What's New

令和5年度 秋の団体見学のご予約・下見について
2023年08月22日

令和5(2023)年度の遠足で、大阪市立自然史博物館のご利用を検討いただいている学校・園・団体のみなさまへのご案内です。

※一般のお客様は、予約なしで入館できます。このお知らせは、団体のお客様向けの案内です。

――――――――――――――――

令和5年度の団体見学のご予約・下見の方法

【団体見学のご予約について】
●下見見学時、または、下記のお電話およびウェブページからご予約いただけます。

電話 06-6697-6221

大阪市立自然史博物館団体見学申込フォーム

※電話の場合は、開館日の9時~17時30分におかけください。
※休館日は、月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)です。


【下見について】
下見自体の予約は不要です。開館時間中に、いつでもお越しください。
随時、団体向けの下見説明(遠足利用の際の手続きや見学の仕方の概要説明など)をしています。

※8月22日(火)〜25日(金)および8月29日(火)〜9月1日(金)は、下見に来られる団体が多いと予想されるため、10:00~16:00の間で、毎時0分・30分に説明会を実施します。

●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所通用口からご来館ください。
長居公園内地図 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/1attention/parkmap.html


【注意】
●当館が臨時休館となっている場合は、下見の見学はできませんので、ご了承ください。

【受付終了】教員のための博物館の日 2023 in 大阪市立自然史博物館
2023年07月04日

大阪市立自然史博物館では、学校向けにさまざまな事業を展開しています。団体見学の下見対応や、学校からのリクエストに対応した授業など、来館時の利用をより楽しく学びがあるようにというサポートはもちろん、職場体験活動の受入れや、学校で使える貸出資料などもあります。
今年度は、学校でも利用できるさまざまなWebコンテンツや貸出資料などを紹介するほか、学芸員による展示解説、体験プログラム、講演を実施します。

・日時:令和5年8月4日(金)10:00~17:00 (受付は9:30~)
・会場:大阪市立自然史博物館
・参加対象:幼稚園・保育所等幼児教育関係者、小中高等学校等の教員、教職課程を学ぶ学生、そのほか学校教育関係者
・定員:25名 ※大阪市教育センターの研修参加者35名も一緒に参加します。
・参加費:無料
・申込:7月28日(金)までに、申込みが必要。
学校名等所属・名前を書いて電子メール(tm@omnh.jp)でお申込みください。大阪市立自然史博物館ホームページのイベントページからもお申込みできます。
※ 先着順で受付。参加の可否は順次メールの返信によりお知らせします。

<スケジュール>
・9:30 受付開始

・10:00 ガイダンス

・10:15〜11:00 30名2グループに分かれてプログラム①か②に参加
①大阪市立自然史博物館の学校向け事業の紹介、学校で利用できるウェブのコンテンツの見方
②大阪市立自然史博物館の貸出資料の紹介

・11:10~11:55 上記プログラム①②を交代。

・11:55~12:55 昼食休憩 ※展示見学できます。

・13:00〜13:50 展示解説プログラム※20名3グループに分かれて①~③いずれかに参加
①第1展示室・情報センター1階「外来生物問題とは ~地域の自然を残すためにできること~」(動物研究室 松井)
②第2展示室「第2展示室を読み解く」(第四紀研究室 中条)
③第3展示室「世界の昆虫の多様性」(昆虫研究室 長田)

・14:10〜15:00 体験型プログラム※20名3グループに分かれて①~③いずれかに参加
①科学館の学芸員による体験プログラム「教室で道具を使って楽しむ星と宇宙」(大阪市立科学館 渡部学芸員)
②「植物のからだ、野菜のからだ」(植物研究室 長谷川)
③「哺乳類のホネ」(動物研究室 和田)

※展示解説プログラムと体験プログラムは当日3グループに分けますので、ご希望のグループには入れない場合があります。

・15:20〜16:20
講演1「恐竜展をあながあくほどみてあげて」(地史研究室 田中)
講演2「自然への興味の深め方と博物館」(昆虫研究室 松本)

