あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

ミニ写真展「トラな名前の生き物」開催中

P1160529.jpg  P1160534.jpg

寅年にちなんで展示中の、ミニ写真展「トラな名前の生き物」。生き物の名前には、イヌやらネコやらクマやらイタチやら・・・、いろんな獣の名前がついていますが、トラとつくものもいます。黄色と黒の縞模様が多いのですが、なんで??と思うような模様のものもいます。みなさんはどれぐらいご存知でしょうか?

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年もいろんなイベントや展示をしていきます。お楽しみに。
さっそくですが、干支にちなんだ「トラな名前の生き物」ミニ写真展を、1階廊下に展示しました。「○○トラ○○」や「トラ○○」といった名前の生き物。みなさんは何種類ぐらいご存知ですか?

ところで、あくあぴあにはたくさんの生き物がいます。年末年始の世話はどうしていると思いますか?あくあぴあの生き物は魚や爬虫類、両生類などの変温動物がほとんどなので、暖房しない寒い水槽では底のほうでじっとしています。えさもほとんど食べないので、毎日の世話は必要ありません。しかし1週間も放っておくことはできないので、12月30日と1月2日に担当職員が来て、魚に餌をあげ、機械が正常に動いているかチェックします。今日も何事もなく、みんな元気に過ごしていました。

新しい仲間がふえました

スナネズミ
あくあぴあの3階ミュージアムショップに2匹のスナネズミが来ました。このスナネズミは大阪府岸和田市のきしわだ自然資料館からいただきました。兄弟に会いたい人は、岸和田に行ってみてね。
スナネズミはモンゴルや中国東北部の乾燥した土地にすむネズミです。タネや草の根、昆虫などいろいろなものを食べ、集団でくらしています。ジャービルという名前でもよばれます。

寒い~

昨日、今日はこの冬一番の寒さですね。あくあぴあの池に氷が張りました。氷の厚さはなんと7mm!
氷  氷

あくあぴあの館内は4階から階段づたいに冷気が降りてきて、特に3階図書コーナーと1階企画展コーナーがものすごく寒いので、ビニールのカーテンをつけました。昨年までと図書コーナーの寒さが全然違います。出入りにはちょっと邪魔ですが、寒さ対策と省エネにご協力をお願いします。
カーテン


ビワコオオナマズ

ビワコオオナマズ   ナマズ顔アップ

11月末に高槻市南東部のため池で捕獲されたビワコオオナマズがあくあぴあに届きました。1m以上の大物なので入れるところがなく、はじめは池にいれていました。池の底にゴロッと出ていて驚かれた方もいらっしゃいましたが、現在は2階の水槽に落ち着きました。

やっぱり!

11月18日に、南平台の方から
「黒に金のてんてんもようのさなぎがいるんです。
お庭のローズマリーにだけたくさんついてるんです。なんのさなぎでしょうか?」
とお電話でお問い合わせをいただきました。
早速持ってきていただいたので、館長に調べてもらうと
「ツマグロヒョウモンだと思う。」
とのこと。
さなぎつきのローズマリーをいただいて、館長のペンたてにさしておいたら・・・

きのう、羽化しました!!
羽化しました

かわいい女の子でした!
ツマグロヒョウモン

ローズマリーに来ていたのは、ツマグロヒョウモンで正解でした。
ツマグロヒョウモンは、パンジーが大好きらしいのですが、
ローズマリー(シソ科)も好きなようですね。


2階の池にフェンスができました

フェンス

あくあぴあの2階の池周りにフェンスができました。池の真ん中にある屋根に乗る子どもが時々いて、屋根が割れて落ちると危ないから、ということです。もともと池の周りには柵があって立ち入り禁止でしたが、入りやすい構造だったため、張り紙だけでは効果がありませんでした。ちょっと圧迫感がありますが、安全のため仕方ありません。

この池はもともとは4階の池に水をくみ上げて、「滝」として流す構造になっていますが、今では水草園にしています。メダカの泳ぐ姿が見られる他、夏には数種類のトンボがやってきます。

池掃除をしました

 あくあぴあの4階の池が真緑色で汚いので掃除しました。何度も掃除しているのですが改善されないので、今回は徹底的にすべての水を入れ替えました。職員だけでは到底できない作業量なのでたくさんのボランティアさんに来てもらいました。
 作業に参加してくださった、芥川倶楽部、たかつき環境市民会議水環境保全グループ、大阪自然史センター、TKK自然観察会、高槻市教育委員会地域教育課、公園施設課、土木室計画課、政策企画室のみなさま、ありがとうございました。

 22日の午後からはじめ、23日、24日の2日半がかりで、すべての水を入れ替え、池の底のコケを落とし、透明な水になりました。コイも気持ちよさそうです。

作業前  作業前
作業前は緑藻が沸いて真緑色。

作業中  作業中
たくさんのボランティアが参加してくれました。

完了
透明になり、池の底が全部見えます。
コイも気持ちよさそう

職場体験学習

この秋は高槻第9中学校2年生と高槻市立如是中学校2年生が職場体験学習にきてくれました。
高槻市立第9中学校 11月19日 2年生2名(1名欠席)
高槻市立如是中学校 11月20日 2年生5名
飼育作業、池の掃除、大水槽の掃除をしてくれました。

9中 
第9中学校

如是中
如是中学校

大阪自然史フェスティバル2009

11月14日(土)、15日(日)の2日間、大阪市立自然史博物館で開催される「大阪自然史フェスティバル2009」に出展してきました。 今年の出展団体で水槽展示は他になく、芥川の魚は人気でした。
自然史フェス   自然史フェス

前の10件 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36