あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

【12月13日(水)】「あくあぴあのおはなし会」終了しました

12月のおはなし会、終了しました。

12月のおはなし会のテーマは「たね」でした。
たねが出てくるパネルシアターや、野の花が美しく描かれた絵本を読んだ後は、あくあぴあにあるたねの標本をみんなで見ました。
今回紹介したのは、かぼちゃ、さくらんぼ、ボダイジュ、ラワンのたね。
かぼちゃのたねは、ご存知の親御さんも多かったですよ。
ボダイジュは、とても背の高い木。タネは高い木の上から風に乗ってくるくると舞い落ちるように飛んでいきます。
みんなの前で、実際にたねを飛ばして遊んでみました。

最後に、折り紙を使ったたねの模型を作って、みんなで飛ばして遊びました。
くるくると回りながら落ちていくたね、とっても不思議でしたね。

次回は来年、2月28日(水)です。
ときどき、「うちの子はじっとしてないから、参加しづらい…」という声もききますが、あくあぴあのおはなし会はじっとしていなくて大丈夫!
どんなお子さんもウェルカムです。
お子さんの興味に合わせて、出入りも自由ですよ。
気楽に遊びに来てくださいね。

20171213_01 20171213_02
もうすぐクリスマスなので、クリスマスらしいおはなしもありました。

20171213_03 20171213_04
紹介したタネは、左上から時計回りに、ボダイジュ、ラワン、さくらんぼ、かぼちゃ、でした。

20171213_05 20171213_06
細い紙をくるっと丸めただけのたねの模型、高いところから落とすと、くるくる回って落ちていきました。
お父さんにかたぐるましてもらったよ~。


協力:おはなしうさぎ

日時
2017年12月13日(水)11:00~11:30
場所
3階多目的ホール
参加者
23人

【12月9日(土)】「あくあぴあクラシックコンサート」

3世代の家族で構成される「グループ・ジュネス」による室内楽コンサート。このコンサートは未就学児大歓迎なので、小さなこどもたちも家族一緒に楽しめました。子どものバイオリン体験、大人のチェロ体験もさせてもらえました。

コンサート
会場は満席

バイオリン体験
子どものバイオリン体験

チェロ体験
大人のチェロ体験


曲目
1:トリッチ・トラッチ・ポルカ ヨハン・シュトラウスⅡ世
2:いい日旅立ち
3:無伴奏チェロ・ソナタ
4:星に願いを
5:トリオソナタ「音楽の捧げもの」 バッハ
6:Let It Goアナと雪の女王
7:美女と野獣
8:若い広場 (NHKドラ ひよっこ 主題歌)
9:夢をかなえてドラえもん


日時
2017年12月9日(土) 14:00~15:00
演奏
グループ・ジュネス
場所
あくあぴあ3階多目的ホール
参加者
80人

【11月26日(日)】自然工作教室「芥川緑地で植物をひろってリースに飾ろう」

芥川でクズをとり、輪っかを作った後、飾りとなる植物を集めました。ノイバラ、アラカシとシラカシのどんぐり、シャリンバイ、コノテガシワ、モミジバフウなど、いろとりどりの植物が採れ、個性あふれる美しいリースができました。

川でクズとり
芥川へ降りてクズのツルを採集します

輪っかをつくる
クズのツルがとれたら輪っかを作ります。
この時リースのサイズや太さが決まります。

公園でかざりとり
芥川緑地で飾りを採集します。
いつもは植え込みの植物を採集することはできませんが、今日は特別!

