あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

あくあぴあ ふれあいフェスタ2010

自然が大好き、いきもの大好き、わいわいするのが大好き!
そんなみんな、あくあぴあに集まれ!

2010年10月17日(日)。2回目の開催となった「あくあぴあふれあいフェスタ2010」には9団体が参加。各団体の工夫を凝らした活動紹介や、子ども向けの工作、ゲーム、人形劇など盛りだくさんな内容となりました。高槻市のヒダサンショウウオの解説や植物観察会、植物同定会などもあり、1030人が参加しました。

芥川倶楽部と水G.jpg
芥川倶楽部
たかつき環境市民会議水環境保全グループ
自然史センター.jpg
(特非)大阪自然史センター
茨木高槻自然に親しむ会.jpg
茨木高槻自然に親しむ会
植物観察会.jpg
(特非)大阪植物観察会
TKK自然観察会
TKK自然観察会
たかつき「竹和の会」.jpg
たかつき「竹和の会」
ネイチャーたかつき
(特非)シニア自然大学校高槻支部
ネイチャーたかつき
ネイチャーたかつき
ネイチャーたかつき
ポンポン座の人形劇
ハグロトンボしらべ隊
あくあぴあの出展
ハグロトンボしらべ隊
おりがみ.jpg
あくあぴあの出展
COP10おりがみプロジェクト
あくあぴあふれあいフェスタのおりがみプロジェクトブースはCOP10おりがみプロジェクトのイベントスケジュールに掲載されました。あくあぴあで折られた折り紙もCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)おりがみプロジェクトに送られます。

(あそび塾は今年の出展は中止になりました。)

企画展「芥川の植物」が終了しました!

芥川の植物を写真パネルで紹介し、川と植物の関係、水草の生き方や外来種問題などを展示しました。
床から壁にかけての巨大地図が好評で、「自分の家はどこだろうー?」とさがすお客さんが
たくさんおられました。
みなさん、家の周りの植物の名前、知っていますか?
冊子「芥川の植物」はまだまだ配布中です。
展示を見そびれた方も冊子で芥川の植物について知ることが出来ます。
どうぞあくあぴあまで!
芥川の植物 コドラート調査
僕の家・・・ 冊子「芥川の植物」
日時
2010年7月24日(土)~2010年9月12日(日)
場所
あくあぴあ芥川 1階 企画展スペース
入場料
無料

自然観察会「川と水田の植物」

 芥川でツルヨシやジュズダマ、トンボ池でミズヒマワリ、タテバチドメグサ、田んぼでキカシグサ、クログワイ、ウリカワ、コナギ、などなど、たくさんの水草を観察しました。絶滅危惧種のミズマツバやホシクサも生育しています。こんなにたくさんの水草を観察できる田んぼが近くにあって、ゆっくり観察できて、とても満足してもらえたと思います。
観察会風景
観察風景
 ウリカワ
ウリカワ

日時
2010年9月12日(日) 午前10時~午後3時
場所
芥川~トンボ池~水田
講師
志賀隆 氏(大阪市立自然史博物館 学芸員)、
高田みちよ(当館主任学芸員)
参加者
あくあぴあ19名、自然史博物館29名

「うつしてみよう!葉っぱのヒミツ♪」

6月~9月までのこどもWS「うつしてみよう!葉っぱのヒミツ♪」が
5日に最終回を迎えました。
計10回で564名の参加者がありました。

最初におねえさんから葉っぱのすじすじの話を聞きます。
みんな、身近な葉っぱの形やスジを思い出してみます。
葉っぱのはなし


あくあぴあのまわりにはえている
シダレザクラ・ヤマボウシ・アラカシ・ムクゲ・オオバコなどなど
いろんな種類の葉っぱの葉脈をこすりだして見ました。
どうやってやるの? こんなんできます。


兄弟と、お友達と、パパママ・おじいちゃんおばあちゃんと・・・
はっぱのすじすじをこすりだして、世界にひとつしかない自分だけのしおりを作りました!
じゃーん!! ママもつくったよ!

次回のこどもワークショップもお楽しみに!

日時
2010年6月5日(土)・6日(日)、7月3日(土)・4日(日)、8月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、9月4日(土)、5日(日) 
場所
あくあぴあ芥川
参加人数
564名



芥川の生き物調べ

晴天の中、川に入って、生き物探し!
とても暑かったので、川に入って気持ちがよかったです。
カワムツ・オイカワ・カワヨシノボリ・ドンコ・カマツカ・ムギツク・サワガニ・ヤゴ・エビ・・・
たくさんのいきものがとれました!
みんなで川に・・・ 何がいるかなー
とれたよ! たくさん!
日時
2010年8月22日(日) 午前10時30分~午後12時頃
講師
花崎勝司(当館主任研究員)
参加者
53名

あくあぴあのおはなし会

あくあぴあで初めての試み!おはなし会がありました。
いきものがテーマになった絵本や紙しばいなどを、
よみきかせなどで大活躍中のグループ「おはなしうさぎ」さんにしてもらいました。
バッタやカエルなどの身近な生き物が出てくるお話に加えて、
ペープサートにパネルシアターなど、もりだくさん!
下は0歳~上は小学生のおねえちゃん、
お母さん・お父さん・おじいちゃんもいっしょに楽しんでくれました!
あくあぴあでは今後も楽しいおはなし会を計画中です。お楽しみに!

