あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

自然観察会「高槻のカエル探し」

自然観察会「高槻のカエル探し」は雨天のため中止になりました。たくさんのお申し込みをいただいたのに大変残念です。また来年も企画しますので、ご了承ください。
日時
2014年6月22日(日)  9:45~15:00
場所
萩谷~摂津峡
集合場所は申込時にお知らせします
講師
和田 岳 氏(大阪市立自然史博物館学芸員)
参加費
無料
申込
電話で。受付は6月11日(水)午前9時~
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
30名
持ち物
歩きやすい服装、靴、筆記用具、昼食、観察道具、雨具
その他
山道を7㎞ぐらい歩きます。

ナマズぐるみが新しくなりました。

6月20日にナマズの池のぬいぐるみが新しくなりました。全部手縫いなので、かなり手間かかってます。

ナマズぐるみ
手前が古いほう、奥が新しいほう。
子どもたちが尻尾をもって振り回すので、かなり伸びてます。

ナマズぐるみ
左が古いほう、右が新しいほう。
綿もへばってカサが低くなってます。

ナマズの池を作ってから5年。毎日子どもたちに振り回され、投げられ、ナマズたちよく頑張りました。

ハグロトンボしらべ隊 第2回調査 報告

6月12日(木)に今年初めてのハグロトンボを捕獲! 
今日の調査は午後からの補足調査も含めて38名もの参加者があり、スタートから初心者班と経験者班に分かれて調査をしました。とんぼ池や水辺をさがしていると、あちこちでハグロトンボを捕獲、まだ羽化して間もない「若い」ハグロトンボがほとんどでした。まだハネがやわらかいため、マーキングするのに苦戦しながらも、合計で47頭を捕獲してマーキングすることができました!

調査隊隊員 K.F

ハグロトンボしらべ
ハグロトンボをつかまえてマーキングする

マップをつくる
今日のデータをマップにおとす


細い

アオモンイトトンボ

【生物名】アオモンイトトンボ(イトトンボ科)
【撮影日】平成26年6月1日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】茶色、緑、青などの細いトンボが沢山いました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】きゃしゃで涼しげですね。でも肉食の獰猛な昆虫なんですよ。

デカい!

ウシガエル

【生物名】ウシガエル(アカガエル科)
【撮影日】平成26年6月16日
【撮影場所】トンボ池
【コメント】葦の根っこでウオーン...と鳴いてました。
【投稿者】Yachoo PP 
【学芸員からのコメント】特定外来生物なので、飼ってはいけません。

甘えんぼ

ツバメ

【生物名】ツバメ(ツバメ科)
【撮影日】平成26年6月8日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】巣を離れても親から餌を貰うのですね。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ツバメやスズメなど、多くの鳥は巣立っても餌をもらいます。「体格は一人前でも稼ぎのない子ども」ですね。

長い!

アオダイショウ

【生物名】アオダイショウ(ナミヘビ科)
【撮影日】平成26年5月30日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】カメラに納まり切れない位長~い蛇が川を渡って行きました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】アオダイショウは大きいものでは2mぐらいになるそうです。

淀川の砂溜

ムナグロ

キアシシギ

コシャクシギ

チュウシャクシギ

トウネン

ハマシギ

【生物名と撮影日】上から
ムナグロ(チドリ科) 26年5月3日 
キアシシギ(シギ科) 26年5月10日
コシャクシギ(シギ科) 26年5月3日
チュウシャクシギ(シギ科) 26年5月3日
トウネン(シギ科) 26年5月10日
ハマシギ(シギ科) 26年5月16日
【撮影場所】淀川
【コメント】広い砂溜りで探すのが大変です。
キアシシギは北海道風連湖のフラッグ付きのキアシシギだそうです。 
コシャクシギの確認は20数年ぶりだそうです。
チュウシャクシギは10羽強のグループで、3羽負傷している個体がいました。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】太平洋の西沿岸を長距離移動するシギ類にとって、淀川は重要な渡りの中継地です。

コイの池を掃除しました

あくあぴあのコイの池は水の循環がないので、ものすごく汚れます。今の時期は植物プランクトンで真緑に・・・。そこで毎年2回、初夏と晩秋に掃除をします。今日はたくさんのボランティアさんにも来ていただき、水を全部入れ替えました。今は透明のきれいな水ですが、この季節、いつまでもつでしょうか・・・。

池掃除

池掃除

大水槽にアユ100匹を展示しました

 今年も芥川にアユが遡上してきています。こんなに川の水が減ってしまったら、上ってきたアユは大丈夫なのかと心配です。梅雨らしく雨が降ってほしいものです。

 さて、芥川産ではありませんが、あくあぴあの大水槽に約100匹のアユの飼育展示を始めました。今年は開館20周年なので、例年よりも大量に入れてみました。たくさんのアユが泳ぐ姿をぜひ見に来てください。

大水槽

アユ


前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100