謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年もいろんなイベントや展示をしていきます。お楽しみに。
さっそくですが、干支にちなんだ「トラな名前の生き物」ミニ写真展を、1階廊下に展示しました。「○○トラ○○」や「トラ○○」といった名前の生き物。みなさんは何種類ぐらいご存知ですか?
ところで、あくあぴあにはたくさんの生き物がいます。年末年始の世話はどうしていると思いますか?あくあぴあの生き物は魚や爬虫類、両生類などの変温動物がほとんどなので、暖房しない寒い水槽では底のほうでじっとしています。えさもほとんど食べないので、毎日の世話は必要ありません。しかし1週間も放っておくことはできないので、12月30日と1月2日に担当職員が来て、魚に餌をあげ、機械が正常に動いているかチェックします。今日も何事もなく、みんな元気に過ごしていました。
新しい仲間がふえました
寒い~
ビワコオオナマズ
やっぱり!
11月18日に、南平台の方から
「黒に金のてんてんもようのさなぎがいるんです。
お庭のローズマリーにだけたくさんついてるんです。なんのさなぎでしょうか?」
とお電話でお問い合わせをいただきました。
早速持ってきていただいたので、館長に調べてもらうと
「ツマグロヒョウモンだと思う。」
とのこと。
さなぎつきのローズマリーをいただいて、館長のペンたてにさしておいたら・・・
きのう、羽化しました!!
かわいい女の子でした!
ローズマリーに来ていたのは、ツマグロヒョウモンで正解でした。
ツマグロヒョウモンは、パンジーが大好きらしいのですが、
ローズマリー(シソ科)も好きなようですね。
2階の池にフェンスができました
池掃除をしました
あくあぴあの4階の池が真緑色で汚いので掃除しました。何度も掃除しているのですが改善されないので、今回は徹底的にすべての水を入れ替えました。職員だけでは到底できない作業量なのでたくさんのボランティアさんに来てもらいました。
作業に参加してくださった、芥川倶楽部、たかつき環境市民会議水環境保全グループ、大阪自然史センター、TKK自然観察会、高槻市教育委員会地域教育課、公園施設課、土木室計画課、政策企画室のみなさま、ありがとうございました。
22日の午後からはじめ、23日、24日の2日半がかりで、すべての水を入れ替え、池の底のコケを落とし、透明な水になりました。コイも気持ちよさそうです。