あくあぴあブログ あくあぴあの理念(ミッション)はこちら

自然観察会「芥川の石ころ」

とってもお天気がよく、まさに観察会日和。
上ノ口バス停近くで100万年前のワニやカキが出た地層を見たあと、
摂津峡を形づくるかたーい岩盤を見ました。
2000年に一度くらい起こる地震の影響でできた河岸段丘や
古生層の古い泥岩層、そこにくっついた花崗岩の層など、
摂津峡の生い立ちを想像しながら約4キロを歩きました。
最後に芥川の河原で今日見てきた岩石のかけらである石ころを拾い、
あくあぴあで化石の標本を見て終了。

少人数でゆったり、講師の先生にたくさん質問ができ、満足していただけたかなと思います。
岩のすきまに木の根っこ でいがん・砂岩がサンドイッチ状に
風化した花崗岩・真砂 真砂は簡単に粉々に

日時
2014年10月25日(土) 午前10時~午後3時
場所
摂津峡~あくあぴあ芥川
参加者
11名

ホネホネサミット2014に出展しました

集え骨好き!
ホネホネサミットは、博物館や大学などを舞台に、公の財産としてのホネの標本づくりをしている団体や個人の交流が大きな目的です。ということで、あくあぴあもホネホネサミット2014に出展しました。残念ながら、台風の影響で12日(日)のみの開催となりました。

ホネホネサミット
ホネホネサミット

あくあぴあブース
あくあぴあブース

日時
2014年10月12日(日)
場所

自然観察会「秋の虫」

鳴く虫たちの体のつくり(どこで音をだして、どこで聞くのか)や鳴くのはコミュニケーションのためとか、コウロギとキリギリスの体のちがいとか、イラガの幼虫に刺されたらとんでもなく痛いとか、虫たちについての知識を簡単に分かりやすく解説してもらいました。カエルやカナヘビたちも出てきて楽しい観察会でした。

コオギロなどの解説
コオロギなどの解説

なにがとれたかな?
なにがとれたかな?

みんな分かれて虫さがし!
みんな分かれて虫さがし!

ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボもいました

日時
2014年9月28日(日) 午後1時~3時
場所
芥川緑地(あくあぴあ4池前~とんぼ池付近)
講師
稲本 雄太 氏 (大阪市立自然史博物館 友の会評議員)
参加者
16名
持ち物
虫取り網、虫かごなど採集道具、帽子、歩きやすい靴・服で

講座「キノコってどんな生きもの?」

 キノコは動物でも植物でもなく「菌類」です。胞子で増えます。シイタケやシメジでは、傘の裏のヒダから胞子をだします。胞子は発芽して菌糸を伸ばします。他の菌糸と出会って合体したらキノコを作ります。だから、キノコは菌の体の一部で、キノコという生きものではありません。
 今日は顕微鏡で胞子と担子を観察しました。ゴマ粒みたいな胞子と風船のような担子が見れました。

お話
まずはキノコのお話をききます

使い方説明
顕微鏡の使い方を聞きます

プレパラートづくり
キノコのヒダを1枚とって、顕微鏡で見るために、プレパラートを作ります
スライドガラスの上に見たいものを載せて水か染色液を入れ、カバーガラスをかけます

観察
自分でつくったプレパラートを観察
胞子と担子が見えました

日時
2014年9月13日(土) 午後1時30分~3時00分
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
森下 奈津子 氏 (日本菌学会・関西菌類談話会会員)
参加者
18名

8月・9月の子どもワークショップ終了しました!

8月・9月の子どもワークショップは「ぐるぐるマーブル 水のもよう」でした
あくあぴあの2階にある池で、しずくが落ちた時の水面の様子をみたり、
カエルが池に跳びこんだときの水の様子を観察し、
そのあと、ワークショップ会場で水を張ってインクを垂らしたバットの中で、
自分たちで水を揺らして見合うが動く様子を観察しました。
さいごに水のうごきを画用紙に写しとってもってかえってもらいました!

水を見るP1100079.jpg たくさんの参加者DSC08390.jpg
模様を作るP1100088.jpg 作品と子どもP1100117.jpg
日時
2014年8月9日(土)、9月6日(土)・7日(日)
*8月10日(日)は台風のため中止になりました。
参加者
113名

ハグロトンボしらべ隊 第7回調査

まずはとんぼ池に行きました。7匹しかつかまえられず、とても少なかったです。次に西之川原橋から川に入り、上流に向かいながら調査しました。台風で増水した影響で、石や砂が多くて、ハグロトンボが少なかったです。最後に「美人の湯」から流れる水路を調査しました。オスとメスでペアになって交尾しているハグロトンボが目立ちました。
午後は西之川原橋から下流に向かって調査しました。正恩寺橋までの間は草が少なくて、ハグロトンボが少なかったです、正恩寺橋から水道橋までの間は、草が多くてハグロトンボがたくさんいました。最後に西山川を調査しました。20mぐらいの狭い範囲にびっくりするぐらいたくさんいました。
午前と午後の調査で、合計148匹のハグロトンボをつかまえることができました。
調査隊隊員 H.F

ハグロトンボ
マーキングしたハグロトンボ

西山川
西山川の様子


企画展関連講座「生物多様性って何?~生物多様性とは?外来種とは?」

 企画展「高槻の生物多様性 ~知ってた?めっちゃいるんやで~」の関連講座を行いました。

生物多様性とは何か
畑田氏
畑田 彩 氏 (京都外国語大学 准教授)

