アーカイブ
10月30日月曜日、webサービスの一部が停止します
「大阪市立自然史博物館子ども向け普及教育事業(ワークショップ)業務委託(長期継続)」公募型プロポーザルの実施について
「大阪自然史フェスティバル2023」の公式HPが更新されました
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」展示作品募集のご案内
奈良県桜井市纒向遺跡から発見された世界最古となるチャバネゴキブリの破片
瀬戸内海環境保全推進ポスター原画展 in 大阪市立自然史博物館
第23回 こどものためのジオ・カーニバルが当館を会場として開催されます!!
特別展「恐竜博2023」は閉幕いたしました ご来館ありがとうございました
「大阪自然史フェスティバル2023」を開催します
9/21(木)・23(土)・24(日)は車でのご来館はお控えください
2016年開催の特別展「氷河時代」が書籍になりました
今週末9/9(土)・9/10(日)は車でのご来館はお控えください
「ホネホネサミット2023」を開催します
日中恐竜交流青少年代表団が来館しました
【受付終了】
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(補助金事務)
令和5年度 秋の団体見学のご予約・下見について
特別展「恐竜博2023」にて展示中の角竜が新種として記載されました
8月16日は通常通り開館します
台風に関するお知らせ:8月15日 臨時休館します
台風接近時の対応について
<8月11日(金・祝)~15日(火)>「恐竜博2023」入場整理券配布について
「アングラ収蔵庫トーク」の新作を自然史博物館のYouTubeチャンネルに公開しました
8月7日月曜日、14日月曜日は開館しています
8/26 国天然記念物指定 100周年 記念シンポジウム 「和泉葛城山ブナ林 これまでの100年 これからの100年」
環境事業協会 主催「大公開!!おおさか生きもの多様性」(8月11-12日)
大阪南港ATCにて7/15(土)から開催!特別展「化石ハンター展~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」
【受付終了】
教員のための博物館の日 2023 in 大阪市立自然史博物館
1900万年前の温暖期の地層から“オベチェの森”を発見
<マスコミの皆様へ>特別展「恐竜博2023」の報道内覧会を行います
特別展「恐竜博2023」のオリジナルグッズ・音声ガイドナビゲーター等の情報を更新しました
長崎県の「絶滅種」スナヤツメ南方種を100年ぶりに再発見
【受付終了】
特別展「恐竜博2023」大阪会場 真鍋真氏(国立科学博物館 副館長)による講演会のお知らせ(7月8日(土))
環農水研と自然史博との連携協定締結記念イベント(8月13日(日))!「大阪湾セミナー ~大阪湾の自然の変遷と課題~」
特別展「毒」は閉幕いたしました ご来館ありがとうございました
新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置付け変更に伴う感染対策について
今週末5/20(土)・5/21(日)は車でのご来館はお控えください
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)
※受付は終了しました
日本産花粉の標徴Ⅰ・Ⅱ 改訂を公開しています
第3展示室の種子・果実の展示物は4月28日までご覧いただけません
「長居植物園のMAKINO博」で博物館所蔵の牧野富太郎に関する資料を展示します
特別展「毒」の開館時間について
大阪市立自然史博物館研究報告・収蔵資料目録を発行しました
大阪市立自然史博物館のホームページなどアドレス変更のお知らせ
令和5年度 春の団体見学のご予約・下見について
3月27日(月)・4月3日(月)臨時開館のお知らせ
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集のお知らせ
特別展「恐竜博2023」を開催します
ひらかたパークにて開催する「めっちゃ昆虫展」のおしらせ
令和5年3月13日からの新型コロナウイルス感染症対策について
3月18日(土)いよいよ開幕!!特別展「毒」コラボ企画・大阪限定グッズ・イベント情報を更新しました
<マスコミの皆様へ>特別展「毒」の記者内覧会を行います
テーマ展示 「絶滅危惧種 東南アジアの霊長類 〜奥田達哉写真展〜」 を開催します
2月19日(日)第3回全国招待大学対抗男女混合駅伝大会が開催されます
大阪市立自然史博物館を会場に「カラフルアートワークショップ・さわってみよう東洋陶磁」を開催します
令和4年度 障がいの理解講座 特別講座 “自律神経”がキーワード -「好き」が整えていく心- 講演会を共催いたします
特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS」」をブログで紹介いただいています
トークイベント「OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK」(2/5)一部プログラムの中止について
大阪市立中央図書館にて『出張 自然史博物館!「生き物の毒」展』開催中
特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS」にヘルメット持参でプレゼント!
ミニ展示「モウコガマ」を開催します
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(令和5年2月2日発表)
1月29日(日) 大阪国際女子マラソン・大阪ハーフマラソンに伴うご案内
特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS」のケーキ画像募集のお知らせ
ミニ展示「道頓堀川のニホンウナギ」を開催します
<ネット配信>「恐竜講演会2023」を開催します
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(令和5年1月20日発表)
2023年1月のマッコウクジラのストランディングと標本化に関する経緯について
特別展「毒」の詳細が決定しました
「毒」の公式サイトがオープンしました
年末年始の休館のお知らせ
「アングラ収蔵庫トーク」の新作を自然史博物館のYouTubeチャンネルに公開しました
特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS -掘ってわかった大地のひみつ-」が開幕しました
【12/14まで募集期間延長】
<ご招待>特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS -掘ってわかった大地のひみつ-」の情報発信にご協力をいただける方をご招待します
【イベント告知】特別展普及講演会「都市地盤としての大阪平野の地下をみる」
特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS -掘ってわかった大地のひみつ-」関連グッズのご紹介
新春ミニ展示「卯年展」を開催します
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(補助金事務)
※受付は終了しました
当館学芸員を含めた研究チームが論文を発表しました 「一回の施肥が半世紀にわたって半自然草原の植生に影響を与える」
新しいスタイルのアロサウルスを大阪に!! 12月は寄附月間です
テーマ展示「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」 を開催します
<ご招待>特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS -掘ってわかった大地のひみつ-」の情報発信にご協力をいただける方をご招待します
【イベント告知】 「見えない見えにくい見えるのバリアをこえて 自然の探検」開催のご案内
<マスコミの皆様へ>「大阪アンダーグラウンドRETURNS -掘ってわかった大地のひみつ-」 のプレス内覧会を行います
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(令和4年11月9日発表)
テーマ展示「田中秀介展:絵をくぐる大阪市立自然史博物館」の公式ホームページがオープンしました
大阪市立自然史博物館大規模改修基本計画作成にかかる調査業務委託の公募型プロポーザルの選定結果について
【復旧しました】2022/11/7 webサーバーの運用一時停止
「大阪自然史フェスティバル2022」の公式HPが更新されました
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(令和4年11月4日発表)
特別展「毒」を開催します
【イベント告知】講演会「生物がすむ果てはどこだ? -海底よりさらに下の地底世界を探る-」
3Dデータ・3Dプリンター活用のための技術講習会を開催します
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(令和4年10月25日発表)
テーマ展示「田中秀介展:絵をくぐる大阪市立自然史博物館」が始まりました
特別展 「大阪アンダーグラウンドRETURNS -掘ってわかった大地のひみつ-」 を開催します
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(収蔵資料整理)
※受付は終了しました
「アングラ収蔵庫トーク」の新作を自然史博物館のYouTubeチャンネルに公開しました
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」展示作品募集のご案内
テーマ展示「田中秀介展:絵をくぐる大阪市立自然史博物館」関連イベントを実施します
テーマ展示「田中秀介展:絵をくぐる大阪市立自然史博物館」を開催します
第22回「こどものためのジオ・カーニバル」を開催します
「博学連携ワークショップ2022 第3回 学芸員の研究活動から学習指導要領を考える」を開催します
「『海のものがたり』発刊記念 海藻おしばワークショップ」開催のお知らせ
「大阪自然史フェスティバル2022」を開催します
台風に関するお知らせ:臨時休館します(2022年9月19日)
台風接近時の対応について
大阪市立自然史博物館大規模改修基本計画作成にかかる調査業務委託の公募型プロポーザルの実施について
※参加申請は終了しました
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)
※受付は終了しました
8月15日(月)臨時開館のお知らせ
「動物行動の映像データベース」がジャパンサーチに接続しました
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(令和4年8月3日発表)
8月1日(月)・8日(月)・15日(月)は開館します
【ご来館されるお客様へご協力のお願い 】2022年7月28日
特別展「大地のハンター展~陸の上にも4 億年~」関連イベント開催のお知らせ
今週末7/23(土)・7/24(日)は車でのご来館はお控えください
テーマ展示「標本を未来に引き継ぐ 〜新収資料展2022〜」が始まりました
特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」が開幕しました
「夏休みこども環境教室~ゼロカーボンってなんやのん~」(主催大阪市環境局)開催のお知らせ
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ(令和4年7月9日発表)
<マスコミの皆様へ>特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」のプレス内覧会を行います
教員のための博物館の日 2022 in 大阪市立自然史博物館
本日の野外行事について
サギソウのギザギザの花びらはなんのため? ―ギザギザは花粉を運ぶスズメガの支えだった―
夏季の野外行事における熱中症リスク軽減のための暑さ指数(WBGT)の導入について
今週末6/18(土)・6/19(日)は車でのご来館はお控えください
テーマ展示「標本を未来に引き継ぐ 〜新収資料展2022〜」を開催します
特別展「日本の鳥の巣と卵427」閉幕まであと1週間
博物館に収蔵されているアンモナイト化石の3D画像を公開しました
子どもワークショップ「ミラクル★もやし」の動画を公開しました
博学連携ワークショップ2022 ~博物館×学校×学習指導要領~の開催について
コクテンシャコ、国内から1世紀ぶりの発見
特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」を開催します
「アングラ収蔵庫トーク」の新作を自然史博物館のYouTubeチャンネルに公開しました
キッズマップを見ながら鳥の巣と卵展をめぐりませんか?