おはなしはじまるよ! たのしいね
次のお話は・・・? おもしろい~
日時
2010年8月25日(水) ①午前11時~11時30分②午後13時30分~14時
集合場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
対象
未就学児
参加者数
23名
協力
おはなしうさぎ、三島子ども文化ステーション

水草研究会第32回全国集会に参加しました

水草に関する研究発表や講演会、ポスター発表が行われました。 参加者は大会が127名、エクスカーションが50名と予想を超える参加でした。エクスカーションは酷暑の淀川へ。外来種がオンパレードの淀川を見てまわりました。いやぁ、暑かった~。
あくあぴあは芥川倶楽部と一緒に芥川のミズヒマワリについて、ポスター発表し、多くの人に説明することができました。外来植物の話題は皆さん危機意識が高く、この川ではこの種が初めて出た、とか、早期駆除を行わないと大変なことになる、という情報も得ることができました。 >
発表
大会の発表会場
ポスター
ポスター会場
エクスカーション
エクスカーションで淀川へ
大阪市立自然史博物館の
志賀学芸員の説明を聞きます。
エクスカーション
黄緑の草は全て特定外来生物のナガエツルノゲイトウ。 初めて見た方も多く、近づいてじっくりみます。

日時
2010年8月21日(土) 午前11時30分~午後18時
場所
大阪市立自然史博物館 講堂
主催
水草研究会・大阪市立自然史博物館・芥川緑地資料館
詳細は水草研究会第32回全国集会のご案内のページ

夏の工作教室~草花の版画を作ろう~

ネコジャラシ(アキノエノコロ)、ユリなどいろいろな種類の花をスケッチして、版画をつくりました。
最後には自分がつくった記念のハンコをポンッ!
子どももお母さんもみんな真剣になって版画をつくっていました。みんなそれぞれの味があって、きれいな版画ができました!
版画のはじまり スケッチ
コロコロします みんな上手
日時
2010年8月19日(木)
①午前10時~12時 ②午後13時30分~16時
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
児玉敬子(当館職員)
参加人数
36名

実践講座「お父さんのための魚とり講座」

あくあぴあ初めての試み、お父さんのための魚とり講座。
当日は、暑いくらいに晴れて、いい川遊び日よりでした。

今回の講座は題名のとおり、お父さん(お母さん)に魚とりを上手になってもらい、 夏の川で子どもたちのヒーローになってもらおう!というのがテーマだったので、 集合した後、大人班と子ども班に分かれ、大人たちだけ先に川へむかいました。 現場に着くと、講師からお魚の習性や魚とりの道具、装備、それから川で遊ぶときの注意(重要!)について説明を聞き、さっそく川に入って実習です。
(ちなみに、子どもたちはあくあぴあの館内にお魚ツアーへ!)

30分後、魚とり修行を終えた大人たちの下に、子ども班が合流し、 こんどは親子でいっしょに魚とりに挑戦! お父さん・お母さんといっしょに、子どもたちもがんばりました。

ドンコ・ドジョウ・カワムツ・カワヨシノボリ・カマツカ・ヌマガエル・サワガニやヤゴなど・・・ たくさんの種類の生きものがとれました!

この夏は、家族で川に行っていきもの調査を楽しんでほしいです! 大人班集合 大人実習中
おとうさんと「がさがさ」 魚のタマゴみつけた!
魚とり中 どんないきものがいたかな
日時
2010年7月24日(土) 午前10時~午後12時頃
雨天時
中止(増水時中止)
講師
花崎勝司(当館主任研究員)、
福田真司 氏(NPO法人 芥川倶楽部)
参加者
26名

自然観察会「セミの羽化観察会」

梅雨明けが待ち遠しかったのはセミも同じだった様です。 前日までほとんど見られなかったセミが、 観察会当日の夕方より活動を始めたようでした。 たくさんのアブラゼミの羽化を見ることができました。 神秘的なセミの羽化に、多くの参加者の皆さんは夢中! ライトトラップにはガやニイニイゼミ、ヒメドロムシなどに加え、 数え切れないほどのカメムシが!! とっても楽しい観察会でした。

s-セミの羽化2010.07.18 028.jpg s-セミの羽化2010.07.18 053.jpg s-セミの羽化2010.07.18 061.jpg s-セミの羽化2010.07.18 072.jpg
日時
2010年7月18日(日) 午後6時30分~午後8時頃
講師
初宿 成彦氏(大阪市立自然史博物館 学芸員)
参加費
無料
対象
小学生以上(小・中学生は保護者同伴)

前の10件 35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45