あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

カルガモが生まれてました

今朝の出勤時、あくあぴあ前の芥川でカルガモの親子が歩いているのを発見!親について必至に歩き、無事流れに到着。こんなに小さいヒヨコでも泳ぎは達者でした。
毎年ヒナが孵ってから気がつきます。いったいどこで卵を温めていたんでしょうか。カルガモ母さんはカムフラージュの達人ですね。

カルガモ親子  カルガモ親子

芥川にオオサンショウウオ

数日前に「芥川でオオサンショウウオを見た」という方が写真をくれました。その後もう一度見かけたとのことで、写真を持ってきてくださいました。70㎝ぐらいはあるそうです。雨で上流から流されてきたのでしょうか。堰があるので元の場所には帰れません。この場所で生きていけるのか、ちょっと心配です。

オオサンショウウオ

マムシの子ども

 今朝(4月22日)、「これマムシだと思うんですが、どうすればいいですか?」という方が来られました。
マムシ

ビンの中にいたのは、たしかにマムシです。
昨年に生まれたぐらいのかわいい子どもです。
「山に放すと危ないかもしれない」と言われたのですが、「これ1匹駆除しても山からマムシがいなくなるわけでもないので、元の場所に放してください」とお願いし、放してもらうことになりました。その前にさんざん写真を撮らせてもらいました。

マムシは毒蛇なので噛まれると大変です。すぐに救急車を呼んで病院に行かなければなりません。ですが、おとなしいヘビなのでそうそう噛まれることはありません。むしろ、今回のように捕まえようとか、殺そうとして噛まれるケースが多いようです。山で見かけたら、そっとしておいてください。

真冬のカエルの卵

今年も川沿いの池にヤマアカガエルがやってきました。正確に言えば、いつの間にやってきて、すでに産卵していました。
卵塊

ヤマアカガエルは真冬に冬眠からさめ、浅くて日当たりのよい水たまりに卵を産みにやってきます。オスはメスがやってくるのを寒い水の中で待ち続けるのでヨレヨレです。動きもにぶく、簡単につかまります。昨日のような雨の晩にはオスがメスをよぶ鳴き声が聞こえていたはず。
オス

今日気が付いた卵塊はメス20匹分ぐらい。オスは4匹ぐらいが水中でじっとしていました。この池はオタマジャクシがカエルになって上陸する前に毎年洗うので、すくいやすい卵のうちにトンボ池に移動させます。トンボ池には魚がいるので、すべてがカエルになれるわけではありませんが、流されてしまうよりはましでしょう。
卵救出

少しだけ持ち帰り、事務所で飼育してみることにしました。ヤマアカガエルとニホンアカガエルは卵では見分けが難しいのでオタマジャクシになるまで飼います。高槻市内でニホンアカガエルを見たことはないので、ヤマアカガエルでしょう。
飼育
右側はまだゼラチン質がぷりっとしているし、卵が丸いので昨日の晩生まれたものだろうと思います。左側はすでに長細くなっているので、もうすぐ卵の殻(薄い殻があります)から出てくるころでしょう。事務所前のカウンターで育てていますので、ぜひご来館ください。

大階段塗替え

ようやく念願の大階段塗替えを始めました。一昨年壁の塗り替えはできたものの、予算が足りず、やっと着手できました。2月17日から始まり、2月25日には全て完了する予定です。みなさんにはご不便をおかけしますが、あと数日ご容赦ください。

2月17日
2月17日 右側は高圧洗浄済み。左側は手つかず。洗っても少しきれいになる程度。

2月21日
2月21日 右側川塗り替え開始。水路部は下塗りが完了したところ。

2月22日
2月22日 両側と水路部がほぼ完成。

今日23日は雨で作業できませんでした。明日も少し乾かしたほうがいいので作業はなし。25日が雨でなければあと少し残ったところと、薄いところを上塗りして完成です。

今朝の雪

 高槻市内は今朝は雪が降っていました。11時現在、ほとんど溶けてしまったようですが、朝は摂津峡の山が真っ白でした。写真はあくあぴあのピロティーから撮影しました。
あくあぴあからの景色

 あくあぴあの魚たちは暖房した室内にいるので、それほど寒くなく、元気に泳いでいます。ただ、アオダイショウだけが寒すぎるので飼育室にひっこんでいます。自然の中ではヘビは冬眠していますが、飼っているヘビを冬眠させるのは難しいので、ライトで暖めて起こしっぱなしです。

アオダイショウ

池掃除をしました

 あくあぴあ芥川4Fピロティ―前(駐車場側)の池を掃除しました。たくさんのボランティアの皆様に参加していただき、総勢20名で一日がかりでした。夏の終わり頃から、植物プランクトンが繁茂して茶色だったので、久しぶりに水底が見えるようになりました。
 お手伝いいただいた皆様、寒い中ありがとうございました。

池掃除
ポンプで排水しながら池掃除です

池掃除
噴水側の池もきれいにしました

池の鯉
池の底まで見えるようになりました

あくぴから見た西之川原の風景

あくあぴあ

あくあぴあの4階ピロティーから、西之川原のほうを見ると、摂津峡や三好山が黄色に色付き、とてもきれいです。この週末、あまり天気はよくないですが、摂津峡にハイキングに行かれてはいかがでしょうか?あくあぴあにも立ち寄ってくださいね。

今日(3日)、明日(4日)は子どもワークショップ「こんにちは いのししくん」を開催中。
明日(4日)は津之江公園で観察会「外来植物観察会~ミズヒマワリは根絶できたか~」を行います。

トチカガミが咲きました

 あくあぴあの屋上の池(川側の池)でトチカガミが咲きました。

トチカガミ

 トチカガミは大阪府のレッドデータブックで絶滅危惧1類に指定されています。津之江公園にあったトチカガミの生えていた場所の工事をするため、あくあぴあで一旦あずかっていたもので、この春、津之江公園に戻されました。津之江公園再生計画のくわしい内容はこちら

あくぴ・くらぶ会員限定 『虫まつり』

 とても暑い午後でしたが、草原で大きなショウリョウバッタや黄色がきれいなキタキチョウなど、たくさんの昆虫がとれました。参加した子どもたちだけでなく、大人たちも講師の詳しい説明に「へぇ~」を連発でした。捕まえたキリギリスがカゴの中でショウリョウバッタを食べだしたり、決定的瞬間も見れました。
 オプションで、部屋へ帰って名前しらべと標本作成をしました。

日時:平成23年9月11日(日) 午後1時~3時
場所:あくあぴあ~トンボ池
講師:安達誠文氏、中谷祐輔氏、西本雄一郎氏、藤江隼平氏
参加者:17名

何がとれた?
とれた虫の解説をその場で説明

キリギリス
衝撃!! ケースの中でキリギリスがショウリョウバッタを食べ始めた!

屋内で
帰ってから残った人で名前しらべと標本作成をしました


「あくぴ・くらぶ」についてはあくあぴあ3階事務所までお問合せください。


前の10件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32