あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

婚活中?

コサギ

【生物名】コサギ(サギ科)
【撮影日】平成26年4月30日
【撮影場所】芥川駐留
【コメント】かなり派手目なファッションですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】サギは繁殖期にはとてもきれいになります。コサギは普段黄色いところがショッキングピンクに変わります。

名前の割に...?

ハクセキレイ

【生物名】ハクセキレイ(セキレイ科)
【撮影日】平成26年4月25日
【撮影場所】芥川駐留
【コメント】意外に黒い所が多いですね。背黒鶺鴒とあまり違わない!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ハクセキレイといっても真っ白ではありません。特にオスは背中が真っ黒なので、背黒セキレイと間違えやすいでいす。顔が白地に黒い線がハクセキレイ、黒地に白い線がセグロセキレイです。

(参考)セグロセキレイ
セグロセキレイ

アイ・コンタクト

コチドリ

【生物名】コチドリ(チドリ科)
【撮影日】平成26年4月25日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】ほんとに凄くお目々パッチリですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】毎年ゴールデンウィークには川原にたくさんの人が来て追い立てられていますが、今年は繁殖もできたようです。

蝶々蝶々

ジャコウアゲハ

【生物名】ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)
【撮影日】平成26年4月21日
【撮影場所】芥川堤防
【コメント】失礼!もしかしてプライバシーの侵害かも?
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】ジャコウアゲハはウマノスズクサというツル植物を食べるので、芥川の堤防でもその草が生えているところだけに見られます。

あんた誰?

ジムグリ

【生物名】ジムグリ(ナミヘビ科)
【撮影日】平成26年4月18日
【撮影場所】川久保
【コメント】白っぽい蛇が路を塞いで通せんぼしてました。初めてお目にかかる様ですが...
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】地面に潜るところからジムグリという名前です。地中の穴を移動し、ネズミなどを食べます。あまり目につくところに出てこないヘビです。

赤いリボン

コゲラ

コゲラ

【生物名】コゲラ(キツツキ科)
【撮影日】平成26年4月12日
【撮影場所】淀川
【コメント】赤いリボンつけたコゲラ。写しても見分けが大変です。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】オスは頭の後ろ側の左右に赤い羽根がちょっとだけあります。素早く動くので、なかなか見れません。

サービス満点

キジ

【生物名】キジ
【撮影日】平成24年4月14日
【撮影場所】淀川
【コメント】野鳥の少ない春先は キジだけが頼りです。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】こんなに派手なのに春以外は目立たないのが不思議ですね。

クロノビ

ノビタキ

【生物名】ノビタキ(ヒタキ)
【撮影日】平成24年4月8日
【撮影場所】芥川
【コメント】芥川の川原に下りたら、クロノビ発見。30分位一人占めでした。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】秋~冬の間は茶色っぽいですが、春になるときれい繁殖のための羽になります。


23,24,25年度の運営報告書ができました

あくあぴあは指定管理制度のもと、「あくあぴあ芥川共同活動体」が運営しています。共同体はNPO法人芥川倶楽部と、認定NPO法人大阪自然史センターで構成されています。市との契約は1期目が2年、2期目が3年、今は3期目3年の初年度になります。やっと今日、第2期目の報告書が完成しました。3月末までの内容が入っているので、原稿が遅くなり、どうしてもこの時期になってしまいます。あくあぴあの運営に興味のある皆さま、3階事務所で配布しています。ご来館のうえ、スタッフに声をかけてください。

報告書

今日はゆっくり・・・

あくあぴあ3階の質問コーナー&ミュージアムショップの机の上には、4匹のスナネズミがいます。写真はオスのレモンちゃん。ちょっと臆病で、ごはんのとき以外は半分隠れています。ジャズストリートのふれあい動物園で大活躍したので、昨日、今日はお仕事はお休み。仕事は紙をバラバラにして布団にすること。紙は食べるわけではありません。あくあぴあの唯一のシュレッダーチームなので、大事な書類を夜の間にお任せしています。

スナネズミ

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100