自然観察会「バードウォッチング1」
観察できた鳥
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハイタカ、イソシギ、キジバト、ドバト、カワセミ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、イソヒヨドリ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 28種

みんなで観察中

カワセミがゆっくり見れました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 外来種のアメリカネナシカズラ |
![]() ミズヒマワリの駆除 |
![]() セイタカアワダチソウの駆除 |
![]() これだけ駆除しました |
![]() 班の代表が川に入って石をとりました |
![]() アユの卵が見つかった! |
![]() あちこちで卵が見つかりました |
![]() 実体顕微鏡での観察 |
![]() 石に付いている白い粒がアユの卵 |
![]() アユの卵(目玉が見えます) |
![]() 近くにいたアユ |
![]() 参加者のみなさんで記念撮影 |
![]() 芥川倶楽部 牛乳パック工作 |
![]() 芥川倶楽部 活動報告パネル |
![]() 茨木・高槻自然に親しむ会 拓葉づくり |
![]() あそび塾 折り紙と牛乳パック工作 |
![]() 大阪植物観察会 いろいろな木の実など |
![]() 大阪自然史センター モクズガニすごろく |
![]() たかつき竹和の会 竹馬 |
![]() たかつき竹和の会 竹ボックリ作り |
![]() ネイチャーたかつき 輪投げ |
![]() ネイチャーたかつき まつボックリ釣り |
![]() ネイチャーたかつき ビンゴゲーム |
![]() ネイチャーたかつき 紙飛行機 |
![]() ネイチャーたかつき 自然工作 |
![]() ネイチャーたかつき 自然工作 |
![]() 城西橋上流での産卵場整備 |
![]() 石と石の隙間ができて、やわらかになった川底 |
![]() だんだん手際が良くなってきました |
![]() 桜堤公園の産卵場整備 |
![]() 黒い箇所がアユのハミ跡 |
![]() 芥川のアユ |
![]() 本日参加の若手とアユ |
10月9日(日)、10日(月)に、大阪市立自然史博物館で開催されるホネホネサミット2011にあくあぴあもブース出展しました。2日間で11100人とすごい人手でした。標本の作り方の技術を教えあったり、いろいろな動物の標本を見比べたり、充実した2日間でした。
あくあぴあのブースの様子
ホネホネサミットとは博物館や大学などを舞台に、公の財産としてのホネの標本づくりをしている団体や個人、その他さまざまな形でホネの標本づくりに関わっている人たち、そしてホネに興味のある人たちが交流するイベントです。いろいろな団体や個人が、それぞれが作ったホネの標本を展示したり、活動内容を紹介したり、 皮むきや骨取り技術を紹介します。期間中、講座やワークショップなどイベントもたくさん。
くわしくはこちら
主催:なにわホネホネ団、大阪市立自然史博物館、NPO大阪自然史センター
協力:台北動物園、成安造形大学