【5月24日~7月17日】「あくあぴあ芥川」「JT生命誌研究館」スタンプラリー
当館とJT生命誌研究館を巡るスタンプラリーを開催します!
スタンプを集めて、プレゼントをもらおう!
開催期間:2019年5月24日(金)~2019年7月17日(水) ※休館日を除く
※あくあぴあ芥川の休館日は、月曜(月曜が祝日の場合は開館、翌平日に休館)
※JT生命誌研究館の休館日は、日曜日と月曜日
JT生命誌研究館のホームページはこちら
当館3階にて「JT生命誌研究館」の案内展示もあります。
期間中、各館でスタンプラリー用紙を配布しているので、スタンプを押してもらおう!
スタンプラリーのプレゼントは、トンボの祖先といわれている「メガネウラの紙工作キット」です!
写真のものは、完成版です!完成したら、紙飛行機として遊ぶことができます。
9~12月のおさかなのもぐもぐタイム予定
お魚のエサやりを見てみませんか?
月に一度、お魚担当の学芸員が大水槽の魚たちにエサをあげながら
魚にまつわるアレコレを解説するスペシャルなイベントです。
これできっとあなたも魚好きに!
開催期日:2019年9月15日、10月20日、11月3日、12月8日(すべて日曜日)
開催時間 11:00~11:20頃まで
開催場所:あくあぴあ芥川2階大水槽前
申込不要、参加費無料
【申込み受付中】生き物講座「高槻のホタルたち」
5月26日(日)に開催する、生き物講座「高槻のホタルたち」の申込人数にまだ空きがあります。(5/19現在)
申込は、電話にて、申込順となります。
講座についての案内は、こちらからご確認ください。
よろしくお願いします。
※このイベントは終了しています。
【子どもワークショップ】ちいさなコケ見つけてみよう
足もとのいろんなところに生えているコケ、モコモコ・フワフワ… コケのお話を聞いて、実物のコケを見たり触ったりした後、 スタンプを押してコケカードを作りました。
①あくぴ周辺の木・石・土に生えているコケの写真を見たあと、コケの特徴(光が大好き、 水はからだ全体から吸収する、胞子で増える)を教えてもらったよ!

コケって見たことある?どこにいるかな~?

コケは何が好きかな~?
②ルーペを使って実物のコケを見たり、触ったりしたよ!

ルーペを目にくっつけて、コケにどんどん近づいて近づいて…
「あっ!(見えた!)」 ツンツン、フワフワ、ベタベタ…
③家や木、岩などが描かれた台紙に、自由にコケのスタンプを押したよ!


☆観察したコケは、
ヒナノハイゴケ、ジンガサゴケ、ハイゴケ、ホソウリゴケ、
ハリガネゴケ、ギンゴケ、ホウオウゴケ、ノミハニワゴケ
(合計8種類)でした。
【5月3日、4日】高槻ジャズストリートinあくあぴあ
今年も高槻ジャズストリートinあくあぴあを開催しました!
暑いぐらいのいい天気で、たくさんの人に演奏を聞いていただき、美味しい鹿肉炒めや新鮮な朝市の野菜を堪能してもらえました。
開催日:5月3日(金・祝)4日(土・祝)
演奏:11:00~16:00
場所:あくあぴあ芥川 1階水上ステージ
出演バンド
3日
ウェザリー
Gina
EN・くれいじーどっぐす
Acappella Group A(c)
New Wave Academy Jazz Orchestra
4日
和
Jesus' Joyful Crew
アオゾラ
ラ・コスタ
Anointed mass choir
アートの森
きるしゅ:天然石やコットンパール、スワロ等を使ったお手頃で可愛らしいアクササリー
Hippo's Factory:天然素材の生地で、ナチュラルで着やすい大人服と布雑貨
飲食ブース
鹿肉炒め、焼きそば、かき氷など。野菜の朝市も!
館内では
3階で子ども動物園を行いました。
今年は4階で古本屋をやりました。
2日間で2900人のお客さんに聞いていただけました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
【4月24日】あくあぴあのおはなし会 報告
| この記事のみ表示
【6月26日】あくあぴあのおはなし会 報告
今回のおはなし会のテーマは「かたつむり」でした。
6月なので、雨が大好きな生き物が出てくる絵本を読んだり、パネルシアターでは「だれの足あとクイズ」をしたよ!
体あそびでは、カエルになりきってピョンピョン、ペタペタ!!
当館の学芸員さんからは、カタツムリの体について教わったよ!
カタツムリは、甲羅の前方部分からうんちをするんだって!!!
折り紙でカタツムリを作ったよ!
今日あそびに来てくれたお友達ありがと~!
開催日:2019年6月26日(水曜日)
開催時間:11時から11時半まで
開催場所:あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)3階 多目的ホール
読み手:おはなしうさぎ
対象:0歳から未就学の児童とその保護者
備考:無料、先着40名まで、申込不要
今回の参加人数:16名
――――――――――――――――――――――――
あくあぴあ芥川の標本も登場する、ちょっと特別なお話し会
毎回違うテーマでお話しと遊びをします。
※次回のおはなし会は、8月28日(水)です
もぐもぐタイム
あくあぴあ公園博物館~紫町公園編~
「どうぞのおいす」がやっている『あそびのひろば』とコラボして、『あくあぴあ公園博物館 ~紫町公園編』を行いました。
当日は観察日和で、未就学児とその親を対象に、ワークシートを持って公園内の植物や昆虫の観察を楽しみました。
参加者の皆さんがワクワクしながら観察ポイントへ移動中。
ワークシートを持って、公園内で見つけた生き物のマス目にシールを貼りました。
スタッフのお話を聞いているところ。
洋服にくっつく植物(ヤエムグラ)!
気に入ったのか、ずっと服に付けているお子さんもいました。
アリの巣穴とそこを出入りするアリを観察中
チョウの標本を自由に見てもらえる様にしたり、チラシの配布も行いました。
日時:2019年4月18日(木)10時30分~11時30分
場所:紫町公園(高槻市紫町2)
参加費:無料
対象者:未就学児とその親子
参加者数:22組の親子
講師:あくあぴあ芥川スタッフ
協力:NPO法人 三島子ども文化ステーション