あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

カミツキガメの骨格標本を展示しました

以前2階で飼育していたカミツキガメ。淀川で釣り人が釣った驚きとともにあくあぴあにやってきたのですが、なぜか体調を崩し、死んでしまいました。それを解剖し、骨格標本にして2階に展示しましたので、ぜひごらんください。甲羅の内側が見えるように、鏡を置いてあります。カメの甲羅は背骨と肋骨だ、ということがよくわかります。

カミツキガメ

あくあぴあが「博物館相当施設」になりました!

今日は、みなさんにおしらせです。
あくあぴあ芥川は、大阪府教育委員会から6月10日付で「博物館相当施設」に指定されました!!

?なんのこっちゃ?
とお思いの皆様。
あくあぴあって、博物館じゃなかったん?
とお思いの皆様。
すこし説明いたします。

日本の博物館というのは、「博物館法」という法律のもと、「登録博物館」「博物館相当施設」に分かれています。
設置者・資料・学芸員・面積・開館日数などの基準があり、都道府県の教育委員会の審査を受けて指定されます。
ちなみに、「これらのどちらでもないけど博物館っぽい施設」は「博物館類似施設」といって、
博物館法の適用外となります。(あくあぴあは今まではコレでした。)

博物館法上の施設となったことで、あくあぴあ的に特にうれしいのは
「資料がある、それを扱う学芸員がいる。」のが守られるようになったこと。
あくあぴあの標本は市民の皆さんと一緒に集めた大切な大切な郷土の記録です。
なので、これら、あくあぴあにある高槻の自然の情報(標本や記録)が未来に引き継がれることが担保されるのは、
ほんとにうれしいことなのです!!

これからも「あくあぴあ芥川は 高槻の自然がわかる みんなの博物館」をモットーに
職員一同ますます頑張って活動していきます!
応援よろしくお願いします!!

ハグロトンボしらべ隊 下見しました

6月8日はハグロトンボしらべ隊2014の第1回調査です。今日は調査リーダーたちで下見をしました。成虫は全然いませんでした。きっといないだろうな~と予想していたので、水網も持っていき、幼虫を探してみました。
下見

幼虫は6匹採れました。がんばればまだまだいたと思います。来週までに羽化しててほしいです。
下見

自然観察会「ヒメボタルを探そう」

講師からしっかりとホタルの解説をうけて、さあ観察です!今年は昨年ほど多く光っていなかったのですが、参加いただいた皆様は、めいめい池の周辺や林の方に分かれて、その光の輝き(パッパッとフラッシュライトのように光る!)を楽しんでいました。また、実物を前にしての解説も好評で、大人も子供も熱心に、話に耳を傾けていました。


田口氏によるホタル解説。まだ明るいです・・・
講師の説明
ケースに入れての観察。捕獲の許可を取っています。
ヒメボタル
これがヒメボタル
オスの発行器
オスの発行器。ほら光ってる!
日時
2014年5月24日(土) 午後6時30分~9時
場所
あくあぴあ芥川周辺
講師
田口圭介氏(TKK自然観察会代表)
定員
27名

仰々しい鳴き声

オオヨシキリ

【生物名】オオヨシキリ(ヨシキリ科)
【撮影日】平成26年5月18日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】本当に ギョギョシ ギョギョシ と鳴いてますね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】オスはヨシの茎の高いところで縄張り宣言をします。掴み合いのケンカをしないための鳥たちの知恵ですね。

ちょっと違う...

ササゴイ

【生物名】ササゴイ(サギ科)
【撮影日】平成26年5月24日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】五位鷺かと思ったのですが、良く見ると眼が赤くない...。多分笹五位ですネ?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ゴイサギに似て、羽に笹のような模様があるからササゴイだそうです。ゴイサギよりも一回りちいさく、芥川ではいつでも見られるとは限りません。

喰われる~!

アオサギとドンコ

【生物名】ドンコ(ドンコ科)とアオサギ(サギ科)
【撮影日】平成26年5月21日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】陰険な目付きの鳥に捕まってしまいました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】大きなドンコですねぇ。うらやましい、私が食べたいです。ドンコは白身で美味しいので、みなさんもぜひどうぞ。

散歩を楽しむ猫

ネコ

ネコ

ネコ

ネコとケリ

【生物名】ネコ(ネコ科)とケリ(チドリ科)
【撮影日】平成26年5月17日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】ぬきあし さしあし しのびあし ケリの親子を狙ってもそう簡単には 捕獲できません。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】都会ではノラネコは最強の捕食者。地上営巣のケリにとって天敵でしょう。
注)このコーナーは高槻の野生生物を紹介するものですが、ネコは都会の野生生物にとって大きな影響をもつことから掲載しました。

遅いジャン!

コアジサシ

コアジサシ

【生物名】コアジサシ(アジサシ科)
【撮影日】平成26年5月18日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】飛び廻ってはダイビングする雄にプレゼントを催促してました。
雄は頑張ってるけど小さなエビ(?)しか獲れなくて...
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】オスとメスの模様が似ている鳥は、プレゼントでメスの気を引くものがあります。

期待!

ケリ

【生物名】ケリ(チドリ科)
【撮影日】平成26年4月27日
【撮影場所】津之江公園
【コメント】2番子誕生 期待してます。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】上に乗ってるのがオス、下がメスです。体の模様は同じで見分けがつきません。

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100