特別展「日本の鳥の巣と卵427」をブログで紹介いただいています
遠足シーズンの平日のご観覧について
第39回地球科学講演会 「地質の日」協賛行事 「北アルプス生成の謎 -マグマと短縮テクトニクスが作り出した北アルプス-」
特別展「日本の鳥の巣と卵427」が開幕しました
【ネット配信】自然史博物館・大阪自然史センター活動報告会を開催します
「アングラ収蔵庫トーク」の新作を自然史博物館のYouTubeチャンネルに公開しました
特別展「日本の鳥の巣と卵427 ~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~」のブロガーの皆様へのご招待について
自然史博物館の「研究報告」など最新号
特別展「日本の鳥の巣と卵427 ~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~」オープンせまる!(プレスリリース第2報)
令和4年度 春の団体見学のご予約・下見につい
対面型の行事を再開します
“自然史博物館の収蔵庫の紹介動画”をYouTubeチャンネルに公開しました
「アングラ収蔵庫トーク」の新作を自然史博物館のYouTubeチャンネルに公開しました。
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集のお知らせ
テーマ展示「岸川椿蔵書」を開催しています
3月21日(月・祝)までの対面型行事中止のお知らせ
3月からの開館時間について
特別展「日本の鳥の巣と卵427 ~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~」を開催します
3月6日(日)までの対面型行事中止のお知らせ
テーマ展示「岸川椿蔵書」を開催します
友の会総会2022公開講演会「日本におけるジョン・トーマス・ギュ-リック」見逃し配信中!
特別展「植物」普及講演会を開催します
2月20日(日)までの対面型行事中止のお知らせ
視覚障害者展示見学支援シンポジウム 「開かれた博物館へ:視覚障害者の方とともに楽しむ」のご案内
いよいよ開幕!特別展「植物 地球を支える仲間たち」の音声ガイド・関連イベント等の最新情報を更新しました
【関西文化の日プラス】1/9(日)・1/10(月)は入館が無料になります
年末年始の休館のお知らせ
大阪いらっしゃいキャンペーン2021クーポン利用について
特別展「植物 地球を支える仲間たち」の記者内覧会を行います
シンポジウム「コロナ禍後の活動のリブートを目指して」報告ページを公開しました
【採用情報:結果発表】大阪市立自然史博物館の学芸員(甲虫目を中心とした分野担当)の募集について
新春ミニ展示「寅年展」を開催します ~トラにちなんだいろいろな生き物たち~
博物館内のCO2濃度等をIoTセンサーで「見える化」します。
当館外来研究員がスベヨコエビ科の4新種を発表しました
テーマ展示「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」 を開催します
自然史博物館は11月以降も通常通り開館します
特別展「植物 地球を支える仲間たち」を開催します
2021/11/1 ホームページの運用を一時停止します
【ご来館されるお客様へご協力のお願い 】2021年10月16日
「アングラ収蔵庫トーク」を自然史博物館のYouTubeチャンネルで公開しています
10月15日は「化石の日」です
「アインシュタイン展」は閉幕いたしました ご来館ありがとうございました
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」展示作品募集のご案内
「アインシュタイン展」は10月10日(日)まで~「アインシュタイン展」を楽しくスムーズに観覧いただくために
オンラインイベント「最新恐竜講演会2021」を開催します
博物館の行事再開のお知らせ
「アインシュタイン展」を楽しくスムーズに観覧いただくために
ミニガイド No.34「砂浜の砂をのぞいてみたら」を刊行しました
本日(9月18日)は通常通り開館の予定です
台風14号接近に伴う開館・臨時休館対応について
大阪市に「特別警報」または「暴風警報」が発令された場合の休館について
大阪市立自然史博物館の学芸員(甲虫目を中心とした分野担当)の募集について
当面の対面型行事中止または実施方法の変更について
テーマ展示「メタセコイア-命名80周年記念展-」を開催します
テーマ展示「砂浜の砂とその自然」のギャラリートーク動画を公開しました
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(補助金事務・図書)※募集は終了しました
9月12日(日)までの対面型行事中止のお知らせ
8月16日(月)臨時開館のお知らせ
大阪市に「特別警報」または「暴風警報」が発令された場合の休館について
臨時休館のお知らせ
8月31日(火)までの対面型行事中止のお知らせ
子どもワークショップ「のぞいてみよう すなつぶつぶ」は、内容を変更して開催しています
イオン2店舗でパネル展を開催しています
今週末も8月3日(火)からも開館します
テーマ展示「砂浜の砂とその自然」 本日7月24日(土)より開催
長田庸平学芸員が森林防疫賞奨励賞を受賞しました
ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」 本日7月17日(土)開幕!
「忘れ貝」可憐な新種とそのゆくえ 万葉集・土佐日記にいう貝たちの「もののあはれ」と「鎖国の名残」
8月22日(日)までの対面型行事中止のお知らせ
大阪市立自然史博物館のTwitterフォロワーが1万人を超えました。
「教員のための博物館の日2021 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
やさしい自然かんさつ会「はじめてのキノコ」動画を公開しました
子どもワークショップ「たんけん!アンダーグラウンド」の動画を公開しました
特別展「大阪アンダーグラウンド」をブログで紹介していただきました
テーマ展示「世界一変な火山展」が今週末7月4日(日)まで!
<プレスリリース>日本産ウスバカゲロウ(アリジゴク)5新種の発見と記載
特別展「大阪アンダーグラウンド」会期終了のお知らせとWebコンテンツのご案内
夏季の野外行事における熱中症リスク軽減のための暑さ指数(WBGT)の導入について
7月18日(日)までの対面型行事中止のお知らせ
<プレスリリース>2025年万博会場・夢洲において 大阪府で「絶滅」とされた水草「カワツルモ」を再発見
テーマ展示「砂浜の砂とその自然」を開催します
ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」の記念講演会・連動企画展・展示構成・関連イベント情報などの最新情報を更新しました
【ご来館されるお客様へのご協力のお願い】2021年6月19日
【6月21日から再開館します】特別展等の会期変更と6月21日(月)の臨時開館のお知らせ
大阪湾の磯の生き物観察シート・第二弾を公開しました
3D画像で特別展「大阪アンダーグラウンド」会場を体感できます
7月4日(日)までの行事中止・変更のお知らせ
臨時休館延長のお知らせ(6月20日まで休館します)
大阪アンダーグラウンド展 学芸員解説動画第三弾を公開しました
大阪アンダーグラウンド展 学芸員解説動画第二弾を公開しました
大阪アンダーグラウンド展 学芸員解説動画第一弾を公開しました
大阪湾の磯の生き物観察シートを公開しました
テーマ展示「世界一変な火山展」の会期を延長します
ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」の詳細が決定しました
臨時休館延長のお知らせ(5月31日まで休館します)
「おうちミュージアム」をリニューアルしました
5月30日までの行事中止または変更のお知らせ
4月25日(日)からの臨時休館および行事中止のお知らせ
【臨時休館のお知らせ】
メールへの返信に遅れが生じる恐れがあります。
ミニ展示「和泉層群から41年ぶりに新種記載された異常巻アンモナイト」を開催します
特別展「大阪アンダーグラウンド」プレゼント企画
5月5日までの行事中止および実施方法の変更について(オンライン実施を除く)
特別展「大阪アンダーグラウンド -掘ってわかった大地のひみつ-」のブロガーの皆様へのご招待について
点字の見学ガイドを作成しました
特別展「大阪アンダーグラウンド -掘ってわかった大地のひみつ-」オープンせまる!(プレスリリース第2報)
4月1日からの入館について
令和3年度 春の団体見学のご予約・下見について
メールサーバメンテナンスのお知らせ(順延となりました)
ミニガイド「クジラのバトン」が動画になりました! #おうちミュージアム
ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」を開催します
子どもワークショップ「どこたべてるの? やさいのからだ」動画を公開しました
「Osaka Museums Card」(おおさかミュージアムズカード)の配布について
本館の改修工事終了と開館のお知らせ
【ご来館されるお客様へのご協力のお願い 】2021年3月12日
【掲載情報】WEB・情報誌で大阪市立自然史博物館を取り上げていただきました
3月14日 近畿植物同好会『金剛山の植物』についての講演会
テーマ展示「世界一変な火山展」を開催します
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集のお知らせ
新年度の館長について
博物館の行事再開のお知らせ
特別展「大阪アンダーグラウンド -掘ってわかった大地のひみつ-」を開催します
ミニガイドNo.33「クジラのバトン」が出ました
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)※受付は終了しました
子どもワークショップ「やさいのふるさと」動画を公開しました
令和3年3月7日までの行事中止について
令和3年2月14日までの行事中止について
大阪市立中央図書館にて「出張!自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」展示中
令和3年2月7日までの行事中止について
大阪府立中央図書館にてミニ展示「出張!大阪市立自然史博物館 大阪アンダーグラウンド」
【2020年代のための里山シンポジウム】公開延長
新型コロナウイルス感染者発生のお知らせ
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINKが開催されます
年末年始の休館のお知らせ
令和3年1月11日(月・祝)までの行事中止について
12月27日(日)までの行事中止について
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」と「丑年展」スタート
「アングラ収蔵庫トーク」第4回「リンネのサイン本」を公開しました
【ご来館されるお客様へのご協力のお願い 】2020年12月4日
12月15日(火)までの行事中止について
自然史博物館の今後の野外観察会などの教育事業について
新春ミニ展示「丑年展」を開催します ~ウシにちなんだいろいろな生き物たち~
