過去のイベント
自然観察会「カイガラムシを見てみよう!」




バードウォッチング2
前回のパート1に引き続き、今回も参加者多数で定員を大きく超える応募いただきました。どうもありがとうございました!お電話いただいたのに参加できなかった皆さん、本当にごめんなさい。こりずにまた応募してくださいね。
この日は朝からあくあぴあの周りで、駅伝大会があり「鳥たちが逃げちゃって見れなかったらどうしよう・・・」と心配していましたが、歩き出したそばから「チョウゲンボウだ!」「カワセミだ!!」と次々といろんな鳥が姿を見せてくれました。
チョロチョロ動くジョウビタキ。なかなか見つけるのは難しかったけどサポートスタッフの人が「ほらあそこ!」とすぐ望遠鏡で見せてくれたり、鳥のことから双眼鏡のことまで・・・何でもやさしく教えてくれるのでバードウォッチングが始めての人でも楽しめる観察会になりました。普段なら歩いて5分の距離を2時間かけて歩き、観察できた鳥は25種。こんな身近な場所でこんな短い距離でこんなたくさんの鳥が見れるなんて本当にびっくりですね!
【観察できた鳥】
アオジ オオタカ オナガガモ カルガモ カワウ カワセミ カワラヒワ キジバト ケリ コガモ コサギ ジョウビタキ スズメ セグロセキレイ ダイサギ チョウゲンボウ ツグミ トビ ハクセキレイ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒバリ ヒヨドリ ホオジロ モズ
バードウォッチング1
水上ステージ前に集合した後、あくあぴあ前の芥川へ。 さっそくキセキレイに出会えました! その後も川沿いを歩いていくと、めずらしいビンズイやアオジ、 それに美しい色のカワセミや、芥川ではおなじみのダイサギやアオサギなど、27種類もの鳥類を観察することができました。みんな夢中で観察したので、あくあぴあ前から水道橋まで、普通なら徒歩5分ほどの距離を歩くのに、なんと1時間半もかかってしまいました!


ミニ門松作り教室
今回もリース作りに引き続きインフルエンザの影響で大人のみの開催となりました。早速のこぎりを使って竹をギコギコギコ・・・。大変だけどスタッフの人たちにも手伝ってもらって、皆さんもくもくと作業に励んでいました。真剣に作業に打ち込んでいたからでしょうか・・予定よりも作業は早く進み、後片付けまで手伝ってもらいました。もはやプロですねぇ。
皆さん、個性的で立派な門松を作っていました。これで良いお正月が迎えらそうですね。よいお年を!
クリスマスリース作り教室

グループジュネス あくあぴあコンサート
バードカービング作り教室
秋の虫探し教室
![]() 講師の解説を聞きます |
![]() それぞれに採集 |
![]() 池のアメンボを観察 |
![]() いろいろ捕れました |
![]() とれた虫の観察中 |
![]() ヨコヅナサシガメがヒロヘリアオイラガ の体液を吸っている! |
![]() オオムカデが毛虫をガリガリ食べている! |
![]() マダラスズ(小さなコオロギ) |
あくあぴあ連続講座3「タナゴのそだつ川づくり」
★講演内容全文を掲載しました★

館長から芥川の説明

萱場センター長から流程と二枚貝の話