・16:20~16:40 全体会

主催:地方独立行政法人大阪市博物館機構、大阪市立自然史博物館 
共催:国立科学博物館、公益財団法人日本博物館協会
後援:文部科学省、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会

※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、プログラムの内容を変更することがあります。
※「教員のための博物館の日2023 in 大阪市立自然史博物館」は、JSPS科研費JP19K01151(研究課題名「新学習指導要領が目指す学びの実現を学校との協働で実践する博物館教育の研究」)を受けて実施します。

【追記】
定員に達したため、申込は締め切りました。

令和5年度 春の団体見学のご予約・下見について
2023年03月31日

令和5(2023)年度の遠足で、大阪市立自然史博物館のご利用を検討いただいている学校・園・団体のみなさまへのご案内です。

※一般のお客様は、予約なしで入館できます。このお知らせは、団体のお客様向けの案内です。

――――――――――――――――

令和5年度の団体見学のご予約・下見の方法

【団体見学のご予約について】
●下見見学時、または、下記のお電話およびウェブページからご予約いただけます。

電話 06-6697-6221

大阪市立自然史博物館団体見学申込フォーム

※電話の場合は、開館日の9時~17時30分におかけください。
※休館日は、月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)です。4月3日(月)は、臨時開館しています。


【下見について】
下見自体の予約は不要です。開館時間中に、いつでもお越しください。
随時、団体向けの下見説明(遠足利用の際の手続きや見学の仕方の概要説明など)をしています。

※4月4日(火)〜7日(金)は、下見に来られる団体が多いと予想されるため、10:00~16:00の間で、毎時0分・30分に説明会を実施します。

●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所通用口からご来館ください。
長居公園内地図 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/1attention/parkmap.html


【春の遠足のための植物園案内】
●春の遠足シーズンに見られる植物や野鳥を、学芸員が長居植物園を歩きながら解説します。

日時:4月 6日(木)・7日(金)15:00~(45分程度)
集合:自然史博物館 ポーチ(クジラの骨の下)

6日は、植物の学芸員が春の植物について解説します。
7日は、動物の学芸員が植物園や大池で見られる鳥について解説します。

※途中で抜けることも可能です。
※先に植物園案内に参加される先生は、16:00・16:30 の回の下見説明会にご参加ください。
※すでに別の日に下見説明会を受けている先生も、下見資料の入った封筒を入口で見せ、「遠足の下見で植物園案内に参加します」と言って植物園にお入りいただければ、参加できます。


【注意とお願い】
●当館が臨時休館となっている場合は、下見の見学はできませんので、ご了承ください。

●雨の日でもポーチを利用してお昼を食べることができますが、スペースが限られているため、雨天時は延期・中止にしていただくか、学校に帰ってから食べることをお勧めしております。

「博学連携ワークショップ2022 第3回 学芸員の研究活動から学習指導要領を考える」を開催します
2022年09月30日

 博物館と学校連携については、これまでもさまざまな連携事例が報告されてきましたが、さらに連携の質を高めていくためには、学校と博物館双方のさらなる理解が必要です。2022年度は、学校と博物館の理解を深めるために、1回だけの企画でなく、継続的に意見交換を行い、博学連携について考える場として「博学連携ワークショップ」を実施しています。

 ワークショップのテーマは、「学習指導要領」の重要な視点である「新しい時代に必要となる資質・能力の育成」「社会に開かれた教育課程」「主体的・対話的で深い学び」の実現です。これを実現するための博物館と学校が協働で実践できる教育とは、どんなものでしょう。

 さまざまな事実や観察から「問い」を見つけ、その解を見つけるために、研究方法を考え、実際に調査・研究する学芸員の活動は、もしかしたら、学習指導要領の重要な視点につながるかもしれません。