【ネット配信】自然史オープンセミナー「大阪で繁殖するサギとカワウの歴史」、シンポジウム「自然史標本レスキューの現在地点とこれから」見逃し配信実施中
本日11月23日(月・祝)は開館しております
11月21日【ネット配信】自然史オープンセミナー「大阪で繁殖するサギとカワウの歴史」
自由研究・標本展「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」 を開催します
改修工事による博物館本館 臨時休館のお知らせ(令和3年1月12日~3月12日)
シンポジウム「新型コロナウイルス下での観察会を考える」見逃し配信実施中
11月2日は午前9時より午後6時頃までwebサービスを休止します
11月1日より閉館時間が[秋・冬の期間]に変わります
「アングラ収蔵庫トーク」第3回「脈翅目昆虫(アミメカゲロウの仲間)」を公開しました
【本日より開催】テーマ展示「陸前高田市立博物館コレクションが遺す地域の自然と文化-自然史標本レスキューの現在地点-」開催しました。
市民参加型調査により判明した外来カタツムリ「オオクビキレガイ」の大阪府での分布状況の論文発表
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」作品募集のご案内
本日10月10日(土)開館しております
台風に関するお知らせ
【本日より開催】ミニ展示「氷河時代展ポスターができるまで」展
【受付終了】大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(学芸系・短期、収蔵資料整理)
テーマ展示「陸前高田市立博物館コレクションが遺す地域の自然と文化-自然史標本レスキューの現在地点-」を開催します
大阪自然史フェスティバル番外編 シンポジウム「新型コロナウイルス下での観察会を考える」
一般の来館者の方へ:秋の遠足シーズンの混雑状況について
【ご来館されるお客様へのご協力のお願い 】2020年9月
9月19日自然史オープンセミナー「市民参加調査でわかった大阪の外来生物(植物編)」をオンライン配信します
シルバーウィークの開館(休館日)について
花と緑と自然の情報センターの工事について
令和2年度 秋の団体見学のご予約・下見について
ミニ展示「氷河時代展ポスターができるまで」展を開催します
本日8月10日(月・祝)は開館しています
8月8日9日子どもワークショップの中止について
大阪市立自然史博物館 館長の募集について
淀川水系で怪魚「レッドコロソマ」を捕獲 大阪市立自然史博物館で展示中 #外来生物展
自然史オープンセミナー「外来植物を知ろう!」+市民参加調査でわかった大阪の外来生物(後編)の行事内容を変更致します
子どもワークショップ「外来生物 こまったこと どんなこと?」動画を公開しました
やさしい自然かんさつ会「海ベのしぜん」の行事資料を公開しました
全国の自然史系博物館・大学による 「令和 2 年 7 月豪雨」植物標本レスキュー支援活動について
【受付終了】大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(補助金事務業務)
長田庸平学芸員が森林防疫賞奨励賞を受賞しました
森本繁雄外来研究員が日本菌学会教育文化賞を受賞しました
前川匠学芸員が日本古生物学会論文賞を受賞しました
オープンセミナー(web版)「大阪府におけるオオバナミズキンバイ(広義)の現状」 #おうちミュージアム
子どもワークショップ「外来生物って、なあに?」web版を公開しました。 #おうちミュージアム
博物館の行事再開のお知らせと、それに向けた方針について
特別展「知るからはじめる外来生物」をブログで紹介いただいています
大阪市立自然史博物館のオンライン上での普及活動についての アンケート結果公表のお知らせ
6月23日(火)から第5展示室と大阪の自然誌展示室(図書コーナー)を再開します
『大阪自然史フェスティバル2020』開催中止のお知らせ
有山啓之外来研究員が新種のヨコエビ「チンボクヨコエビ」を発表
6月2日(火)からの再開館にあたってのお願い #大阪市立自然史博物館再開館
お家ミュージアムできょうりゅうはりえをもっと楽しんでもらうために動画を作りました。
特別展「知るからはじめる外来生物」無観客ギャラリートーク動画【第三弾】を公開しています #エア博物館
<会期変更のお知らせ>特別展「知るからはじめる外来生物 〜未来へつなぐ地域の自然〜」を開催します #外来生物展
特別展「知るからはじめる外来生物」無観客ギャラリートーク動画【第二弾】を公開しています #エア博物館
学芸員による解説トークシリーズをYOUTUBEで始めます #エア博物館
テーマ展示「世界一変な火山展」は中止します
大阪市立自然史博物館の再開館のお知らせ
~ウェブアンケートのご案内~ 新型コロナウイルス影響下における大阪市立自然史博物館のオンライン上での普及活動について
特別展「知るからはじめる外来生物」無観客ギャラリートークを動画で公開します
おうちで楽しむ自然史博物館のコンテンツが増えています
7月31日(金)までの行事中止について
博物館からのメッセージ
4月から新学芸員2名が着任しました
やさしい自然かんさつ会「レンゲ畑のいきもの」の行事資料を公開しました
大阪市立自然史博物館は当面の間臨時休館中です
5月31日(日)までの行事中止について
令和2年度春の団体見学のご予約・下見について
大阪市立自然史博物館研究報告74巻を大阪市立自然史博物館研究リポジトリで公開しました。
テーマ展示「世界一変な火山展」を開催します
おうちでたのしむ自然史博物館、コンテンツじわじわ増えています #エア博物館
「おうちで楽しむ自然史博物館」特設ページをまとめました。 #エア博物館 #大阪市立自然史博物館
4月5日(日)までの行事中止について
大阪市立自然科学博物館制作映画「北山峡科学調査」(1951)と「トカラの島々」(1953)をYouTubeで公開します
3月21日(土)、22日(日)実施の行事中止について
大阪市立自然史博物館の臨時休館延長のお知らせ
【友の会・キャンパスメンバーズのみなさまへ】休館中の長居植物園への入園につきまして
大阪市立自然史博物館休館のお知らせ(2月29日から3月16日)
2月24日(月・祝)は開館しています
特別展「知るからはじめる外来生物 〜未来へつなぐ地域の自然〜」(プレスリリース第二報)
新型コロナウイルスに関連した対応について
令和2年3月20日まで実施の行事中止について
【受付終了】大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)
ミニガイド No.32「町中のコケ基本50種」を刊行しました
テーマ展示「岸川椿蔵書」を開催します
特別展関連行事のご案内 講演会「島の鳥の墓標の上で、今日もネズミが駆け回る」
当館外来研究員がヨコエビの新種「ボウノボリヨコエビ」を発表しました
本日(1月13日)、開館しています
年末年始の休館のお知らせ
特別展「知るからはじめる外来生物 〜未来へつなぐ地域の自然〜」を開催します
「行事案内 2019年12月・2020年1月」における新春ミニ展示「子年展」の開催期間の訂正
新春ミニ展示「子年」展を開催します ~ネズミにちなんだいろいろな生き物たち~
大阪自然史フェスティバル2019たくさんのご来場ありがとうございました
公募型プロポーザル方式による選定結果(ミュージアムショップ運営業務委託)について
自由研究・標本展「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催します 〜多彩な小・中・高校生の自由研究の成果や標本を紹介〜
11月5日ホームページなど一時運用停止します(復旧しました)
ミニ展示「コケを学ぶ」
大阪自然史フェスティバル講演会「コケの世界へようこそ」で講師の発話をテキスト表示します
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」作品募集のご案内
日本鱗翅学会第66回大会公開シンポジウム 「海をわたる蝶・蝶のきた道〜日浦勇さんが残した課題はどこまで明らかになったか〜」
公募型プロポーザル方式による選定結果(子ども向け普及教育事業業務委託)について
10月22日(火・祝)は、無料で観覧いただけます
ミュージアムショップ運営業務委託の募集要項等に関する質問と回答
大阪市内のミュージアムの学芸員がお話するイベント「学芸員TALK &シンク」を11月と1月に開催します
台風に関するお知らせ:10月12日、臨時休館します
「大阪自然史フェスティバル2019」を開催します
公募型プロポーザルの実施について(令和元年9月17日)
募集終了
大阪市立自然史博物館の学芸員の募集について(募集終了)
生物学研究者が撮影した動画を博物館で収蔵する際に起こりうる課題についての論文を出版
ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)のオフサイトミーティング開催されました
ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)のオフサイトミーティング開催
公募型プロポーザルの実施について(令和元年9月3日)
募集終了
特別展「昆虫」の入場者が10万人を達成しました
特別展「昆虫」をブログで紹介いただいています vol.2
大山桂貝類学文庫 ミニ展示を開催中です
8月16日(金)は通常通り開館します
大阪市立自然史博物館臨時休館のお知らせ(8月15日)
台風に関するお知らせ
8月5日(月)・13日(火)は開館します
8月3日(土) 特別展関連行事「昆虫観察会」整理券配布場所変更のお知らせ
特別展「昆虫」がテレビ番組で紹介されます。
ミニガイドNo.11「大阪湾の磯の貝—見分け方入門—」図版欠落についてのお詫び
「Where Culture Meets Nature」を今年も京都花洛庵で開催します
「教員のための博物館の日2019 in 大阪市立自然史博物館」の申し込みは締め切りました
特別展「昆虫」をブログで紹介いただいています
大阪府で約30年ぶりにクマガイソウを発見
斜面崩壊後の草原植生の変遷についての論文を出版
【募集は締め切りました】大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)
特別展「昆虫」の各種イベントとブロガーの皆様のご招待について
「大阪自然史フェスティバル2019」11/16-17に開催! 出展者募集中(7/31締切)
「教員のための博物館の日2019 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
G20期間も自然史博物館は営業中、公共交通機関でご来館ください
追手門学院中学・高校の標本救出・受け入れについての記事が毎日新聞に掲載されました
「友好の輪 和と美の世界」―トキ文化展
テレビ大阪「おでかけ発見バラエティ かがく de ムチャミタス!」で当館が紹介されます(6/23放送)
樟蔭学園旧蔵の舞子介類館標本の記事が神戸新聞に掲載されました
特別展「昆虫」の詳細が決定しました
遠足シーズン 平日のご観覧について
ゴールデンウィーク中は休まず開館します
特別展「昆虫」を開催します
なんばスカイオにて、大恐竜展 in なんば ~よみがえる地球の絶対王者~ オープン!