部屋でかざりつけ
採集した植物を部屋へ持ち帰り、飾りつけます

キリを使う
普段使いなれない道具も使いました。
キリでどんぐりに穴をあけて、つまようじを刺して、リースに固定します

完成
みんなの個性あふれる素敵なリースができました。


今日はJ-com高槻が取材に来ていたので、11月30日(木)11:00の「デイリーニュース~高槻・島本~」で放送されます。
日時
2017年11月26日(日) 13:30~16:00
講師
ネイチャーたかつき
場所
あくあぴあ3階多目的ホール
参加者
18名

【11月25日(土)】あくあぴあの研究活動報告会・魚類編終了しました

あくあぴあでは、どんな研究を行っているのでしょうか。
今回は「芥川の魚類」をテーマに、当館の魚類担当の研究員、花﨑がお話しました。

「研究とは何か」ということを皮切りに,これまでに花崎が日本魚類学会,魚類自然史研究会,地域自然史と保全研究発表会,および外来魚情報交換会で口頭・ポスター発表した研究報告を5題取り上げ発表しました。
講座の最後には、アユについての質問なども出ました。


20171125_01
たくさんの方に参加していただきました。高校生も聞きに来てくれましたよ。

20171125_02
このような研究報告会を、定期的に開催していく予定です。
今後の開催もお楽しみに!


日時
2017年11月25日(土) 13:30~15:30
講師
花崎勝司(当館研究員)
場所
あくあぴあ3階多目的ホール
参加者
27人

企画展「高槻の空を渡るタカ」終了しました。

秋晴れの空を見上げてみてください。
あなたの上をたくさんのタカが通り過ぎていきます。
タカたちは、冬を越すために南の国へ渡っていくのです。

この企画展では、そんなタカの渡りについて解説しました。
高槻市北部の萩谷総合公園で毎年調査を行っている「高槻ホークス萩谷調査隊」の調査結果も報告しました。

展示室
鳥はなぜ渡るのか、ワシとタカはどう違う?などの解説パネル。

実物大イラスト
ノスリ、ハチクマ、サシバ、チゴハヤブサの実物大イラスト。
布にアクリル絵の具で彩色されています。
飛んでいるタカは小さく見えますが、実際にはこんなに大きい!

写真
萩谷の空で見られるタカたち。
今からが渡りのピークです。あくあぴあの上も飛びます。

サシバ
高槻ホークス萩谷調査隊の隊員が撮影したサシバ

ハチクマ
高槻ホークス萩谷調査隊の隊員が撮影したハチクマ

スゴロク
床には人工衛星で渡りの経路を追跡したハチクマの「あずみ」の渡り経路のスゴロク。
「あずみ」になったつもりで、遊んでもらいました。

マネキン
「鷹渡見蔵(たかのわたりみるぞう)」さんです。
リアルすぎますが、怖がらないでください。

道具
「鷹渡見蔵(たかのわたりみるぞう)」さんのタカ観察道具。図鑑や関連本などもあります。
双眼鏡、望遠鏡ものぞいてみてください。何が見えるかな?


企画展に合わせて、渡るタカを展示ケースの前に出しました。

before
入れ替える前の展示ケース。
「ものさし鳥」が一番手前にきています。

作業中
入れ替えるためにはすべての剥製を出して、ケースを拭いて、入れ直し。

after
渡るタカを前に出し、「ものさし鳥」を棚の上へ移動させました。
全体がすっきり見やすくなりました。

日時
2017年9月9日(土)~11月5日(日)
場所
あくあぴあ芥川1階企画展スペース

TakaPoster.jpg
画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

プレスリリースはこちら(PDF)

【11月4日(土)】自然観察会「芥川の石ころ」終了しました。

高槻北部の山で、特徴的な地質を見学したあと、芥川の河川敷で岩石の観察をしました。

当日は上の口で集合し、摂津峡の入口である摂津峡大橋の直下に見えるかたい岩盤を見学したり、蛇行し河岸段丘を見学したりしました。
桜公園で昼食休憩の後は、西之川原橋上手の芥川右岸川原へおりて石ころ拾いもしました。
川原での石ころ拾いは、参加者のみなさんとても楽しかったようで、その場で拾った石について、講師に質問する姿も見られましたよ。
その後はあくあぴあの展示室で、カキ類とフズリナの化石を見学しました。
天気には恵まれましたが、お昼過ぎから今シーズン一番の冷たい風が吹き、冬の到来を感じながらの観察会になりました。

