あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

春の淀川河川敷(’14)

ササゴイ

【生物名】ササゴイ(サギ科)
【撮影日】平成26年4月19日
【撮影場所】芥川下流

アリスイ

【生物名】アリスイ(キツツキ科)
【撮影日】平成26年4月23日
【撮影場所】淀川

【コメント】野鳥の少ない時期の出会いです。
【投稿者】コウタロウ
【学芸員からのコメント】アリスイはおよそキツツキらしからぬキツツキです。淀川では冬鳥なので、4月中旬にいるのは珍しいと思います。

貝に卵を産む魚

「貝に卵を産む魚」という本があります。タナゴを紹介したものです。写真のヤリタナゴもその仲間。メスは長い産卵管で二枚貝の中に卵を産み、卵から孵るまで硬い貝に守ってもらいます。水槽で貝を飼育するのはとても難しいので、写真のイシガイは殻だけですが、メスは産卵管が伸びてきています。写真では写っていませんが、オスはヒレがきれいな赤になっています。

ヤリタナゴ

鳥の調査に行ってきました

あくあぴあでは毎月1回、芥川の鳥の調査を行っています。あくあぴあから塚脇橋まで歩き、引き換えし、今度は門前橋まで歩く、約5㎞ほど、2時間ほどの調査です。歩きながら周辺にいる鳥の種類と数をカウントする簡単なものです。珍しい鳥に出会えるのはほんの稀ですが、同じコースを毎月歩くのに、毎回新発見や面白い鳥の行動が見られたりして飽きることはありません。今日はセグロセキレイ、ツバメ、カワラヒワの巣立ち雛を見ました。まだあどけなくてポワポワしてて、親鳥から餌をもらって甘えるのがかわいいです。写真はセグロセキレイです。どこにいるかわかりますか?

セグロセキレイ

毎月の調査の報告は1階廊下出入り口横の掲示板に貼り出します。報告の一番下のところに次回予定を書いてあります。調査に参加してみたい方は報告を見ていただき、調査日の午前10時に1階出入り口にお集まりください。雨天時は延期します。

砂と同じ模様の魚

あくあぴあの2階の水槽の魚です。砂と同じ模様の魚が見えますか?カマツカという名前です。名前の由来は、草刈りの鎌の柄みたいな形だからといわれています。この魚、川の中でも砂底にもぐって目だけ出していたり、底にじっとしているので、とても見つけにくく、水槽では「魚入ってない」と言われてしまいます。あまり逃げないので、川では網でガサガサやると、初心者でもわりと捕れる魚です。
カマツカは「川ギス」と言われるように、キスのような白身で淡泊な味で、とてもおいしい魚です。みなさんも大物が捕れたら食べてみてはいかが?

カマツカ

足の色で...

キアシシギ

【生物名】キアシシギ(シギ科)
【撮影日】平成26年5月16日
【撮影場所】芥川中流
【コメント】分かり易いように足を狙って写しました。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】イソシギに似ていますが、ほんとに足が黄色いです。

ミニワニ

カナヘビ

【生物名】ニホンカナヘビ(トカゲ科)
【撮影日】平成26年5月16日
【撮影場所】摂津峡
【コメント】小さくても肉食系(?)爬虫類、けっこう怖い顔ですね!
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】以前は単に「カナヘビ」と呼ばれていましたが、最近の図鑑では「ニホンカナヘビ」になっています。私はかわいい顔だと思うんですが・・・。

揚げ雲雀

ヒバリ

【生物名】ヒバリ(ヒバリ科)
【撮影日】平成26年5月13日
【撮影場所】津の江公園
【コメント】地上でも空中でも、今を盛りと鳴きまくっています。
【投稿者】Yachoo PP
【学芸員からのコメント】鳥は息を吸うときも吐くときも鳴けるらしいので、長い歌を歌えるそうです。

キンランの花

キンラン

【生物名】キンラン(ラン科)
【撮影日】平成26年5月17日
【撮影場所】高槻市山間部
【コメント】昨日、山に登りましたらキンランの花が開いていました。
【投稿者】氷室人
【学芸員からのコメント】キンラン、ギンランは最近減っているので、見られるとうれしい花ですね。

ドンコ

2階の水槽でで~んと座って(?)います。川の中でも底のほうにいて、石と同じような模様をしているので、うっかり小魚が近づこうものなら、でっかい口で、パクッ!と一口で小魚を食べてしまいます。今日、小学生が「ドンコをとって学校で飼いたいので、飼い方を教えてください」と聞きに来たので、一緒にエサを食べるところなどを観察しました。

写真はあくあぴあの小水槽のドンコです。学校のドンコは一回り小さいらしいです。上手に飼えるかな~。


ドンコ

高槻の寒天

みなさん、NHKドラマの銀二貫は見ておられますか?今日、木曜日が放送日なのでぜひご覧ください。
このドラマの舞台は大阪天満ですが、扱っているのは伏見~高槻で作られている寒天です。寒天は高槻の指定産業ですが、冬が寒くなくなり、最近ではあまり作られなくなりました。高槻市内で唯一の寒天工場で作られている糸寒天は、市内のお店でも販売されています。食物繊維からなる寒天はスーパー健康食品です。ぜひご賞味ください。

寒天

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100