新館長就任のご挨拶
春の遠足の下見について
大阪市立自然史博物館研究報告73号を公開しました
大阪市立自然史博物館に収蔵されている、熊石洞の1000点を超える脊椎動物化石コレクションの目録を出版いたします
企画展示「標本を未来に引き継ぐ〜新収資料展2019〜」を開催します
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
「新種 クマノザクラ」を展示します
日本変形菌研究会 2019年大会&公開講演会のご案内(3月24日)
関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部「公開研究発表会」の時間の変更と、プログラム・要旨のお知らせ
新春ミニ展示「亥年」展、ジュニア自由研究・標本ギャラリー開催中です
2018/12/14―24:自然史レガシー事業による展示会「仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~」 @京都龍岸寺
関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部 昆虫学公開研究発表会を開催します
新春ミニ展示「亥年」展を開催します
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催します
ミニ展示「ガシャモク」を開催します
特別展「きのこ!キノコ!木の子!〜きのこから眺める自然と暮らし」閉幕しました ご来場ありがとうございました
特別展「きのこ!キノコ!木の子!」の来場者数が2万人を突破しました!
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」作品募集のご案内
遠足シーズン 平日のご観覧について
講演会:講演会「生き残れ!植物たちの多様な繁殖戦略」のご案内(11月10日、大阪歴史博物館)
「第19回 こどものためのジオ・カーニバル」を開催します
「大阪自然史フェスティバル2018」を開催します
2018/9/5 大阪市立自然史博物館は通常通り開館いたします
特別展「きのこ!キノコ!木の子!」をブログで紹介いただいています vol.2
特別展「きのこ!キノコ!木の子!」の来場者数が1万人を突破しました!
遠足の下見のご案内
自然史博物館へのご来館について(8月4日・5日・18日・19日)
特別展「きのこ!キノコ!木の子!」をブログで紹介いただいています
8月13日(月)は臨時開館します
特別展「きのこ!キノコ!木の子!〜きのこから眺める自然と暮らし」本日開幕です!
大阪市立自然史博物館 第4 9 回特別展 「きのこ!キノコ!木の子! 〜きのこから眺める自然と暮らし〜」 関連行事のお知らせ
「教員のための博物館の日2018 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
特別展「きのこ!キノコ!木の子!〜きのこから眺める自然と暮らし」ホームページ公開 #きのこ展2018
館内では地震による大きな被害はありません
国際シンポジウム「人と植物の共生 −都市の未来を考える−」の報告書が出版されました
特別展「きのこ!キノコ!木の子! 〜きのこから眺める自然と暮らし〜」 を開催します
自然史博物館所蔵の「三木茂博士収集のメタセコイア化石」が大阪市指定天然記念物に指定されました
ミニ展示「外来種の調査プロジェクト」を開催します
地質の日協賛行事・第35回地球科学講演会「都市大阪を生んだ土地のなりたち―遺跡の地層から読む―」
特別展「恐竜の卵」閉幕しました。多数のご来館をありがとうございました。
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」入場者5万人を突破しました
遠足シーズン 平日のご観覧について
ウニ類に対する人間活動のインパクトを解明 -半世紀の長期継続調査による世界初の成果-
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」をブログで紹介いただきました vol.2
大阪市生物多様性戦略が公表されました
春の遠足の下見について
「大阪市立自然史博物館所蔵の貴重書展示 その1 ツバキ関係図譜 ~「岸川椿蔵書」より〜」を開催します
4月2日(月)は臨時開館します
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集のお知らせ
平成30年3月1日(木)から常設展の一部をリニューアルします
ザトウクジラ全身骨格標本「ザットン」が玄関前ポーチの常設展示に加わります!
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」 にブロガーの皆様をご招待します
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」を開催します
新春ミニ展示「戌年」展を開催します
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」・テーマ展示「博物館の学校向け貸出資料」を開催します
<プレスリリース>半世紀ぶりに明らかになったクジラの正体―大阪の地下に眠っていた骨は、縄文時代のカツオクジラだった―
臨時休館(平成30年2月5日~2月28日)
改修工事による本館 臨時休館のお知らせ
自然史博物館オリジナル手ぬぐい発売のお知らせ
2017/11/6 サーバ運用を一時休止します【復旧しました】
ふるさと寄附金で大阪市立自然史博物館の恐竜骨格の展示に支援を
「大阪平野のジオヒストリー」講演会を開催します
大阪市立自然史博物館 臨時休館のお知らせ(10月22日)
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ −生き物のにぎわいとその恵み−」閉幕しました ご来場ありがとうございました
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」作品募集のご案内
「大阪自然史フェスティバル2017」を開催します
台風に関するお知らせ
ザトウクジラ(全身骨格標本)の愛称は「ザットン」に決定しました!!
9月18日(月祝)まで延長します!テーマ展示「パネルで見る2016年熊本地震 活断層に備えよう」
「メガ恐竜展2017」閉幕いたしました
ザトウクジラ(全身骨格標本)の愛称決定!! 9月16日(土)に愛称命名イベントを行います
「メガ恐竜展2017」をブログで紹介いただきました vol.2
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ −生き物のにぎわいとその恵み−」会場にて 「瀬戸内海の海産物・特産品」を販売します
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」をブログで紹介いただきました vol.1
「メガ恐竜展2017」をブログで紹介いただきました vol.1
8月14日(月)は臨時開館します
「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」7/25に開幕しました!!
遠足の下見のご案内
「メガ恐竜展2017」大阪南港ATCにて7/25(火)開幕です
ミニガイド No.30「瀬戸内海の海浜植物」を刊行します
大阪市立長居植物園及び大阪市立自然史博物館の出入口の変更について
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ –生き物のにぎわいとその恵み-」本日開幕です!!
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」×「メガ恐竜展2017」相互割引を実施します
特別展 「瀬戸内海の自然を楽しむ −生き物のにぎわいとその恵み−」の目玉展示・ザトウクジラ(オス・全身骨格標本)の愛称を募集します!
テーマ展示「パネルで見る2016年熊本地震 活断層に備えよう」 を開催します
ヒアリ・アカカミアリについて
特別展 「瀬戸内海の自然を楽しむ −生き物のにぎわいとその恵み−」に目玉展示 「ザトウクジラ全身骨格標本」が登場します
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)※受付は終了しました
「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」にブロガーの皆様をご招待します ※申込みは締め切りました
「教員のための博物館の日2017 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」のオフィシャルホームページがオープンしました
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ −生き物のにぎわいとその恵み−」 にブロガーの皆様をご招待します
ミニ展示「日本のハナシノブ」を開催します
特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」閉幕しました ご来場ありがとうございました
特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」をブログで紹介いただいています vol.2
国際学術シンポジウム「人と植物の共生 ―都市の未来を考える―」を開催します
特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ −生き物のにぎわいとその恵み−」 を開催します
はがきでの行事のお申込みについて
5月14日(日) 第34回地球科学講演会「国石になった翡翠について」を開催します
特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」をブログで紹介いただいています vol.1
特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」本日開幕です!!
