電話受付開始後、30分で30人定員に達したという人気の観察会。
やや薄曇りの空のもと、みんなで魚をとりました。
今回は、前日に仕掛けておいた遡上調査用の定置網を回収するということを最初にしました。
その時に、堰堤や魚道のことについての解説もしました。
川の状態はまずまず良い感じ。
みんなが持ってきたタモ網でもカワヨシノボリやらサワガニなどがとれました。
とれてもとれなくても、とにかく川に入って自然とたわむれた楽しいひと時だったと思います。

魚を遡上させる小ワザ魚道

定置網でとれた魚たち

みんなで魚とりに「はまる」

お魚ばなしのはじまりです

この場所で初記録のウグイ
【とれた生きもの】
オイカワ、カワムツ、ウグイ、ムギツク、カワヨシノボリ、シマドジョウ、
ドンコ、タモロコ、サワガニ、ヌマエビ類、など
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 時 :2020年8月8日(土)
場 所 :芥川緑地前の芥川(正恩寺橋の上手)
講 師 :花崎勝司(当館)
補助スタッフ:13名(芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク、あくぴ・くらぶ会員・地域教育青少年課)
参加者 :29名
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・―――・――
内容:川での「魚のとりかた」について子どもから大人までを対象にタモ網の扱い方、
網入れのポイント、注意点などについて解説し実際に体験してもらいます。
※定員に達したため、受付を終了しました(8月4日(火)9:40更新)
開催日:2020年8月8日(土)
時間:10:00~12:00
場所:芥川緑地前の芥川
講師:花﨑勝司(当館主任研究員)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:30名
申込:8月4日(火)9:00~電話にて、申込み順