あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

「遡上アユを見つけよう!」に参加してきました。

6月12日(土)、芥川大橋の下で、
淀川管内河川レンジャーのイベント「遡上アユを見つけよう!」がありました。
あくあぴあからは花崎主任研究員とわたくし吉見が出陣!
花崎主任研究員は投網班として大活躍しました。
(ちなみに吉見は写真&タモ網をがんばりました。)

投網(とあみ)というのは、魚を捕まえる道具のひとつで、
重りのついた丸い網を投げて、そこに入った魚を捕まえます。
2~3キロの重さの網を投げて、きれいな円形に着水させるのは見た目以上に難しく、
熟練した技術が必要です。
(すごい人は円形以外にもみかづき型とかハート型とか、思った形に投げれるらしい!)

さてさて、気になる今回の調査結果ですが・・・
なんと、アユが何十匹も捕獲でき、淀川から芥川に遡上していることが確認できました!
アユのほかにも、婚姻色が出てきれいに色づいたオイカワや海から上がってきたボラなど、
わずか40分ほどの調査時間で、11種類もの魚が確認されました!

ただ、芥川大橋のすぐ上流にはたかーい芥川大堰が・・・
大阪湾・淀川から上ってきたアユちゃんたちは、残念ながら今年はここで行き止まりですが
もうすぐしたら芥川大堰に魚道が出来るそうです。
いつかあくあぴあの前でもアユがわんさか捕れるかなぁ。

かっこいい!投網班! アユがとれた!

こんなにたくさん! 参加者もたくさん!

芥川緑地で発見されたタチバナチビチョッキリが展示に!

 4月25日にあくあぴあで行った「春の昆虫観察会」で採集された昆虫のなかに、実はものすごく珍しい昆虫が!!!
その名もタチバナチビチョッキリというオトシブミのなかま。体長わずか3mm程度のこの虫を発見してくれた小学生に拍手です。オトシブミの専門家である兵庫県立人と自然の博物館主任研究員の沢田さんが講師として来ていただいていたので、この小さな小さな昆虫のことがわかりました。兵庫県立人と自然の博物館で8月31日まで展示されています。くわしくはこちら

里山コーナーの新顔!

先日、高槻市の樫田へ当館の高田学芸員が出張に行ってきたときのこと。 そのおみやげ(?)として、たくさんの爬虫類を連れて帰ってきてくれました! 今まであくあぴあにいなかったヘビやカエルもいて、テンションあがります~。

早速本日展示しました。さぁ、この子たちはいったいだれでしょう??

だれでしょう? だれでしょう? だれでしょう?

新!こどもワークショップ ~葉っぱのヒミツ♪~

6月5日・6日はあくあぴあでこどもワークショップがありました。
今回のプログラムは「うつしてみよう!葉っぱのヒミツ♪」

会場はあくあぴあ4階ピロティ、西の川原が見渡せるきもちいい展望台で実施しました。

受付を済ませたおともだちは、まずおねえさんから「葉っぱのヒミツ」を聞きます。
緑地公園に自分の葉っぱを取りにいって、いよいよこすりだし!
葉っぱの模様が浮き出たら、ラミネートして自分の葉っぱをしおりにします。

葉っぱのヒミツはね・・・ ごしごし

でてきたよ! こんなのできました~

おみやげのしおりのほかに、じつはみんなもうひとつ作品を作ってくれました。
参加してくれたみんなの作品は、あくあぴあ3階に飾ってあります。

みんなの作品

参加してくれたみなさん、ありがとう!
今回参加していないおともだちも、9月までやっているのでぜひ遊びに来てくださいね!

次回の「うつしてみよう!葉っぱのヒミツ♪」は
7月3日(土)・4日(日) 10時半~15時半(12時~13時はお休み)に開催。
参加費は無料です!

職場体験学習

昨日、今日は高槻市立第八中学校の職場体験学習。昨日はジオラマ水槽の掃除と芥川で魚類採集、今日は池の掃除をやってもらいました。今日の午前中は暑かったので、ちょっと大変だったかもしれません。
掃除のときにカエルがでてきました。ヤマアカガエルの亜成体(今年変態したばっかりの小さいカエル)です。この冬に産まれた卵から大きくなったのでしょう。職場体験では掃除だけじゃなく、いろいろなことを見て楽しんで帰ってもらえたらうれしいです。これから夏にかけて5校ぐらいが職場体験学習にくるので楽しみです。

職場体験  ヤマアカガエル

COP10連携企画に参加しました!