ミニガイド No.29 「裸子植物ーイチョウ・ソテツ・球果をつける仲間ー」を刊行しました
春の遠足の下見について
特別展「石は地球のワンダー」のオフィシャルホームページがオープンしました
特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」 にブロガーの皆様をご招待します
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集のお知らせ
ミュージアムショップの一時営業休止(2017/3/31)について
プレスリリースの訂正とお詫び
8ミリ・16ミリフィルムの記録内容確認コーナー
「石は地球のワンダー」展の共同開催を記念して大阪市立科学館と相互割引を実施します
特別展 「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」を開催します
テーマ展示「植物標本のタネは地域の自然を救う!? ~時を越えて発芽する植物標本のタネ~」 を開催します
館内電源工事に伴うwebサービスの一時停止について(2月13日)
公開シンポジウム「生物学における動画・音声データのアーカイブ - その意義と課題」
臨時休館(平成29年2月6日~2月28日)
改修工事による本館 臨時休館のお知らせ
「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」を開催します
大船渡市長のご来館
大阪市立自然史博物館学芸員の募集について
「ホネホネサミット2017」を開催します
新春ミニ展示「酉年」展のお知らせ
年末年始の休館日のお知らせ
下関市立しものせき水族館「海響館」で巡回展「イチ押し!瀬戸内海の自然トピックス」を開催します
12月17日昆虫学公開研究発表会のご案内
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」 を開催します
大阪市立自然史博物館のwebサービスを一時停止します
きしわだ自然資料館で巡回展「イチ押し!瀬戸内海の自然トピックス」を開催します
特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」閉幕しました ご来場ありがとうございました
台風に関するお知らせ
特別展「氷河時代」の来場者数が2万人を突破しました!
「バタフライガーデンで蝶の観察・マーキングをしよう!」を開催します
11月19日(土)・20日(日)「大阪自然史フェスティバル2016」を開催します
日本甲虫学会・大阪大会 開催記念展示「関西甲虫研究史」 を開催します
大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)※受付は終了しました
遠足の下見のご案内
特別展「氷河時代」の来場者数が1万人を突破しました!
特別行事「標本の名前を調べよう&達人による標本トーク」 を開催します
8/13(土) 南極の氷が特別展「氷河時代」会場に再び登場します!
香川県初の恐竜化石が寄贈されました
特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」をブログで紹介いただいています
8月15日(月)は臨時開館します
8 月 11 日(木・祝)限定! 本物の南極の「氷河」がやってきます!!
「生きている化石『メタセコイア』-化石発見75 周年・生存発見70 周年記念事業-」を開催します
特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」本日開幕です!!
「教員のための博物館の日2016 in 大阪市立自然史博物館」を 開催します
特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」のオフィシャルホームページがオープンしました。
特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」 ブロガーの皆様をご招待します
大阪市立自然史博物館研究報告70巻を掲載いたしました
特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」をブログで紹介いただいています vol.2
日本地質学会が選定した「大阪府の石」
特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」をブログで紹介いただいています
大阪市立自然史博物館 館報 41(平成27年度)を公開しました
自然史フェスティバル2016は11月19−20日に開催、出展者募集中
大阪市立中央図書館での「氷河時代」展出張展示始まりました
5月23日(月)は自然史博物館は通常通り休館となります
特別展「生命大躍進」大阪展 開催記念アンコール放送のお知らせ
自然史博物館ミュージアムショップについて
遠足シーズン 平日のご観覧について
特別展「生命大躍進」の入場者数が5万人を突破しました!
特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」 を開催します
生命大躍進×セレッソ大阪 コラボ割引について
5月2日(月)は臨時開館します
ココリコ田中直樹さんが特別展「生命大躍進」で一日館長に就任
特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」本日開幕です!!
遠足の下見のご案内
特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」 ブロガーご招待について
大阪市立自然史博物館友の会サービス窓口の変更について
ミュージアムショップの一時閉店について
第6回 関西・中国地区のチョウ類の保全を考える集い
特別展「生命大躍進」の先取り展示を行っています
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
3月27日に日本変形菌研究会大会2016を開催
自然写真ギャラリー公開中
常設展の一部をリニューアルします
<論文発表>マツボックリ化石にミキマツ(Pinus mikii)と命名 -名前が無くなった化石に新たな名前を与える-
1月31日(日) 大阪国際女子マラソンに伴うご案内
特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」を開催します
新春企画「サルにちなんだ生き物たち」を展示します
臨時休館(平成28年2月1日〜29日)
改修工事による臨時休館のお知らせ
年末年始の休館日のお知らせ
論文発表:「骨を硬く緻密にすることで体を支えた 重量型の大型恐竜・哺乳類」
自由研究・標本展「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」開催します
ミニ展示「しぜんしワークショップ展」を開催します
研究会:友の会サミット2015 ー ユーザーコミュニティが博物館を活性化する道を探るーが開催されます
大阪市自然史博物館を含めた国際研究チームが論文を発表「日本にいた絶滅哺乳類 ヤベオオツノジカの成長は速かった ‐骨化石の内部組織研究が明らかにした絶滅哺乳類の多様な成長様式‐」
来館者1,000万人突破記念の展示を開催
入館者数が1,000万人を突破しました
11月14日(土)・15日(日)「大阪バードフェスティバル2015」を開催します
特別展「たまごとたね」をブログで紹介いただいています vol.2
10月10日(土) 特別展「たまごとたね」 たまごvsたね対決 投票最終結果発表を行います
台風に関するお知らせ
2015年国際土壌年記念 巡回展「土ってなんだろう?」 を開催します
博物館の利用者アンケートのお願い
特別展「たまごとたね」 史上最大といわれるエピオルニスのタマゴが登場します
キッズマップを見ながらたまごとたね展をめぐりませんか?
特別展「たまごとたね」をブログで紹介いただいています vol.1
特別展「たまごとたね」 たまごvsたね対決 投票中間結果発表を行います
特別展「たまごとたね」期間フリーパスを販売します
いよいよ7月18日(土)から!特別展「たまごとたね –いのちのはじまりと不思議-」開幕します
8月11日開催の高校生のための博物館の日、市大大学院生たちの発表要旨が公開されました。【締め切り延長中】
「教員のための博物館の日2015 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
夏休みの自由研究にぴったりな標本作りの行事を開催します
特別展「たまごとたね –いのちのはじまりと不思議-」ブロガーの皆様をご招待します
特別展「スペイン奇跡の恐竜たち」閉幕しました。多数のご来館をありがとうございました
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」をブログで紹介いただいています vol.3
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」の来場者数が10万人を突破しました!
8月11日 高校生のための博物館の日を開催します。
【5月末までの土日限定!!特別企画】ポストカード「OSAKA MUSEUMS CARD COLLECTION」を プレゼントします。
特別展「たまごとたね ―いのちのはじまりと不思議―」を開催します
モササウルス類化石の寄贈式を行いました
5月24日(日)生物多様性講演会 「大阪の植物の多様性」を開催
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」の来場者数が5万人を突破しました!
高校生が大阪で発見した国内最大級の モササウルス類化石が寄贈されます
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」をブログで紹介いただいています vol.2
大阪市立自然史博物館元館長 宮武頼夫さんが自然環境功労者環境大臣表彰を受けました。
5月10日に第32回地球科学講演会「阪神淡路大震災以降の近畿の活断層研究」を開催します
4月19日(日) セレッソ大阪キャラクター「ロビー」が特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」の広報大使に就任!
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」をブログで紹介いただいています vol.1
2015年、大阪市立自然史博物館の友の会の活動は60周年に!4/25には活動報告会
山西 良平 館長退任並びに谷田 一三 新館長就任のお知らせ
遠足下見の先生方へのご案内
教員向け支援プログラム「常設展ガイドツアー・春の遠足下見編」
学校向けの新たな貸出キット、ワークシートができました
4月 月曜臨時開館のお知らせ
【4/12〆切】特別展関連イベント 恐竜ぬりえ「スペインの恐竜たちをぬってみよう!」作品募集中
3月 月曜臨時開館のお知らせ
秋篠宮殿下のご視察がありました
いよいよ明日!特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」の開幕です
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」 ブロガーご招待について
「学校と博物館」のページをリニューアルしました
2015年度子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」特別試写会
常設展示が再開し、タンポポのミニ展示を公開しています。
特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」を開催します
大阪国際女子マラソンに伴うご案内
新春企画 「ヒツジにまつわる植物」を展示しています。
万葉(よろづは)押し花倶楽部 定例展示会を開催します 1月23日(金)〜 25日(日)
年末年始の休館日のお知らせ
12月14日(日)昆虫学公開研究発表会を開催します
自由研究・標本展 開催中(2015年2月1日まで)
11月29日(土)・30日(日) ネイチャーホールにて「第2回 日本書道展」が開催されます
夏休みに作った標本や自由研究を博物館で展示しませんか?
