第2回講座で、今後どのような芥川を目指すべきかをみなさんと一緒に意見交換しました。第3回講座では、人と川のかかわりから考えました。
総合司会 / 山﨑文男(芥川倶楽部)
挨拶 / 田口圭介(芥川倶楽部代表)
石井克尚(高槻市副市長)
基調講演 / 河合典彦(環境省希少野生動植物種保存推進員、淀川環境委員会委員)
パネラー / 河合典彦(同上)
小俣篤(国土交通省淀川河川事務所長)
川上隆(芥川倶楽部)
樋口祖照(高槻フットボールクラブ監督)
中島敏明(淀川管内河川レンジャー)
日時
2009年6月19日(金) 午後6時〜8時
場所
高槻市生涯学習センター 3階研修室
参加者
約70名
その他
主催 淀川管内河川レンジャー 中島敏明
共催 芥川倶楽部、あくあぴあ芥川
支援 国土交通省淀川河川事務所
協力 たかつき環境市民会議
後援 大阪府茨木土木事務所、高槻市
要旨
河合氏の淀川と40年関わり続けた経験から、淀川の環境、変遷、子どもの自然体験の必要性について講演の後、小俣氏から川づくりの方向性と技術的な話、樋口氏からは自らのサッカークラブでの子どもとの付き合い方、川上氏からは芥川倶楽部の発足のエピソードと自らの自然体験についての話がありました。会場からも、どうすれば子どもに川体験をさせることができるか、という質問が多く発せられました。