20171104_01ishikoro

20171104_02ishikoro

20171104_03ishikoro

20171104_04ishikoro

20171104_05ishikoro

日時
2017年11月4日(土) 10:00~15:00
講師
川端清司氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
場所
摂津峡など
参加者
17人

【10月29日(日)】自然観察会「秋の木の実」

自然観察会「秋の木の実」は雨天のため中止となりました。
日時
2017年10月29日(日) 10:30~15:00
講師
横川昌史氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
場所
摂津峡など
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費
無料
定員
30人
申込み
10月3日(火)9:00~電話申し込み、申込み順

【10月25日(水)】あくあぴあのおはなし会終了しました

2ヶ月ごとに開催しているおはなし会。
10月のテーマは「〇・△・□(まる・さんかく・しかく)」でした。

身の回りの生き物や自然の中をよーく見てみたら、〇・△・□のかたちが探せるかもしれないよ。
そんなおはなしをしながら、おはなしうさぎさんが読んでくれたのは、〇いダンゴムシ、△の顔のカマキリ、□いおくちのカバが出てくる、写真がいっぱいの絵本でした。

その後に、あくあぴあのスタッフから、〇・△・□のかたちをした生き物や食べ物の実物を紹介しましたよ。
さわれるものは、そーっとやさしくさわってもらいました。

最後に、もうすぐやってくるハロウィンにちなんで、ハロウィンかぼちゃの折り紙をして遊びました。
顔を描いて、黒いとんがり帽子をかぶせたら出来上がり。
わいわいと、にぎやかで楽しいおはなし会になりました。

次回は12月13日(水)です。
また遊びに来てね。

171025_01 171025_03
たくさん遊びに来てくれました。

171025_04 171025_05
〇は、カタツムリの殻を紹介しました。

171025_08 171025_10
□は、四角い形の柿。

171025_13 171025_14
かぼちゃの折り紙と、今日紹介したもの。


協力:おはなしうさぎ

日時
2017年10月25日(水)11:00~11:30
参加者
36人

【10月13日(金)】講座「自然と本と博物館 ①あくあぴあの使い方」

子どもの育成や教育にかかわる人を対象にした講座の第1回目を行いました。
あくあぴあをもっと利用してもらいたいと思い、企画した講座です。
はじめに、多目的ホールであくあぴあの利用の仕方や貸出しできる標本・キットなどについて紹介しました。
その後は、普段は公開していないバックヤードを中心に館内を周りました。

171013kouza_01.jpg 171013kouza_02.jpg
171013kouza_03.jpg 171013kouza_04.jpg
171013kouza_05.jpg 171013kouza_06.jpg
171013kouza_07.jpg 171013kouza_08.jpg


日時
2017年10月13日(金) 10:30~12:00
場所
あくあぴあ3階多目的ホール
参加者
6人

【10月1日(日)】自然観察会「初秋のキノコ」終了しました

10月1日(日)に自然観察会「初秋のキノコ」を行いました。
お天気にも恵まれ、初秋の気持ちの良い気候の中、たくさんのキノコを見つけることができました。

今回の観察会で見ることができたキノコ
 ニガクリタケ,アセタケ,シラタマタケ,ルリハツタケ,ヒメカバイロタケ,カバイロツルタケ,ハツタケ,チチアワタケ,テングタケ,クサウラベニタケ,アカヤマドリ,アミタケ,ヌメリイグチなど

共催:大阪市立自然史博物館

kinoko_01.jpg kinoko_02.jpg
kinoko_03.jpg kinoko_04.jpg
kinoko_05.jpg kinoko_06.jpg
kinoko_07.jpg kinoko_08.jpg


日時
2017年10月1日(日) 10:30~15:00
講師
佐久間大輔氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
場所
摂津峡など
参加者
22人

前の10件 12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22