第8回生物多様性協働フォーラム(12月23日、グランフロント大阪)に大阪市立自然史博物館は協力します。
今週末(11/15−16)は関西文化の日&大阪自然史フェスティバル2014
特別展「ネコと見つける都市の自然」閉幕しました。ご来場ありがとうございました。
大阪市立自然史博物館臨時休館のお知らせ(10月13日) ホネホネサミットも中止です。
台風などの悪天候に関するお知らせ
ミニ展示「大山桂貝類学文庫の貝類図譜」を開催します
平成26年11月15日(土)・16日(日) 大阪自然史フェスティバル2014を開催します
ミュージアムウィークス大阪2014-大坂の陣400年 大阪市立自然史博物館でも開催します
特別展「ネコと見つける都市の自然 −家の中から公園さんぽ−」関連企画 「“デジカメでみつけた街の生き物”ギャラリー」を開催します
10月12日(日)・13日(月祝)ホネホネサミット2014を開催します
秋の学校遠足下見の皆様へ
当館の林学芸員が国際誌に論文を発表しました 「植物食恐竜ステゴサウルスに感染症 -骨の内部組織から骨髄炎の痕跡を発見-」
8/23(土)・24(日)、車でのご来館はお控えください
特別展「ネコと見つける都市の自然」をブログで紹介いただいています vol.2
台風などの悪天候に関するお知らせ
林学芸員がNHK「サイエンスZERO」(8/10放送)に出演します
特別展「ネコと見つける都市の自然」をブログで紹介いただいています vol.1
講演会「自然と文化」のご案内
台風などの悪天候に関するお知らせ
特別展「ネコと見つける都市の自然 –家の中から公園さんぽ-」ブロガーの皆様をご招待します
長居植物園の「ハス祭り2014」にあわせて、早朝開館いたします
お待たせしました特別展「ネコと見つける都市の自然」オフィシャルホームページ開設
「教員のための博物館の日2014 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
常設展団体観覧申込みについて
石井陽子学芸員が「平成25年度笹川科学研究奨励賞」を受賞しました
特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」をブログで紹介いただいています vol.3
特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」の来場者数が10万人を突破しました!
特別展「ネコと見つける都市の自然 −家の中から公園さんぽ−」を開催します
5月12日(月)友の会行事 平日観察会「紫金山公園」
5月7日(水)は休館日です
特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」をブログで紹介いただいています vol.2
特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」の来場者数が5万人を突破しました!
4月28日(月)、5月5日(月)は開館しています
自然史博物館・長居植物園 40周年記念展示 恐竜戦国時代の「エサ」?! —化石と長居植物園で知る植物の進化—のお知らせ
特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」をブログで紹介いただいています vol.1
友の会行事 平日観察会「紫金山公園」
出張!自然史博物館 特別展「ネコと見つける都市の自然 ―家の中から公園さんぽ―」ミニ展示が巡回します
代表電話番号不調のお詫び
大阪市立東洋陶磁美術館特別企画展 「蓮-清らかな東アジアのやきもの×写真家・六田知弘の眼」に標本を展示しています
歓迎! 日本貝類学会平成26年度大会
郵便での行事申し込みの際、新しい郵便料金にご注意ください
3月24日(月)、31日(月)、4月7日(月)は、臨時開館します
いよいよ本日から特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」の開幕です
特別展記念講演会「トリケラトプスとその仲間達の謎を探る」
恐竜ぬりえ「トリケラトプスのなかまをぬってみよう!」作品募集!!!
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集のお知らせ
ミニ展示「植物標本のタネは地域の自然を救う!?」~時を越えて発芽する植物標本のタネ~のお知らせ
マッコウクジラのマッコが博物館玄関前に登場!
2014/3/2第10回ほっといたらあかんやん!大阪湾フォーラム」がネイチャーホールにて開催されます
特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス~知られざる大陸ララミディ アでの攻防~」 ブロガーご招待について
マッコウクジラ全身骨格標本「マッコ」が大阪市立自然史博物館本館玄関前ポーチの常設展示に加わります!
ホームページデザインを 変更しました
本日(2/14)も開館しております
3月24日(月)、3月31日(月)、4月7日(月)は、臨時開館します
270万年前に出現したクロマツ~日本列島に生育するクロマツの起源と歴史を解明~(当館の塚腰主任学芸員が行った共同研究)
2014年は1月5日(日)から開館します
年末年始の休館日のお知らせ
特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」~知られざる大陸ララミディアでの攻防~開催について
夏休みの自由研究の展示をしています。
2013/11/25(月)電源工事に伴う停電のため、一時webサービスが停止します
11月1日より閉館時間が16:30となっております
2013/12/21 京都劇場 生物多様性協働フォーラム いのちにぎやか、文化ゆたか。 ~いのちと文化の共鳴をよみがえらせる~ 開催のご案内
大阪市立大学との博学連携講座「昆虫『超』能力 ‐博物学・理学から眺めた虫たちの不思議
台風などの悪天候に関するお知らせ
おおさかミュージアムウィークス 自然史博物館では「粉川昭平コレクションー植物化石研究の実物教科書ー」を展示
平成25年11月16日(土)・17日(日)大阪バードフェスティバル2013を開催します
暴風警報が解除されましたので開館します(9月16日)
マッコウクジラ(全身骨格標本)の愛称は「マッコ」!!愛称命名イベントを行いました。
マッコウクジラ(全身骨格標本)の愛称決定!!9月14日(土)に愛称命名イベントを行います
野外コンサート「音楽と自然のひろば2013」を開催します
台風などの悪天候に関するお知らせ
ナチュラリスト鳥羽源藏と後継者たちの残したもの がNHKで紹介されました
特別展「いきもの いっぱい 大阪湾」についてブログで紹介いただきました
ミニ企画展「平成の大津波被害と博物館巡回展 ナチュラリスト鳥羽源藏と後継者たちの残したもの」の開催について
特別展「いきもの いっぱい 大阪湾」で明治時代の大阪湾の海図を展示しています(9月1日まで)
当館の林学芸員が国際誌に論文を発表!「体の骨を溶かして鎧を作った恐竜―骨の内部組織が明らかにした、鎧竜類の特殊な成長様式と進化―」
特別展「いきもの いっぱい 大阪湾 〜フナムシからクジラまで〜」マッコウクジラ(全身骨格標本)の愛称を募集します!
家族でお出かけ節電キャンペーン期間中の観覧料割引について
特別展「いきもの いっぱい 大阪湾 〜フナムシからクジラまで〜」ブロガーの皆様をご招待します
『THE世界一展 〜魅せますニッポンの技と人〜』内の「すごい!ステージ」で、塚腰主任学芸員・林学芸員が講演します。
「教員のための博物館の日2013 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
6月28日(金)「マッコウクジラ全身骨格標本」が搬入されます!
台風等の悪天候に関するお知らせ
大阪市立自然史博物館ウェッブサービス復旧しました
特別展「いきもの いっぱい 大阪湾 〜フナムシからクジラまで〜」ホームページが公開されました。市立中央図書館での展示は19日水曜日まで
モンゴル恐竜展、いよいよこの日曜、6月2日まで!
平成25年7月20日(土)から特別展「いきもの いっぱい 大阪湾 〜フナムシからクジラまで〜」を開催します
特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」の入場者数が10万人を突破しました!
地球科学講演会「大阪平野の地盤環境と地盤災害」の申し込みを延長します
地球科学講演会 「大阪平野の地盤環境と地盤災害」の申込〆切は4月30日です
行事申し込み+メーリングリストの不具合
自然史オープンセミナー・シンポジウム 「ゴケグモ類の現状と問題」の開催について
遠足シーズンの平日のご見学は、2時以降がおすすめです
4月30日火曜日は臨時開館します(ゴールデンウィーク中は休まず開館します)
第30 回地球科学講演会 「大阪平野の地盤環境と地盤災害」の開催について
自然史博物館は通常通り開館します(4月13日)
当館学芸員が国際誌に論文を発表!「デスモスチルスは泳ぎが上手 骨の微細構造が明らかにした『謎の絶滅哺乳類』束柱類の生態」
春のおでかけコンサートin自然史博物館
ホームページリニューアルのお知らせ
レストラン「グリーンアベニュー」休業のお知らせ(4月5日からオープンしました)
特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」が入場者数5万人を突破しました
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
アルバイト職員募集のお知らせ(3月25日で受付終了しました)
白鵬関、日馬富士関の両横綱が「発掘!モンゴル恐竜化石展」に来場します!(平成25年3月2日に終了)
若者によるエコ・メッセージポスター優秀作品展(2/9〜2/24)を開催します。
博学連携ワークショップ〜博物館と学校のよりよい関係を、聞いて話して一緒に考えよう〜の開催について
2013年 本年もよろしくおねがいします。「ヘビ」の名のつく植物を展示しています。
子どものタルボサウルスの化石を公開しました
特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」をブログで紹介いただいています(2)
最新動向探究!「生物多様性2013〜Rio+20からCOP11、そして・・・?」
年末年始の休館日のお知らせ
夏休み自由研究作品展(12/2〜1/27)開催中です
特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」をブログで紹介いただいています(1)
11月24・25日に「大阪の自然と私たちの生活」(環境問題講演会)開催
「発掘! モンゴル恐竜化石展」はいよいよ明日(11/23)から!