 第3回のテーマは、学芸員の研究活動です。学芸員がどんな研究活動をしているのかなど、学芸員にインタビューして、ポスター作りワークショップをします。児童・生徒のみなさんに学芸員の研究活動の何をどのように伝えるのか、一緒に考えてみませんか。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等によって、行事内容を変更または中止する可能性があります。

第3回の内容
・開催日時 2022年10月29日(土)13:00~17:00

・会  場 大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
(最寄駅)Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

・参加対象 学校教育関係者および博物館関係者

・定員 30名 ※先着順

・参加費 無料

・申込 10月26日(水)までに、申込みが必要です。学校名や博物館名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp )でお申込みください。大阪市立自然史博物館ホームページのイベントページからもお申込みできます。

・申込先・問合先
大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 
電話 06-6697-6221 メール tm@mus-nh.city.osaka.jp

・プログラム
13:00~13:30 博学連携ワークショップの趣旨説明
        博学連携ワークショップ第1回・第2回の振り返り
        第3回のワークショップの説明など

13:30~14:00 グループに分かれて、自己紹介。
        どんなことを学芸員に聞きたいか(インタビュー内容)、
        どんなことを児童・生徒に知らせたいなどを考える。

14:10~15:10 学芸員へのインタビュー、バックヤードツアーなど

15:20~16:20 学芸員の仕事(研究活動)の紹介ポスター作り

16:30~ 発表・振り返り・意見交換など

<博学連携ワークショップ2022のこれまでの記録とこれからの予定>
■第1回
2022年6月25日(土)13:00~
テーマ:博物館と学習指導要領、対話型鑑賞
博物館と学習指導要領に関する講演「連携する意義と学習指導要領」
対話型鑑賞の講演「「?→! ~ サイエンスとアートの境界 ~ 」と実践

■第2回
2022年8月3日(水)終日 教員のための博物館の日
テーマ:博物館での「問い」の見つけ方 講演と実践ワークショップ
博物館のワークシートについての講演と「博物館で問いを考える」ワークショップ
※教員のための博物館の日の一つのプログラムとして実施しました。

■第3回~第5回
テーマ:学芸員の仕事を伝える展示キット「ジュニア学芸員になる方法(仮称)」を作る。(数回実施 学芸員の仕事を知り、それを伝える展示キットの企画、評価など)
・第3回 2022年10月29日(土)今回 学芸員へのお仕事インタビューとポスター作りワークショップ※以降に進める展示キット開発のヒントにします。

・第4回 日程未定 展示キット「ジュニア学芸員になる方法」
※企画検討・途中段階の評価など、博学連携ワークショップでの進め方は検討中です。

・第5回 日程未定 展示キットのお披露目とシンポジウム

※「博学連携ワークショップ2022」は、JSPS科研費JP19K01151(研究課題名「新学習指導要領が目指す学びの実現を学校との協働で実践する博物館教育の研究」)を受けて実施します。

教員のための博物館の日 2022 in 大阪市立自然史博物館
2022年07月06日

大阪市立自然史博物館では、学校向けにさまざまな事業を展開しています。団体見学の下見対応や、学校からのリクエストに対応した授業など、来館時の利用をより楽しく学びがあるようにというサポートはもちろん、職場体験活動の受入れや、学校で使える貸出資料などもあります。
今年度は、学校でも利用できるさまざまなWebコンテンツや貸出資料などを紹介するほか、学芸員による展示解説や体験プログラムも実施します。また、博物館のワークシートについての講演会や、学習指導要領を意識した博物館での「問い」を考えるワークショップも実施します。

・日時:令和4年8月3日(水)10:00~17:00 (受付は9:30~)
・会場:大阪市立自然史博物館
・参加対象:幼稚園・保育所等幼児教育関係者、小中高等学校等の教員、教職課程を学ぶ学生、そのほか学校教育関係者
・定員:30名 ※大阪市教育センターの研修参加者30名も一緒に参加します。
・参加費:無料
・申込:7月27日(水)までに、申込みが必要。
学校名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp)でお申込みください。大阪市立自然史博物館ホームページのイベントページからもお申込みできます。
※ 先着順で受付。参加の可否は順次メールの返信によりお知らせします。

