What's New

« 2006年11月 | メイン | 2007年01月 »

新年は5日から2007年も大阪市立自然史博物館へ
2006年12月28日

自然史博物館は長居植物園とともに本日28日から年末年始の休館とさせていただいております。
新年は5日金曜日からの開館となります。2007年も、大阪市立自然史博物館をよろしくお願いします。

特別講演会「新春ウミウミ大集合!あなたの知らない海の底の動物たち」を開催します
2006年12月23日

 海の底には様々な生き物が暮らしています。みなさんがよくご存知のエビやカニ、貝だけでなく、中にはなんと「サボテン」「シダ」「クモ」「クワガタ」「ナナフシ」「セミ」もいます。実はそれらの名前には「ウミ」が付いているのですが、このような動物の話題を、その道一筋の研究者から直接聞ける講演会を企画しました。この機会に、 マニアックな海の底の動物の世界をのぞいてみませんか。

  ○日時:2007年1月21日(日)午後1時〜4時
  ○場所:大阪市立自然史博物館 本館講堂
  ○参加費:無料(本館への入館には所定の入館料が必要です) ※申込みは不要です

   13:00-13:05 開会あいさつ
   13:05-13:35「海底のルミナリエ演出家ウミサボテンとその仲間」今原幸光(和歌山県立自然博物館)
   13:35-14:05「ウミグモは海にすむクモ?」高橋芳枝(北海道大学院・理・系統進化)
   14:05-14:35「ウミシダ類の繁殖」幸塚久典(海中景観研究所)
  (14:35-15:00 休憩)
   15:00-15:30「ウミセミやウミナナフシの仲間(海産等脚類)」布村 昇(富山市科学文化センター)
   15:30-16:00「ウミクワガタの不思議な生活」田中克彦(電力中央研究所)
  ※講演時間は前後することがあります

  ○主催:大阪湾海岸生物研究会・大阪市立自然史博物館

大阪バードフェスティバル2007を開催します!
2006年12月17日

 自然関係団体が集まるイベントとして、2003年より大阪市立自然史博物館にて、「大阪自然史フェスティバル」が開催されています。今まで3回開催され、毎回、2〜3日で1万5千人以上が入場するなど、当初の予想以上の盛り上がりを見せています。
 一方、関東では、2001年より千葉県我孫子市にて「日本バードフェスティバル」、2003年より東京都の大井野鳥公園にて「東京バードフェスティバル」が毎年開催されています。いずれも、年々内容が充実し、規模が拡大しているところです。
 「大阪自然史フェスティバル」のコンセプトを継承しつつ、関西でも鳥を中心にしたフェスティバルをと考え、今回「大阪バードフェスティバル」を開催することにいたしました。
 鳥に多少とも関係のある団体の出展、及び関係者の参加をよろしくお願いします。

◆開催日:2007年4月14日(土)〜15日(日)
◆会場:大阪市立自然史博物館
◆出展予定:野鳥の会関係、その他鳥関連の活動をしている団体、
      博物館関係、双眼鏡・望遠鏡など光学機器メーカー、
      その他の鳥に関連した団体など

◆主催:NPO大阪自然史センター、大阪市立自然史博物館、
    (社)日本望遠鏡工業会、日本野鳥の会大阪支部
◆協賛:オリンパス、ケンコー、コーワ、スワロフスキー、ツァイス、ニコン、ビクセン、ペンタックス(現在確定分のみ、今後増加の可能性あり)

◆入場料:無料

◆問合せ:〒546−0034
     大阪市東住吉区長居公園1−23
     大阪市立自然史博物館
     大阪バードフェスティバル事務局
   TEL 06−6697−6262
   FAX 06−6697−6306
   E-mail obf2007@mus-nh.city.osaka.jp
   URL http://www.omnh.net/npo/obf2007/

ドキドキこども自然史ウォッチング、博物館の裏方見学に来ませんか!
2006年12月13日

ドキドキこども自然史ウォッチング「博物館たんけんコース」
 博物館にはたくさんの標本が展示されていますが、収蔵庫にはもっとたくさんの標本が整理され、大切に保管されています。また、学芸員が研究や標本の整理や作業をするためのいろいろな部屋もあります。ふだんは見ることのできない、博物館の裏側をのぞいてみませんか。
 日 時:1月7日(日)、8日(月・祝)のいずれか1日(希望する日を選択)。両日とも午後1時30分~4時。参加希望者が多数の場合は午前のコースを追加します。
 場 所:自然史博物館
 対 象:小学生(グループ・団体での参加はできません)
 定 員:なし
参加費:無料
 申込み:往復はがき、あるいは電子メール( gyouji@mus-nh.city.osaka.jp )に「博物館たんけんコースに参加希望」と明記して、参加希望日(「7日、8日、どちらでもよい」の中から選んでください(どちらも同じ内容です))と、氏名、年齢(学年)、住所、電話番号、および返信用の宛名を書いて、12月22日(金)までに届くように、博物館普及係宛に送って下さい。博物館ホームページ( http://www.mus-nh.city.osaka.jp/ )からも申込みできます。
 その他:参加希望者多数の場合、日程調整を行います。希望日に参加できなかったり、午前のコースになったりすることがありますが、ご了承ください。集合場所や持ち物などの詳しい案内は返信でお知らせします。なお、保護者の方には、行事を行っている間に1時間程度のガイダンス「家族でより楽しく博物館を利用する」を行います。
 問合せ:動物研究室の波戸岡まで

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