11月11日生物多様性協働フォーラム「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」を開催します
特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」のブロガー招待について
11月1日より閉館時間が16:30になります
環境問題講演会「大阪の自然と私たちの生活」の開催について
特別展「のぞいてみよう ハチの世界」が閉幕しました。ありがとうございました。
平成24年11月23日〜平成25年6月2日まで、特別展「発掘! モンゴル恐竜化石展」を開催します
平成24年11月10日、11日に大阪自然史フェスティバルを開催します
特別展「のぞいてみよう ハチの世界」が入場2万人を突破しました
大阪市立自然史博物館臨時休館のお知らせ(9月30日)
ミニ企画展「100均☆自然史グッズ」(9月29日〜11月11日)のご案内
2012/10/6 「音楽と自然のひろば2012・秋」を開催します
ミュージアムウィークスおおさか2012 自然史博物館も参加しています
9月15日(土)から17日(月・祝)に、「地質情報展 2012 おおさか ー過去から学ぼう大地のしくみー」を開催します
「のぞいてみよう ハチの世界」が入場者数1万人突破!
特別展「のぞいてみよう ハチの世界」を紹介いただいています
8月13日(月)は臨時開館します
自然史博物館学芸員(植物分野)の募集について(9/5で受付終了)
常設展示にソデイカが仲間入り
特別展「のぞいてみよう ハチの世界」が開幕しました!
山西館長が「海事関係功労者表彰」を受賞しました
種子のデザイン 旅するかたち 展、オープンしました
特別展「のぞいてみよう ハチの世界」のワークシートが完成!
平成24年8月17日に「教員のための博物館の日 in 大阪市立自然史博物館」を開催します
特別展「のぞいてみよう ハチの世界」ブロガー招待について
計画停電実施時の対応について
家族でお出かけ節電キャンペーン
博物館と百貨店ディスプレイの意外なコラボ
「種子のデザイン 旅するかたち in 大阪市立自然史博物館」について
6月19日(火)午後は暴風警報発令により臨時休館します
台風接近時の対応について
特別展「新説・恐竜の成長」は6月3日(日)まで!
平成24年7月28日(土)から特別展「のぞいてみようハチの世界」を開催します
「新説・恐竜の成長」展では、5月12、13、19、20日、先着100名様にプレゼントがあります
特別展「新説・恐竜の成長」への来場者が10万人を突破しました。5・6日の先着100名様に記念品
5月13日第29回地球科学講演会「恐竜研究の最前線」を開催します
5月4日(金祝)恐竜の成長展で、コスモスの種プレゼント
5月28日国際博物館の日記念シンポジウム「博物館 これからのみせ方・つたえ方」を歴史博物館で開催します
ゴールデンウィークの自然史博物館
遠足シーズンの平日のご見学は、2時以降がおすすめです
Nature Studyの「試し読み」をリニューアルしました
東日本大震災で被災した博物館標本のレスキューなどを紹介したNature Studyの記事を公開しました
ゴールデンウィーク中は休まず開館します
特別展「新説・恐竜の成長」の入場者が5万人を超えました
特別展「新説・恐竜の成長」についてブログで紹介いただきました
4月15日 大阪市音楽団「春のおでかけコンサート」を自然史で!
特別展「新説・恐竜の成長」の観覧料一部変更について
特別展「新説・恐竜の成長」の入場者が3万人を突破!
2012年度「子どもワークショップサポートスタッフ」募集のおしらせ
2012/4/30 東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会
コーナー展示「大阪のタンポポは今 2010年の市民調査から」本日オープンしました!
明日(3/10)、特別展「新説・恐竜の成長」が開幕!
2012/04/15 春のおでかけコンサート2012 in 自然史博物館
ミニ展示「陸前高田市海と貝のミュージアム所蔵の貝類標本とそのレスキュー」
常設展示室再オープンしました
特別展「新説 恐竜の成長」へのブロガー招待について
特別展「新説・恐竜の成長」の観覧料変更について
3月4日鳥取大学公開シンポジウム「菌類のふしぎと他の生物との関わり合い―菌類の生きざまを理解し、菌類を利用する―」が当館で開催されます
アルバイト職員の募集について
本日2月11日(土)から、特別展「新説・恐竜の成長」の前売り開始
3月10日(土)から特別展「新説・恐竜の成長」を開催します。
迎春 2012年も自然史博物館をよろしくお願いします
年末年始の休館のご案内
改修工事による臨時休館のお知らせ
いよいよ27日まで、OCEAN!展
11月23日は「大阪府高等学校生徒生物研究発表会」
11月19・20日は「関西文化の日」で常設展示無料!自然史博物館では大阪自然史フェスティバル2011Limited を開催しています!
日本蜻蛉学会公開講演とムカシトンボ類の新種
11月1日(火)より閉館時間は16時半です
10月29日(土)30日(日)、OCEAN!展先着50名にプレゼントがあります
OCEAN!展は入場者5万人を突破!〜今週末は講演会があります
11月19-20日「大阪自然史フェスティバル2011・リミテッド」開催のご案内
ミュージアムウィーク大阪2011に参加しています
「生物多様性シンポジウム‐大阪市と生物多様性の関わりを見てみよう‐」を開催します (締め切り延長)
いよいよ2011/10/9-10はホネホネサミット2011
2011/10/22 「音楽と自然のひろば2011・秋」を開催します
「生物多様性シンポジウム‐大阪市と生物多様性の関わりを見てみよう‐」を開催します 追記アリ
本日9月21日は終日休館となります
暴風警報発令中により引き続き休館中です
本日(9月21日 水曜日)は暴風警報発令により臨時休館します
台風15号の対応について
モンスター展についてBlogでご紹介をいただきました。
9/30 日本菌学会 ミニシンポジウム「カビ・キノコによる物質変換」
本日(9月3日 土曜日)は終日休館します
本日(9月3日 土曜日)は暴風警報発令により臨時休館します
台風12号の対応について
特別展「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」へのブロガー招待について
「大化石展」閉幕しました。たくさんのご来場ありがとうございました
明日8月21日は「標本の名前を調べよう ー標本同定会ー」
特別展「来て!見て!感激! 大化石展」 入場者2万人突破について
8月15日(月)は休館日です
特別展 「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」前売りを開始しました
ミュージアム連続講座2011を開催します
特別展「来て!見て!感激! 大化石展」の来場者が1万人を突破しました
「来て!見て!感激! 大化石展」のロゴの文字について
ワークショップ「ぐるぐる消しゴムアンモナイト」の事前申込みについて
本日(7/20)午前11時に開館します
本日(7/20)は暴風警報発令により臨時休館中
大化石展を紹介いただいています。(2)
ワークショップぐるぐる消しゴムアンモナイトに参加希望のお客様への重要なお知らせ
大阪市立自然史博物館 特別展 「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」 の開催について
パネル展「今 地震・津波を考える」を開催します
大化石展を紹介いただいています。(1)
いよいよ明日、7/2「大化石展」オープン
特別展「来て!見て!感激! 大化石展」 展示見学ワークシートができました
特別展「来て!見て!感激!大化石展」へのブロガー招待について
6月の自然史博物館
ジュンク堂大阪本店にて「大阪ミュージアムブックフェア」開催中!
陸前高田市立博物館の被災植物標本の修復支援を行っています
2011/7/2 第42回特別展 「来て!見て!感激! 大化石展」を開催します
アルバイト募集のお知らせ(受付終了)
「お披露目!博物館に届いた新しい標本」の感想を頂きました
特別陳列へのブロガーご招待について
春の遠足下見の先生方へのご案内
4月17日 大阪市音楽団春のお出かけコンサート『音楽と自然のひろば・春』
自然史博物館から新年度のご案内
4月の自然史博物館
紙芝居「ナガスケ」が学校向け貸出資料に仲間入り!
3/25(金)から3/27(日)まで、ネイチャーホールにて「万葉押し花倶楽部定例展示会 」が開催されています
友の会月例ハイキング(3月)「加太・城ヶ崎海岸の海藻を食べよう!」(3/20)の実施について
2011/03/20(日)に博物館の玄関前で紙芝居を実施します
子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
2011年東北地方太平洋沖地震に際して
2011/04/29特別陳列「お披露目!博物館に届いた新しい標本」を開催します
3/13,20 「子どもとつくる春の押し花メッセージカード」を開催
大人向け押し花・海藻押し葉ワークショップ
3月の自然史博物館
2月の自然史博物館
1月の自然史博物館
平成23年は1月5日(水)から開館。先着50名に付箋をプレゼント!