<スケジュール>
・9:30 受付開始

・10:00 全体会(開会の挨拶と自然史博物館の概要説明)

・10:15〜11:00 30名2グループに分かれてプログラム①か②に参加
①大阪市立自然史博物館の学校向け事業の紹介、学校で利用できるウェブのコンテンツの見方、学習指導要領と博物館
②大阪市立自然史博物館の貸出資料の紹介

・11:00~11:55 上記プログラム①②を交代。

・11:55~13:00 昼食休憩 ※展示見学もできます。

・13:00〜13:50 体験プログラム※20名3グループに分かれて①~③いずれかに参加
①「昆虫の体の不思議。じっくり見てみよう」(昆虫研究室 藤江)
②「展示室、化石の骨を、味わおう」(地史研究室 田中)
③「育ててびっくり!もやしのひみつ」(植物研究室 長谷川)

・14:00〜14:50 展示解説プログラム※20名3グループに分かれて①~③いずれかに参加
①第2展示室 「大阪平野の生い立ち」(第四紀研究室 石井)
②第5展示室 「生き物と自然の関わり」(植物研究室 佐久間)
③第1展示室と花と緑と自然の情報センター 「外来生物」(動物研究室 石田)

※展示解説プログラムと体験プログラムは当日3グループに分けますので、ご希望のグループには入れない場合があります。

・15:00〜15:45 講演「博物館の過ごし方を提案! ―主体性・対話性・探求力に着目したみんぱくのアクティビティ・カード」
博物館での新たな過ごし方を提案するツールとして、国立民族学博物館(みんぱく)が開発したアクティビティ・カード。これは、個人が主体的に展示資料を選び、観察し、表現し、想像し、探求し、他者と対話することを目指すものです。実際に参加者に体験して頂き、開発の意図や今後の汎用性についてご紹介いたします。
講師:国立民族学博物館 准教授 岡田恵美氏
   国立民族学博物館 企画課 特任専門職員 五月女草子氏

・15:45〜16:45 博物館で「問い」づくりワークショップ~開かれた問いって?~

・16:45〜17:00 全体会

主催:地方独立行政法人大阪市博物館機構、大阪市立自然史博物館 
共催:国立科学博物館、公益財団法人日本博物館協会
後援:文部科学省、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会

※今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、プログラムの内容を変更することがあります。
※「教員のための博物館の日2022 in 大阪市立自然史博物館」は、JSPS科研費JP19K01151(研究課題名「新学習指導要領が目指す学びの実現を学校との協働で実践する博物館教育の研究」)を受けて実施します。
※15:00からの講演会・ワークショップは博学連携ワークショップ2022のプログラムとして実施します。博学連携ワークショップの詳細は、こちら→http://www.omnh.net/whatsnew/2022/06/2022_1.html

博学連携ワークショップ2022 ~博物館×学校×学習指導要領~の開催について
2022年06月03日

hakugaku2022logo.jpg

 博物館と学校連携については、これまでもさまざまな連携事例が報告されてきましたが、さらに連携の質を高めていくためには、学校と博物館双方のさらなる理解が必要です。
学校と博物館の理解を深めるために、1回だけの企画でなく、継続的に意見交換を行い、博学連携について考える場として「博学連携ワークショップ」を実施します。
博学連携ワークショップはこれから1年間に数回実施します。

