大阪市立自然史博物館は、3月27日(月)・4月3日(月)に臨時開館し、3月21日(火)~4月9日(日)の期間は休まず開館いたします。
現在開催中の特別展「毒」と常設展どちらもご観覧いただけます。
特別展「毒」公式ホームページ
https://www.ktv.jp/event/dokuten/
※上記臨時開館日は隣接する長居植物園も開館しております。
大阪市立自然史博物館は、3月27日(月)・4月3日(月)に臨時開館し、3月21日(火)~4月9日(日)の期間は休まず開館いたします。
現在開催中の特別展「毒」と常設展どちらもご観覧いただけます。
特別展「毒」公式ホームページ
https://www.ktv.jp/event/dokuten/
※上記臨時開館日は隣接する長居植物園も開館しております。
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 15:42 | この記事のみ表示
大阪市立自然史博物館では、子どもや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらう「子どもワークショップ」などを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、これらの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップ・サポートスタッフ」を募集します。1年間の活動の最後(3月)には、みなさん自身がワークショップを企画・実施する「はくぶつかん こどもまつり」も行います。博物館での展示活用教育や子ども向けプログラムに関心のある方は、ぜひチャレンジしてください!
対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
期間:2023年7月から2024年3月まで(年間登録制)
募集人数:15〜20名程度
応募方法:往復はがきまたはメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp, 4月以降はgyouji@omnh.jp)に「ワークショップ・サポートスタッフ応募」と明記して、住所・氏名・学校名・新年度の学年・電話番号・メールアドレス・(博物館に行く際に使う)自宅最寄り駅を書いて5月22日(月)までに届くように博物館普及係あてに申し込んで下さい。なお、初回研修を兼ねた説明会を6月4日(日)午前10時~午後4時に行います(本登録するかしないかはこの日に決めることができます)。希望者は必ず参加して下さい。また、1回目の活動は6月17日(土)・18日(日)・7月1日(土)・2日(日)(選択可)を予定しています。※初回研修(説明会)の詳細は返信でお知らせします。
その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。
問合せ:動物研究室・石田
■見学会:サポートスタッフが企画したワークショップを見学してみませんか。当日は活動についてのご質問も受付けます。活動に興味をお持ちの方は、お気軽にお申し込み下さい。
見学できるプログラム 『はくぶつかん こどもまつり』
見学・質問対応日時:3月26日(日)午後2時〜4時頃
申込み:3月24日(金)午後5時までに学校名・新年度の学年・お名前を書いてメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)でお申し込みください。詳細は返信でお知らせします。
問合せ:動物研究室・石田
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 14:12 | この記事のみ表示
国や大阪府の方針を受けて、マスクの着用等、下記のように対応いたします。
・来館者の皆様におかれましては、マスク着用は個人の判断に委ねます。
・館職員及び委託職員ともに、受付等来館者の皆さまへの対応時につきましては、来館者の皆様にご安心頂くためにマスクを着用させていただきます。
・マスク着用以外の感染拡大防止策については引き続き継続させていただきます。
<継続する感染拡大防止策と来館者のみなさまへのお願い>
◆入館時には、館内に設置したサーモグラフィー等により検温を実施しております。ご協力をお願いします。
※発熱や咳・咽頭痛などの症状がある方は、ご来館をお控えください。
◆咳エチケット、手洗い、手指消毒にご協力ください。
◆集団での観覧や会話はお控えください。
◆他のお客様との間隔はできるだけ確保願います。館内混雑時には、一時的な入場制限を行う場合があります。
博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン(令和5年3月13日)については、公益財団法人日本博物館協会HP内の下記をご覧ください。
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/PDF_GL_230313.pdf
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 14:00 | この記事のみ表示
