
- ≪あくあぴあブログがお引越ししました(2021年4月21日付)≫ - おしらせ -
- もぐもぐタイム コイをYoutubeにアップしました - おしらせ -
- 子どもワークショップ「芥川のでっかい鳥」 報告 - 過去のイベント -
- イベント中止のお知らせ - おしらせ -
- 【3月20日(土・祝)】 工作教室「バードセイバー(野鳥の衝突防シール)づくり」 - 過去のイベント -
- ≪雨天中止≫【3月21日(日)】 あくあぴあクラシックコンサート - 過去のイベント -
- 【3月7日(日)】 自然観察会「コケ調べ観察のポイント」 報告 - 過去のイベント -
- 2階女子トイレ修繕工事による使用中止について - おしらせ -
- 【2月27日(土)】 講座「自然を守るために私達ができること」 報告 - 過去のイベント -
- 自然工作教室を再開します - おしらせ -

2014年05月02日
飼ってはいけない魚
2014年04月29日
あくあぴあで飼育している魚のうち、3種類が特定外来生物です。特定外来生物を飼育することは法律で禁止されています。あくあぴあでは環境省の許可をとっています。みなさんはマネしないように。
3種類のうちの1種がこのブラックバス。オオクチバスというのが種名です。アメリカ原産で、日本の魚を食べすぎることで、問題になっているのはご存じと思います。この魚、目がものすごくいいです。水槽の前を横切るだけで、「食べるものくれるの~?」とこっちを向きます。なので写真はたいていカメラ目線。なついているような気にさせてくれるので、飼育するとかわいいですが、環境省の許可をもらってないみなさんは、くれぐれも飼ってはいけません。
自然観察会「テントウムシをみつけよう!」
2014年04月27日
絶好のテントウムシ日和でした!ノイバラにはいろいろな模様のナミテントウがいて、みんなたくさんのテントウムシを集めていました。お昼にはストローを使ってシーソーを作ったのですが、風が強く、なかなかうまくいきません。それでもうまくテントウムシがシーソーを動かすと歓声があがっていました。

淀川の河川敷にはノイバラがいっぱい。
ノイバラの汁を吸うアブラムシを狙ってテントウムシが集まります。

ナミテントウの紅型。
ナミテントウにはいろいろな模様があります。

昼休みにはシーソーを作りました。

淀川の河川敷にはノイバラがいっぱい。
ノイバラの汁を吸うアブラムシを狙ってテントウムシが集まります。

ナミテントウの紅型。
ナミテントウにはいろいろな模様があります。

昼休みにはシーソーを作りました。
日時
2014年4月26日(土) 午前10時~午後3時ごろ
場所
淀川河川公園 三島江付近
講師
初宿成彦さん
(大阪市立自然史博物館学芸員)
(大阪市立自然史博物館学芸員)
定員
11名(大阪市立自然史博物館の募集11名、合計22名)
その他
観察できたテントウムシ
ナナホシテントウ ナミテントウ ヒメカメノコテントウ カメノコテントウ シロジュウゴホシテントウ
ナナホシテントウ ナミテントウ ヒメカメノコテントウ カメノコテントウ シロジュウゴホシテントウ
階段と池の掃除
2014年04月25日
初めまして!
2014年04月19日
早く々々
2014年04月19日
夏色のメイク
2014年04月19日
渡りのスズメ
2014年04月19日
びっくり!
2014年04月19日
クイナまで・・・
2014年04月19日