 ワークショップのテーマは、「学習指導要領」の重要な視点である「新しい時代に必要となる資質・能力の育成」「社会に開かれた教育課程」「主体的・対話的で深い学び」の実現です。
これを実現するための博物館と学校が協働で実践できる教育とは、どんなものでしょう。
さまざまな事実や観察から「問い」を見つけ、その解を見つけるために、研究方法を考え、実際に調査・研究する学芸員の活動は、もしかしたら、学習指導要領の重要な視点につながるかもしれません。
ワークショップを通して、博学連携について、一緒に考えてみませんか。
初回は、2022年6月25日(土)に開催します。
―――――――――――――――――――

博学連携ワークショップ2022 第1回

・開催日時 2022年6月25日(土)13:00~16:15

・会  場 大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
(最寄駅)Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

・参加対象 学校教育関係者および博物館関係者

・定員 30名 ※申し込み多数の場合は、抽選となります。

・参加費 無料

・申込 6月17日(金)までに、申込みが必要です。学校名や博物館名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp)でお申込みください。
大阪市立自然史博物館ホームページのイベントページからもお申込みできます。

・申込先・問合先
大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 
・電話 06-6697-6221 メール tm@mus-nh.city.osaka.jp

・プログラム
13:00~13:10 博学連携ワークショップの趣旨説明など

13:10~14:00 博物館と学習指導要領に関する講演 「連携する意義と学習指導要領」
美濃加茂市民ミュージアム 館長 可児光生氏

14:10~14:50 対話型鑑賞に関する講演 「?→! ~ サイエンスとアートの境界 ~ 」
15:00~15:50 大阪市立自然史博物館の資料を使って対話型鑑賞の体験
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター 研究員
春日美由紀氏

koushi.jpg

15:50~16:15 振り返り・意見交換など

※対話型鑑賞とは・・・「みる・考える・話す・聴く」の4つを基本に、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して、美術作品を読み解いていく鑑賞方法。学校現場では、美術にとどまらず、さまざまな教科で対話型鑑賞による実践が広がってきています。

・主催 大阪市立自然史博物館、特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク

・そのほか 新型コロナウイルス感染拡大状況により、Zoomを利用したオンラインでの開催となる場合があります。

―――――――――――――――――――――――
「博学連携ワークショップ2022」2回目以降の内容と日程予定

※テーマや回数は変更する場合があります。
※すべてのワークショップへの参加は必須ではありませんが、できれば複数回参加いただきたいです。

■第2回
2022年8月3日(水)終日 教員のための博物館の日
テーマ:博物館での「問い」の見つけ方 講演と実践ワークショップ
(博物館のワークシートについての講演と「博物館で問いを考える」ワークショップ)
※教員のための博物館の日の一つのプログラムとして実施します。

■第3回~第5回
日程未定
テーマ:学芸員の仕事を伝える展示キット「ジュニア学芸員になる方法(仮称)」を作る。
(数回実施 学芸員の仕事を知り、それを伝える展示キットの企画、評価など)
10月 第3回 学芸員へのお仕事インタビューとポスター作りワークショップ
1月 第4回 展示キット「ジュニア学芸員になる方法」
※企画検討・途中段階の評価など、博学連携ワークショップでの進め方は検討中です。
3月 第5回 展示キットのお披露目とシンポジウム

※「博学連携ワークショップ2022」は、JSPS科研費JP19K01151(研究課題名「新学習指導要領が目指す学びの実現を学校との協働で実践する博物館教育の研究」)を受けて実施します。


令和4年度 春の団体見学のご予約・下見につい
2022年04月01日

令和4(2022)年度の春の遠足で、大阪市立自然史博物館のご利用を検討いただいている学校・団体のみなさまへのご案内です。

大阪市立自然史博物館では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、密集環境を作らないよう入館者数の制限を行っています。
そのため、団体見学のご予約・下見は以下の方法で受け付けています。
ご理解のほど、よろしくお願いします。

※一般のお客様は、予約なしで入館できます。このお知らせは、団体のお客様向けの案内です。

――――――――――――――――

令和4年度の団体見学のご予約・下見の方法

【団体見学のご予約について】
●まずは、博物館にお電話または下記のウェブページからご予約ください。
先着順で予約を受け付けているので、その日時がすでにいっぱいの場合は、時間や日にちの変更をお願いします。
(ウェブ予約では、変更をお願いする場合は、4日以内くらいまでに連絡いたします。)