2月19日(日)は、長居公園内にて第3回全国招待大学対抗男女混合駅伝大会が開催されます。
ヤンマーフィールド長居と公園内の周回道路を使用して行われますので、一定時間通行規制の掛かることが予想されます。係員が配置されますので、横断の際には係員の指示に従って頂きますようお願いします。
期日:2023年2月19日(日)
11:00~14:30ごろまで(12:10スタート予定)
詳細は下記サイトをご覧下さい。
第3回全国招待大学対抗男女混合駅伝(外部サイトへ)
https://www.ktv.jp/ekiden/
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 09:25 | この記事のみ表示
大阪市立自然史博物館では今年度、文化庁補助( Innovate MUSEUM 事業)により、博物館をもっと多くの人に使いやすくするための事業を展開しています。
今回、大阪市立自然史博物館と大阪市長居障がい者スポーツセンターとの特別企画として以下のような講演会を共催いたします。 当日のライブ配信、後日の配信は申込不要でご視聴いただけます。
「令和4年度 障がいの理解講座 特別講座 “自律神経”がキーワード -「好き」が整えていく心-」
発達障がい、繊細さん(H S P)…最近耳にするようになってきた症状には、“自律神経の調整”という共通したキーワードがあります。様々な理由で起きる“心の生きづらさ”を整理し、スポーツや博物館などでの文化活動が心の調整にどのように活かせるのか、上手に取り入れていくためにはどんなことが必要か、一緒に考えてみましょう。
※HSP(Highly Sensitive Person)とは、非常に感受性が高く敏感な気質をもった人を意味します。
●日 時:令和5年2月23日(木・祝) 13:30~15:00
●講 師:三家 英彦 氏 (医療法人三家クリニック 精神科医)
●行事形式:会場での対面講演会とインターネットでのライブ配信をおこないます
●主 催:大阪市長居障がい者スポーツセンター、大阪市立自然史博物館
●協 力:てこぽこさんとはくぶつかん
<対面での聴講>
●場 所:大阪市長居障がい者スポーツセンター 2階会議室
●定 員:先着80名。定員になり次第締め切ります。
●申込み:対面での聴講には申し込みが必要です。
長居障害者スポーツセンター( HPはこちら)にお問い合わせください。
<ライブ配信の聴講>
●配信方法:インターネット環境に接続することができるパソコン、スマホなどがあれば、ソフトなどをダウンロードする必要はありません。ネット接続できるパソコン・スマホは各自でご用意ください。
●接続方法:YouTubeの「大阪市立自然史博物館」チャンネル( https://www.youtube.com/c/大阪市立自然史博物館/ )
にアクセスして表題の番組をクリックしてください。開始時間になれば始まります。番組を見つけられない場合はYouTubeの検索ボックスに表題名を入れて検索してください。
●申込み:申込みは不要です
<後日のオンライン配信の聴講>
●配信方法: YouTube「大阪市長居障がい者スポーツセンター」チャンネル(https://www.youtube.com/@user-in8bm1bh2f/featured)の当該番組をご覧ください。
●配信期間:令和5年3月2日(木)~3月20日(月) 配信期間の間、いつでも聴講できます。
●申込み:申込みは不要です
※この講演会は、文化庁補助事業Innovate MUSEUMの助成を受け、大阪市立自然史博物館と大阪市長居障がい者スポーツセンターの共催により実施いたします。
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 11:07 | この記事のみ表示
当館の松井学芸員が登壇予定だった、2月5日(日) の下記のプログラムを事情により中止します。
大阪市博物館機構 トークイベント
「OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK」
2月5日(日) 午後3時10分~4時10分
『大阪の淡水魚の危機!~外来魚による遺伝子汚染~』松井 彰子(大阪市立自然史博物館)
詳しくは、 大阪市博物館機構ホームページをご覧ください。
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 17:48 | この記事のみ表示
2月2日(木)、大阪市立自然史博物館の職員1名が、新型コロナウイルスに感染していたことが判明いたしました。また、マスクの着用等適切な感染症予防対策をおこなっていたため、館内での濃厚接触もありません。
なお、当日までに博物館内の消毒作業を実施した上で、引き続きガイドラインに基づく感染予防対策を徹底し、今後も、保健所の指示に従い、適切に対応してまいります。
当該職員にかかる経緯
最終勤務日 令和5年2月1日(水)
抗原検査日 令和5年2月1日(水)
陽性判明日 令和5年2月1日(水)
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 17:00 | この記事のみ表示
