマップにおとす


前の10件 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36