あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

冊子「ヘビの不思議」できました

みなさん!お待たせしました!!!
昨年の年明け、巳年にちなんで行った企画展「干支の動物 巳」の内容そのままに、小冊子ができました。ヘビの体はとてもよくできていて、へぇ~ということ間違いなし。ヘビ好きの人にはもちろん、ヘビ怖い、嫌い、な人にも読める内容になっています。3階事務所で無料配布しています。ぜひこの冊子を読んで、ヘビを好きになってください。

ヘビの不思議

5月3,4日は高槻ジャズストリートです。あくあぴあ館内3階事務所前のふれあい動物園に、触れる生きたヘビがやってきます。ぜひご来館ください。

飼ってはいけない魚

あくあぴあで飼育している魚のうち、3種類が特定外来生物です。特定外来生物を飼育することは法律で禁止されています。あくあぴあでは環境省の許可をとっています。みなさんはマネしないように。
3種類のうちの1種がこのブラックバス。オオクチバスというのが種名です。アメリカ原産で、日本の魚を食べすぎることで、問題になっているのはご存じと思います。この魚、目がものすごくいいです。水槽の前を横切るだけで、「食べるものくれるの~?」とこっちを向きます。なので写真はたいていカメラ目線。なついているような気にさせてくれるので、飼育するとかわいいですが、環境省の許可をもらってないみなさんは、くれぐれも飼ってはいけません。

オオクチバス

自然観察会「テントウムシをみつけよう!」

絶好のテントウムシ日和でした!ノイバラにはいろいろな模様のナミテントウがいて、みんなたくさんのテントウムシを集めていました。お昼にはストローを使ってシーソーを作ったのですが、風が強く、なかなかうまくいきません。それでもうまくテントウムシがシーソーを動かすと歓声があがっていました。

テントウムシ観察会
淀川の河川敷にはノイバラがいっぱい。
ノイバラの汁を吸うアブラムシを狙ってテントウムシが集まります。

テントウムシ
ナミテントウの紅型。
ナミテントウにはいろいろな模様があります。

シーソーづくり
昼休みにはシーソーを作りました。

日時
2014年4月26日(土) 午前10時~午後3時ごろ
場所
淀川河川公園 三島江付近
講師
初宿成彦さん
(大阪市立自然史博物館学芸員)
定員
11名(大阪市立自然史博物館の募集11名、合計22名)
その他
観察できたテントウムシ
ナナホシテントウ ナミテントウ ヒメカメノコテントウ カメノコテントウ シロジュウゴホシテントウ

階段と池の掃除

今日は5月3日、4日の高槻ジャズストリートに合わせて階段と池の掃除をしました。午前中にボランティアさんを含む男4人がかりで池の掃除。午後からは階段をジェット噴射で掃除。結局、閉館までかかりましたが、ものすごくきれいになりました。

掃除

(注意)あくあぴあの池は半年に1回以上は掃除するのですが、気温があがると植物プランクトンが発生し、緑色で底が見えません。ゴミが捨てられることも多く、ビンのカケラなどが落ちていることもあり、危険ですので入らないようにお願いします。


初めまして!

コマドリ

【生物名】コマドリ(ヒタキ科)
【撮影日】平成26年4月16日
【撮影場所】川久保
【コメント】鳴き声はよく聞くのですが、高槻で姿を見るのは初めてです。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】冷涼な針葉樹林で繁殖する鳥で、高槻市では春と秋に一時的に立ち寄ります。立ち寄る程度ですが、囀ることもあります。

早く々々

イタチ

【生物名】イタチ(イタチ科)
【撮影日】平成26年4月16日
【撮影場所】川久保
【コメント】何の用事があるのか、一所懸命走ってました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】真正面からみるとかわいい。一般に街中がチョウセンイタチ、山がニホンイタチと言われています。それが本当なら、ニホンイタチですが、見た目ではなかなかわかりません。

夏色のメイク

ダイサギ

【生物名】ダイサギ(サギ科)
【撮影日】平成26年4月14日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】涼しげなエメラルドグリーンのアイシャドーです。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】繁殖期のダイサギはクチバシが黒く、目先がエメラルドグリーンに変わります。他のサギたちもそれぞれにオシャレですよ。

渡りのスズメ

ニュウナイスズメ

【生物名】ニュウナイスズメ(スズメ科)
【撮影日】平成26年4月15日
【撮影場所】摂津峡桜公園
【コメント】普通のスズメが頑張ってダイエットした感じですネ。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】都会にはすまないズズメで、森林の木の洞などに巣をつくります。高槻には春と秋の渡りの時期に一時的に立ち寄ります。

びっくり!

カワウ

【生物名】カワウ(ウ科)
【撮影日】平成26年3月24日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】パソコンに画像取り込み びっくり!カワウの羽毛が輝いてました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】最近は写真で確認するって手があるんですねぇ。

クイナまで・・・

ヒクイナ
クイナ

【生物名】ヒクイナ(クイナ科)(上)、クイナ(クイナ科)(下)
【撮影日】平成26年3月16日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】バンにしては小さいと感じながら よくみるとヒクイナおまけにクイナまであらわれ 大感激・・・。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】どちらも隠れじょうずでなかなか見られない鳥なので、じっくり見られるとうれしいですね。水辺の減少に伴い、水辺の鳥も少なくなってきています。

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100