1月29日(日)は、大阪国際女子マラソン・大阪ハーフマラソン開催のため、長居公園内マラソンコースの横断が規制されます。このため、公園内マラソンコースも横断箇所が限定されています。
地下鉄・JR長居駅方面からは
・1号出口脇通路からマラソン道路に出た南側、公衆トイレ前付近
・3号出口かららマラソン道路に出た南側、売店付近
の横断ポイントが便利です。
また
・ライフ前の横断歩道から公園内にでたヤンマーフィールド長居入口前
・長居植物園駐輪場南側
にも横断ポイントがあります。
これより東側(博物館側)には公園の北東端まで行かないと横断ポイントがありません。ご注意ください。
長居公園内の交通規制・横断箇所につきましては、下記サイトをご覧下さい。
大阪国際女子マラソンHP「交通規制について」ページ(外部サイトへ)
https://www.osaka-marathon.jp/access/index.html
※※1/29(日) 友の会総会へ参加の皆様へ※※
同日開催される友の会総会の講演会は午後1時からですが、マラソンのスタートおよびゴールの時間帯に重なり、公園内マラソンコースの横断が困難になりますので、ご参加の方はお早めのご来場をお願いします。
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 17:58 | この記事のみ表示
1月20日(金)、大阪市立自然史博物館の職員1名が、新型コロナウイルスに感染していたことが判明いたしました。また、マスクの着用等適切な感染症予防対策をおこなっていたため、館内での濃厚接触もありません。
なお、当日までに博物館内の消毒作業を実施した上で、引き続きガイドラインに基づく感染予防対策を徹底し、今後も、保健所の指示に従い、適切に対応してまいります。
当該職員にかかる経緯
最終勤務日 令和5年1月17日(火)
抗原検査日 令和5年1月19日(木)
陽性判明日 令和5年1月19日(木)
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 17:00 | この記事のみ表示
この度の淀川に迷入したマッコウクジラについて、大阪市立自然史博物館は1月9日に発見されて以来、注視してきました。外部からの観察でオスのマッコウクジラとわかり、様々な映像を通じ、当初報道された8mよりは大きなものに思えました。
当館では動物研究室の学芸員を中心に、鍋島外来研究員(元大阪府立環境農林水産総合研究所主任研究員)など大阪湾の生物に詳しい関係者などと連絡を取りながら情報交換を重ねてまいりました。自力での沖合への回遊を期待していましたが、残念ながら13日に死亡が確認されました。以降、当館では大阪市博物館機構を通じて大阪市の関係部局に標本化の希望を伝えてまいりました。
マッコウクジラはオスとメスでは大きく形状が異なります。平成22年に回収し当館に展示中のマッコウクジラはメスの個体ということもあり、館内での議論を経て、オスの標本は当館としてはぜひ入手したいと標本取得希望の意向を伝えてきたことは各種報道にあるとおりです。
ただし、標本化には資金だけでなく、処理をする土地、重機の手配などが必要となります。博物館単独でこれらすべてを行うことはできません。一般財団法人 日本鯨類研究所(以下、日鯨研)が実施する補助金活用案なども伝えてきましたが、補助や支援を受けるためには自治体による申請も必要となります。このため、当館は大阪市の関係部局に対し、日鯨研などと協力した調査と処理の手順について情報を提供してまいりました。
行政としての方針決定を受けない限り、博物館単独での実施はできないことは、当初から理解しています。当館からは、調査によってどのようなことがわかるのか、標本化の意義はどこにあるのかなどをお伝えしてまいりましたが、1月17日に大阪市が投棄の方針を発表しました。解体場所の確保や悪臭対策など様々な事情を勘案しての総合的な判断だと思われます。
大阪市立自然史博物館はクジラに限らず、動物、植物、化石や地質資料に至るまで、大阪の自然の変化を記録してきた標本を集めて保存・活用してきました。過去の自然を知るための資料だけでなく、現在を記録し、将来に伝えるための資料を集めて保存する活動を続けています。今回のマッコウクジラも、単なる展示物としてではなく、大阪湾、そして太平洋の現在を知る事ができる重要な標本になることを期待して取得を希望しました。
1月18日、投棄に向けた作業の合間を縫って、国立科学博物館を始めとする調査チームに当館も学芸員を派遣し、非常に限られた時間ではありましたが最小限の調査を行い、関係者のご理解で計測とサンプリングを行うことができました。限定的ながらも、このクジラが成長してきた海の環境を推定することにつながるものと期待しています。この成果は、いずれ何らかの形で市民の皆さんに公開したいと考えています。
大阪市立自然史博物館は、これからも大阪を取り巻く自然を明らかにし、後世に伝えるための資料収集を着実に進めていきます。みなさんのご理解とご支援をよろしくおねがいします。
2023年1月19日
大阪市立自然史博物館 館長 川端清司
投稿者: 大阪市立自然史博物館 日時: 14:36 | この記事のみ表示