生物多様性はなぜ大事なのか・・・。みなさんが食べている食事内容はすべて生物です。俳句の季語の多くが生物です。人は生物がいなければ生きていけませんし、文化も成り立ちません。毎日同じ食事だとあきますよね。いろんな種類の食事をしようと思ったら、その分の生物が生息していることが必要です。その生物が生息するためには、エサや環境が必要です。では、私たちにできることは?
・身のまわりの自然に目を向けること
・環境に配慮した商品を選ぶこと
・子どもたちを外へ連れ出すこと
・スナック菓子よりもおせんべいを食べること・・・。

スナック菓子の油は熱帯雨林を切り開いて作ったプランテーションのヤシ油が使われています。
おせんべいは油を使わず、お米からできていて、日本の田んぼを守ることができます。
ということを考えながら、買い物をすることが、生物多様性保全につながる、ということです。

外来生物とは?~赤い浮草やダンゴムシなどを例に~
鈴木氏
鈴木 武 氏 (兵庫県立人と自然の博物館 研究員)

外来種問題では、法律や外来種が増えた経緯などの話を聞きました。
ハブをやっつけてくれると思って導入したけど全然うまくいっていないマングース。ラスカルが流行ったことから、たくさん輸入され、飼いきれなくなって放されたアライグマ。もう駆除できないぐらい増えてしまっています。今たくさん飼われてるカブトムシ、クワガタムシなども野外に放してはいけません。ペットを放すことは法律で禁止されていますし、一度飼った生物とは一生一緒に暮らしましょう。
産業とのつながりも大きく、ハリエンジュを駆除すると蜂蜜を作る養蜂家が困るので駆除できないそうです。オオアカウキクサも合鴨農法とともに広がったとのこと。外来種問題は人の思惑が絡むので、一筋縄にはいかないようです。
日時
2014年8月30日 午後2時00分~5時00分
場所
講師
畑田 彩 氏 (京都外国語大学 准教授)
鈴木 武 氏 (兵庫県立人と自然の博物館 研究員)

服部図書館の出張展示終了しました

昨年オープンした服部図書館と共催で、企画展示「芥川の生きものたち~夏休みは芥川へ行こう」を開催しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
日時
2014年7月26日(土)~8月24日(日)
場所
高槻市立服部図書館 1階 多目的室


ポスターはこちら
芥川の生きものたちポスター

コーナー展示「寒天のふるさと 高槻」を常設展へ

NHKのドラマ、木曜時代劇「銀二貫」の放送に合わせて行ったコーナー展示を、インターン生と一緒に常設のパネルと合体させて展示しました。
展示風景はこちら

ドラマ「銀二貫」は小説をドラマ化したもので、大坂天満の寒天問屋のお話です。寒天にまつわる重要人物として、「島上郡・原村」の「宮田半兵衛」という人が登場します。
 この「原村」こそ高槻市原。宮田半兵衛は実在の人物で、寒天づくりを産業化させ、冬場の重要産業として発展された英雄として、宮之川原の「聞力寺」に石碑があります。寒天は高槻の伝統産業として指定されており、南平台のまんぷくカフェでは地元で生産された寒天料理を食べることができます。

 展示では、宮田半兵衛が寒天を高槻にもたらしたエピソード、寒天の材料となる海藻などを展示しています。スタッフに声をかけてもらえれば、高槻市の広報ビデオ「ふるさと高槻 寒天づくり」をご覧になることもできます。現在では寒天を作っている工場は1軒だけとなっていますが、高槻の地元で作られた寒天を食べながら、江戸時代の寒天づくりの物語を楽しんではいかがでしょうか。


ちなみに、
寒天は海藻からできるので、ほとんどが食物繊維(アガロース、アミロペクチン)で、少量のミネラルやビタミンがあり、健康食品です。同じようにみえるゼラチンは動物由来のタンパク質(コラーゲン)なので、まったく成分が違います。

工作教室「ペットボトル地震計づくり+地震学セミナー」

高槻市の西の端、阿武山のふもとに京都大学の阿武山地震観測所があることをご存じですか? 今回は阿武山地震観測所のサポーターさんと一緒に、地震と地震計のメカニズムについてのスライドによる学習の後、本物と同じ仕組みの地震計をペットボトルを使って作ってみました。あくあぴあ芥川が参加する東日本大震災支援事業、東北支援子どもワークショップ(通称:東北遠征団)南三陸 勝手に生物相調査隊」(通称:勝手に調査隊)についても、ちょこっとだけ紹介させていただきました。

地震講座
まずは地震の仕組み、地震計の仕組みを勉強します。

重りをつけます
つぎに重りにする電池に糸をつけます。

ペットボトルに窓をつくります
ペットボトルに作業用の窓を開けます。
記録紙をいれる隙間も開けます。

完成
重りにシャーペンの芯をつけ、フタの閉め具合でちょうど紙にあたるところにセットできたら完成です。

日時
2014年8月17日(日) 午後1時30分~3時30分
場所
あくあぴあ芥川 3階 多目的ホール
講師
阿武山地震観測所サポーター
参加者
13組26名

前の10件 26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36