電話 06-6697-6221

大阪市立自然史博物館団体見学申込フォーム

※電話の場合は、開館日の9時~17時30分におかけください。
※休館日は、月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)です。

●下見の時にも予約はできますが、仮予約となります。
予約数を集計し、その日時がすでにいっぱいの場合は、時間や日にちの変更のお願いの連絡をします。
変更をお願いする場合は、仮予約後4日以内くらいまでに連絡いたします。
4日以内に連絡がない場合は、予約確定です。


【下見について】
●下見自体の予約は不要です。開館時間中であれば、いつでもお越しください。

●随時、団体向けの下見説明(遠足利用の際の手続きや見学の仕方の概要説明など)をしています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、少人数での来館にご協力ください。
※4月5日(火)〜8日(金)は、下見に来られる団体が多いと予想されるため、10:00~16:00の間で、毎時0分・30分に説明会を実施します。

●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所通用口からご来館ください。
長居公園内地図 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/1attention/parkmap.html


【注意とお願い】
●予約を受け付けた場合も、当館が臨時休館となっている場合は、見学はできませんので、ご了承ください。

●雨の日でもポーチを利用してお昼を食べることができますが、スペースが限られているため、雨天時は延期・中止にしていただくか、学校に帰ってから食べることをお勧めしております。

「教員のための博物館の日2021 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
2021年07月07日

kyoinnohi_rogo.jpg

 大阪市立自然史博物館では、学校向けにさまざまな事業を展開しています。
団体見学の下見対応や、学校からのリクエストに対応した授業など、来館時の利用をより楽しく学びがあるようにというサポートはもちろん、職場体験活動の受入れや、学校で使える貸出資料などもあります。
また、昨年からの新型コロナウイルス感染拡大状況下においては、家・学校にいながら博物館を楽しみ、利用できるように、さまざまなWebコンテンツを増やしてきました。
今回は、これら新しく加わったWebコンテンツも含めて、大阪市立自然史博物館を学校で利用するための基本情報とアイデアをお伝えします。
 教員のための博物館の日に初めて参加する人に特におすすめです。

・日  時 令和3年8月4日(水)14:00~17:00

・会  場 大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
(最寄駅)Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

・参加対象 幼稚園・保育所等幼児教育関係者・小中高等学校等の教員、教職課程を学ぶ学生、そのほか学校教育関係者

・定  員 15名※大阪市教育センター研修受講者15名も一緒に参加します。

・参 加 費 無料

・申  込 7月28日(水)までに、申込みが必要です。学校名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp)でお申込みください。大阪市立自然史博物館ホームページのイベントページからもお申込みできます。
※先着順で受付。参加の可否は順次メールの返信によりお知らせします。

・申込先・問合先・取材申込先
大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 
電話 06-6697-6221 メール tm@mus-nh.city.osaka.jp

・スケジュール
13:30 受付開始
14:00 自然史博物館と学校向け事業の紹介
14:30 自然史博物館のWebコンテンツの見方・利用の仕方
15:00 学校向け貸出資料の紹介と授業実践の方法
15:30 学校で自然史博物館を利用する方法を考えてみよう
※館内の見学もできます。

主催:地方独立行政法人大阪市博物館機構、大阪市立自然史博物館 
共催:国立科学博物館、公益財団法人日本博物館協会
後援:文部科学省、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、堺市教育委員会

↓プレスリリースについては、大阪市博物館機構ホームページをご覧ください。
https://ocm.osaka/education/7719/

令和3年度 春の団体見学のご予約・下見について
2021年03月30日

2021年度の春の遠足で、大阪市立自然史博物館のご利用を検討いただいている学校・団体のみなさまへのご案内です。

大阪市立自然史博物館では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、密集環境を作らないよう入館者数の制限を行っています。
そのため、団体見学のご予約・下見は以下の方法で受け付けています。
ご理解のほど、よろしくお願いします。

