あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

芥川のハグロトンボは~?

ハグロトンボしらべ隊第1回調査会は11日(土)です。
9日の時点で、ハグロトンボは見られません・・・。
しかも今のところは雨予報!?
雨が降らなかったら調査は決行ですが、マーキングできなかったらちょっとさみしいですね。
雨天は中止です。当日微妙な天気の時は、午前9時以降にあくあぴあまで問い合わせてください。
どっちにしても、ハグロトンボ早くでてこーい。
P1040313.JPG

池そうじ

昨日、池の中にジュースのガラス瓶が投げ込まれて割れていました。この季節、小さな子どもたちは裸足で池に入ることもあるので、急遽掃除しました。池には落ち葉だけでなく、大きな石やゴミなどがたくさん投げ込まれています。過去には大怪我をされた子どもさんもいるので、池に入らないで、と呼びかけたこともありますが、子どもたちは水やアメンボが大好き。子どもたちが安心して遊べるよう、危険なものを池に入れないでください。

掃除

making of ハグロトンボしらべ展

明日から企画展「ハグロトンボしらべ展」がスタートします。この展示は昨年のハグロトンボしらべ隊の調査結果や今年の調査の速報がメインテーマです。毎回企画展の準備は前日にスタッフ総出でやります。

作成中

午後7時半。ちょっと残業して完成。内容は見に来てのお楽しみ。
完成

アユが芥川に帰ってきた!

芥川大橋上流の魚みちをアユがのぼりました。
5月17日に、芥川大橋上流の魚みちで、あくあぴあ芥川、芥川倶楽部、高槻市、大阪府でアユの遡上調査を行いました。
この魚みちは、国土交通省が3月に完成させた引き込み式の魚道です。
当日は、9時30分に魚みち上流側に定置網を設置しました。
2011_0517芥川大橋魚道遡上調査 009.jpg 2011_0517芥川大橋魚道遡上調査 022.jpg
 その後、魚みち下流の淵で投網による調査を行いました。
 その成果は、アユが12匹、オイカワ32匹、モツゴ10匹で、間違いなく落差の下まではアユが淀川を遡ってきています。アユは大きいもので体長10cmでした。
2011_0517芥川大橋魚道遡上調査 027.jpg 2011_0517芥川大橋魚道遡上調査 038.jpg
 さて、12時に定置網を撤収です。アユは入っているか?
 うれしいことに、1匹ですがアユ(体長6㎝)の遡上が確認できました。
2011_0517芥川大橋魚道遡上調査 054.jpg 2011_0517芥川大橋魚道遡上調査 056.jpg
あくあぴあ芥川では、今後も芥川倶楽部、高槻市、大阪府、国土交通省と連携しながら調査を行っていきます。
今年は、桜堤公園でアユが見られるといいですね。

新しい標本を展示しました

 久しぶりに展示物が増えました。最近は翼のついた鳥の骨格に凝っています。というのも、鳥の羽がどういうふうに生えているのかがよくわかること、鳥は羽がないとものすごく小さいので、生きている時のイメージが湧かないからです。1階の展示ケースの中にありますので、ぜひご覧ください。

ウサギ
ニホンノウサギ
耳の骨は軟骨なので、骨格標本にすると残りません。耳がないとウサギっぽくないですね


オシドリ.jpg

オシドリ
大きなイチョウ羽(飾り羽)は三列風切羽です。


スズメ

スズメ
見慣れているスズメも骨にするととても華奢です

新しい「さかなみち」!

4月30日、淀川大橋上流に新しくできた「魚道(さかなみち)」の見学会がありました!
あくあぴあの前の堰にも去年魚道が完成しましたが、それとは比べ物にならないくらい大きいものです!
o大きい! そして長い!!
去年、この新しい魚道のある堰のしたまではアユが上ってきているのが確認されたのですが、 残念ながら去年はそこまででした。

今年も淀川下流の淀川大堰までは、もうすでにアユの遡上が確認されています。
今年淀川大堰まできたアユ たまりで休みながらちょっとずつのぼります。
これから1ヶ月ほどかけて、アユは芥川にのぼってくる予定ですが、
ここまでたどり着いたアユたちはこの新しい魚道を気に入ってのぼってくれるのでしょうか?

あくあぴあ芥川は芥川倶楽部といっしょにアユの遡上を見守っていこうと思います!

野草観察会下見

 4月17日の野草観察会の下見に行ってきました。ぽかぽか陽気でウグイスが鳴く中、観察会で試食するための草を摘んできました。明日の観察会も晴れのようでよかったです。
下見

春の七草の「ホトケノザ」は図鑑に載っている名前では「コオニタビラコ」といいます。小さくて黄色いタンポポのような花です。
  下見
図鑑でいう「ホトケノザ」はこちら

 イモリ
イモリもいました。冬眠から覚めたところかな。

コケ観察会の下見

2月17日、コケの観察会の下見に行ってきました。1月の雨が少なかったことと、あくあぴあの近所の田んぼは手入れがよすぎてコケがあまり見つからなかったのですが、地面に目を近づければ、いろいろなコケが生えています。ルーペでよく見れば、美しい世界が広がっています。まだ申込できます。
下見 
地面にはりついて観察中
カンハタケゴケ
カンハタケゴケ
ツチノウエノコゴケ
ツチノウエノコゴケ
ジンガサゴケ
ジンガサゴケ

雪中のバードウォッチング

雪景色

今日は雪です。積もってます。豪雪地帯の方には申し訳ないですが、久しぶりに積もるとうれしいです。凍結はしていないので道路状況は悪くないようですが、十分気をつけてくださいね。
さて、今日はバードウォッチングの日です。1月も2月もバードウォッチングは寒い日になりました。担当者が雪女なんでしょうか・・・。
天気予報では2時には雪はやむようですし、1月ほどは寒くないし、鳥は少々の雪なら見れるので、やります!
申し込まれた皆さんは足元と防寒対策をしっかりしてお越しください。

家の掃除

3階事務所前のカウンターでいつも紙をばりばり噛み砕いて、ふかふかのベッドを作っているスナネズミですが、今日はちょっとだけ巣のそうじをしました。全部の紙を変えると寒いので、ちょっとだけ入れ替えました。紙袋に移したネズミたちは突然のことにビックリ! なんとか逃げようとしてジャンプしていましたが、残念ながら脱走はできませんでした。

スナネズミ


前の10件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34