今年2010年は「国際生物多様性年」とされ、10月には愛知県名古屋市で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。
これに併せ、淀川流域の各施設でCOP10の連携企画「守ろう!琵琶湖・淀川水系の魚たち」を開催しました。

私たちあくあぴあ芥川こと芥川緑地資料館もこの企画に賛同し、 期間中、パネル展示や、芥川に生息するムギツクとドンコや二枚貝とタナゴとヨシノボリがお互いに関わりあって生きている様子を生体展示し、生き物の多様性や固有性を知っていただけるよう特別展を行いました。

COP10ポスタ cop10あくあぴの様子
開催期間
2010年4月22日(木)~5月30日(日)
場所
あくあぴあ芥川 2階 水槽展示コーナー

子どもワークショップ「みがいてぴかぴか!木ぎれがへんしん!!」報告

昨年10月から5月まで、ロングランで実施していた「みがいてぴかぴか!木ぎれがへんしん!!」 合計12日間で829名の参加がありました。
高槻の山でいただいた間伐材の木ぎれを、ヤスリでみがいてぴかぴかにしました。 ガサガサしていた木ぎれが、だんだんとすべすべ、つるつるに。 みがいていくと、種類によってにおいが違ったり、おもしろい模様が出てくるなど、楽しい発見がありました!
お母さんといっしょにごしごし できたよ。1.JPG
材料かご.JPG 木ぎれがいっぱい
日時
2009年10月3日(土)・4日(日)、11月7日(土)・8日(日)、2010年2月6日(土)・7日(日)、3月6日(土)・7日(日)、4月3日(土)・4日(日)、5月1日(土)・2日(日)
場所
あくあぴあ芥川 3階多目的ホール
参加費
無料

池掃除をすると・・・

もうすぐ「あくあぴあリバーサイドコンサート」なので、冬の間汚れていた水上ステージの池を掃除しました。昨日の予定だったのですが、雨で寒くてつらかったので半分で終了し、今日はその続き。今日は一転して暑い~。水を抜いて入れ替えたとたん、こういう光景になりました。

池の子どもたち

*清掃直後は入ってもかまいませんが、しばらくするとゴミや石を入れる人がいます。
安全のため、池には入らないようお願いします。

池そうじしました。

12日の月曜日、4階入り口前のコイの池をそうじしました。
前回は昨年の11月に掃除をして、みちがえるくらいぴかぴかの池になったのですが
このあたたかい春の陽気でコケが大繁殖して、緑の池になっていました。

雨の中、みんなで協力してゴシゴシ・・・。たかつき環境市民会議水環境保全グループの皆さんにも手伝っていただきました。どうもありがとうございました。
コケってなかなか取れないんですねぇ。何回こすってもぬるぬるがなくなりません。

しかし!みんなでがんばってやった甲斐あって、コイの姿が見える池になりました~。
次の日見てみると、水面におなかを向けながら泳いでいるコイがたくさんいてびっくりしました。きれいになったから見える景色だなぁと思いました。

池掃除

4月4日、日曜日。はれ。

今日は4月4日の日曜日。桜が咲いてとてもあたたかく、空は真っ青な快晴です。
ということは・・・。
あくあぴあの周りは花見の人で溢れ、それにともない館内も人で溢れます。
例年の風景だと聞いています。

職員もそのつもりで万全の体勢で望んでいますが、思いがけないことは当然起こるものです。
それはほのかなバーベキューの香りとともにやってきます。
迷子、忘れ物、ケガ、子どもたちのクイズの波、コイのえさ(お腹いっぱい)・・・。

春のあくあぴあはとっても元気いっぱいで賑やかです。
しかし、エレベーターを利用する人の渋滞があったり、作動しすぎてエレベーターが止まってしまうのが本当に大変です。。
この時期利用される方は、体の不自由な方などエレベーターを利用すべき方に優先して譲っていただきますようどうぞよろしくお願いします。
そして元気な方は階段を使いましょう!!



さくら人いっぱい
さくら人いっぱい


前の10件 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36