※一般のお客様は、予約なしで入館できます。このお知らせは、団体のお客様向けの案内です。

――――――――――――――――

令和3年度の団体見学のご予約・下見の方法

【団体見学のご予約について】
●まずは、博物館にお電話または下記のウェブページからご予約ください。
先着順で予約を受け付けているので、その日時がすでにいっぱいの場合は、時間や日にちの変更をお願いします。
(ウェブ予約では、変更をお願いする場合は、4日以内くらいまでに連絡いたします。)

電話 06-6697-6221

大阪市立自然史博物館団体見学申込フォーム

※電話の場合は、開館日の9時~17時30分におかけください。
※休館日は、月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)です。

●下見の時にも予約はできますが、仮予約となります。
予約数を集計し、その日時がすでにいっぱいの場合は、時間や日にちの変更のお願いの連絡をします。
変更をお願いする場合は、仮予約後4日以内くらいまでに連絡いたします。
4日以内に連絡がない場合は、予約確定です。


【下見について】
下見自体の予約は不要です。開館時間中であれば、いつでもお越しください。

●随時、団体向けの下見説明(遠足利用の際の手続きや見学の仕方の概要説明など)をしています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、少人数での来館にご協力ください。
※4月1日(木)〜8日(木)は、下見に来られる団体が多いと予想されるため、10:00~16:00の間で、毎時0分・30分に説明会を実施します。

●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所通用口からご来館ください。
長居公園内地図 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/1attention/parkmap.html


【注意とお願い】
●予約を受け付けた場合も、当館が臨時休館となっている場合は、見学はできませんので、ご了承ください。

●雨の日の昼食場所が限られているため、雨天時は延期・中止にしていただくか、学校に帰ってから食べることをお勧めしております。

令和2年度 秋の団体見学のご予約・下見について
2020年08月15日

秋の遠足で大阪市立自然史博物館のご利用を検討いただいている学校・団体のみなさまへのご案内です。

大阪市立自然史博物館では、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、密集環境を作らないよう入館者数の制限を行っています。
そのため、予約の受付・下見でも以前からの変更やいくつか注意点があります。
理解のほど、よろしくお願いします。

ご予約と下見についての詳細は、下記をご覧ください。

――――――――――――――――

令和2年度の団体見学のご予約・下見の方法

【遠足のご予約について】
●まず、博物館にお電話または下記のウェブページからご予約ください。ご予約は仮予約になります。
電話 06-6697-6221
※開館日の9時~17時半におかけください。
※休館日は、月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)です。

大阪大阪市立自然史博物館団体見学申込フォーム

●先着順に仮予約の状況を集計し、団体来館が集中している時間や日にちがある場合は、博物館から変更のお願いの連絡をします。
変更をお願いする場合は、仮予約後4日以内ぐらいでご連絡いたします。
4日以内に連絡がない場合は、予約確定です。


【下見について】
●開館時間中は、随時、団体向けの下見説明(遠足利用の際の手続きや見学の仕方の概要説明など)をしています。少人数での来館にご協力ください。
※8月18日(火)〜21日(金)は、下見に来られる団体が多いと予想されるため、10:00~16:00の間で、毎時0分・30分に説明会を実施します。

●下見自体の予約は不要です。
下見の時にも仮予約はできますが、先着順で集計していくため、ご希望に添えない場合があります。

●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所通用口からご来館ください。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/1attention/parkmap.html


【注意とお願い】
●予約を受け付けた場合も、当館が臨時休館となっている場合は、ご来館いただけませんので、ご了承ください。

●雨天の場合、昼食の場所が限られるため、延期・中止にしていただくか学校に帰ってから食べることをお勧めしております。

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