年末年始休館のご案内
自然史博物館学芸員(植物分野)の募集について
12月の自然史博物館
12月6日一時webサービスを休止します
20・21日は「かんさい文化の日」で入館料無料、そしてバードフェスティバル2010
11/13-14の2日間、日本甲虫学会が開催されています
貸室の利用案内について
11月の自然史博物館
10月の自然史博物館
「大阪バードフェスティバル2010 ―鳥から生物多様性を考える―」を開催します
10月1・2・3日は水都大阪 リバリバ大阪2010:自然史博物館も出展します
「ミュージアムウィークス大阪2010-今が旬!! これから旬?? -」を開催します
シンポジウム「2010年代のための里山シンポジウム」10月30-31日
10月16日音楽と自然のひろば2010
10月8日(金)まで延長決定!「みんなでつくる淀川大図鑑-山と海をつなぐ生物多様性-」
記録映画「天ケ瀬ダム」上映会(9月18日)のお知らせ
9月の自然史博物館
夏休みの自由研究のまとめに! 標本の名前を調べよう ー標本同定会ー
8月21日水草研究会公開講演会「氾濫原の植物と琵琶湖・淀川水系の現状」
8月14日から淀川大図鑑展に天然記念物「イタセンパラ」がやって来る
「みんなで計ろう!淀川水系水温一斉調査」中止のお知らせ
いよいよ24日から、「みんなでつくる淀川大図鑑 山と海をつなぐ生物多様性」を開催します
夏休みは何をする? 夏休み自由研究相談会
淀川展特設ホームページ公開
大恐竜展では多数のご来館をありがとうございました
7月24日より特別陳列「三木 茂博士が収集したメタセコイア化石と水草標本」 を開催します
6月6日学習会「わかったつもりを問い直す-生物多様性って何?」を開催します。
大恐竜展の最後の2日間は、先着で来場者プレゼントがあります
大恐竜展の入場者が15万人突破!!
大阪市立自然史博物館出版物のインターネット公開に関する告知
第41回特別展「みんなでつくる淀川大図鑑 山と海をつなぐ生物多様性 」
大恐竜展では、週末にセレッソ大阪の選手カードをプレゼント!!
大恐竜展で「リサとガスパール&ペネロペ展」のグッズをもらおう!
大恐竜展:土曜日に記念品をプレゼント(5月15日、22日)
5/9(日)開催、地球科学講演会「大阪の温泉は本当に温泉か?」のご案内
大恐竜展」の入場者が2日、10万人を突破しました!!
ゴールデンウィークは、なるべく公共交通機関をご利用ください!
大恐竜展の「きょうりゅう・ぬりえコンテスト」の入賞者が決まりました
講演とトーク「ふじつぼサロン」―あなたをフジツボ漬にする午後―(5月23日)のお知らせ
大恐竜展では土曜日や祝日、記念日に、先着で来場記念グッズをプレゼントします!!
国際博物館の日記念「大阪市博物館フォーラム2010 新たな可能性を求めて」を開催します。
2010年度 子どもワークショップ・サポートスタッフ追加募集
大恐竜展の入場者は5万人目を突破しました
(財)大阪市博物館協会が発足
2010年度 子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
大恐竜展が始まりました!
3/7は「関西自然保護機構」の大会が行われます。
第2回 関西・中国地区のチョウ類の保全を考える集い
特別展「大恐竜展」多彩な関連イベントを開催します
1月31日、お車での来館はお控えください
「深海生物の写真展」で展示解説を行います
1月23日から「深海生物の写真展」を開催します
「ヘルマン・ヘッセ昆虫展」もいよいよ1月17日まで!
2010年は、自然史博物館友の会で楽しみませんか?
3月20日より特別展「大恐竜展-知られざる南半球の支配者-」を開催します
年末・年始の休館について
大阪自然史フェスティバル:フォトアルバムを公開しました
ヘルマン・ヘッセ昆虫展オープンしました!
大阪自然史フェスティバル:たくさんのご来場ありがとうございました。
12月5日から特別陳列「ヘルマン・ヘッセ昆虫展」 ―少年の日の思い出―を開催します
webサービスの停止によりご不便をおかけしました。
まもなくです!大阪自然史フェスティバル2009
水環境保全セミナー「淀川とその河口の水環境と生物多様性の保全」のお知らせ
きのこのヒミツ 最後の週末も講演会いろいろ
子どもと一緒の展示見学に好評、きのこ展キッズマップをwebからもダウンロードできます
きのこのヒミツ展 いよいよ後半、一部展示品を入れ替えます
遠足の季節です
「きのこのヒミツ」展開催中の休館日
いよいよオープン「きのこのヒミツ」展注目展示品その4 フリーズドライのキノコたち
「大阪自然史フェスティバル2009」開催のご案内
9月19日大阪市音楽団によるブラスバンドコンサート「音楽と自然の広場」を開催します
「きのこのヒミツ」展注目展示品その3 本郷次雄氏菌類彩色図譜
「きのこのヒミツ」展注目展示品その2 南方熊楠菌譜
いよいよ、ホネホネサミット
「きのこのヒミツ」展注目の展示品紹介 その1今関六也氏による菌類スケッチ
イベントもいっぱい「きのこのヒミツ」展は9月19日から
「ホネホネたんけん隊」好評開催中
「子どもが元気!大阪が元気!」キャンペーン、この夏は大阪市立自然史博物館をたっぷり楽しんでください
ホネホネ展大人向けワークショップ
特別展「ホネホネたんけん隊」展 関連イベント「ホネホネサミット」のご案内
やさしい自然かんさつ会「海ベのしぜん」(5/24)は中止します
5月23・24日の子どもワークショップ「きょうりゆうはりえ」を中止します - 新型インフルエンザ感染拡大のため -
日本鱗翅学会アサギマダラプロジェクト公開シンポジウム・近畿支部例会
5/9(土)開催、地球科学講演会「ヒマラヤ山脈の誕生とモンスーン気候の始まり」のご案内
ゴールデン・ウィークは自然史博物館へ
4月27日博物館は臨時開館しています
大阪市立自然史博物館友の会4月会員募集中
自然史博物館の夏・秋の特別展 「ホネホネたんけん隊」展と「きのこのヒミツ」展を開催します
「世界のチョウと甲虫」いよいよ開催中
4月からの植物園案内は第1土曜日となります
押し花で「植物を描く」好評展示中
28日(土)・29日(日)はワークショップボラまつり
2009年「子どもワークショップサポートスタッフ」募集のおしらせ
長居植物園の絶滅危惧植物展に協力します
3月16日電源工事のためwebサービスを一時停止します
アート・ミーツ・サイエンス 押し花で植物を「描く」
おかげさまでまもなく200万アクセス!キリ番募集
2009/3/20から特別陳列「こんなにいる!大阪湾の貝800種!」を開催します
緊急企画2月22日「カメラで獲る自然 アート・サイエンス・ハンティング」
2月7日(土)のオープンセミナーは2月21日(土)に変更、2/7はかわりに「ミニトーク大台ヶ原の自然」を開催します
4月18日(土)から特別展「世界のチョウと甲虫」 岡村宏一コレクションのすべて
世界のセミ標本展示
自然史博物館友の会・公開講演会「となりの変虫記―虫屋ではない虫好きによる虫入門―」(1月25日)のお知らせ
2009年友の会会員・賛助会員募集中
1月9日よりミニ展示「大台ヶ原の自然」を開催します
27日は平常通り開館しています。新年は6日から
かんさい自然フェスタ2008 写真をアップしました
「地震展2008」終了しました
リレーコラム「地震展2008」その6:地震が来たときに何をすべきか
リレーコラム「地震展2008」その5:津波
リレーコラム「地震展2008」その4:活断層とは何か
いよいよ明日から11/15,16は「かんさい自然フェスタ2008」
リレーコラム「地震展2008」その3:地震考古学へのいざない
リレーコラム「地震展2008」その2:地盤の液状化を実験で再現
かんさい自然フェスタ2008 講演会・シンポジウム等のご案内
リレーコラム「地震展2008」:起震車での地震体験
特別展記念講演会「スロー地震とは何か 巨大地震予知の可能性をさぐる」(11月2日)追加申込みを受け付け中です
大阪市立自然史博物館叢書シリーズ第4弾「鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界」が出版されました!
いよいよ開幕「地震展2008」HP閲覧の方にお得情報
「地震展2008」講演会のご案内
10/18 植物園案内スペシャル
自然史博物館webサービス一時停止のお知らせ
いよいよ明日10月4日は音楽団コンサート&「鳴く虫展」スタート
第5回里山保全特別講演会「里山の蝶と蛾を守る」が開催されます
特別展「地震展2008」関連行事
「かんさい自然フェスタ2008 楽しみ・伝え・まもる 私たちの自然」開催のご案内
10月4日自然史博物館で大阪市音楽団によるコンサート
10月4日より本館内に「鳴く虫 巡回展」がやってきます
遠足の下見説明会を開催しています
10月25日より特別展「地震展2008」を開催します
8月24日は「標本の名前を調べよう!-標本同定会-」
8/23(土)、8/30(土)に「ダーウィン展」特別講演会(第2回、第3回)を開催します。
ダーウィン展特別企画「虫めがねをとおして見た生き物」スケッチコンテスト・作品募集中です
7/26(土)に特別講演会「ダーウィン以前とダーウィン以後:生物学はどのように変容したか」を開催します
夏休み中の毎週金曜・午後3時から学芸員による展示解説を行います
自由研究の相談はお早めに
もうすぐダーウィン展:割引チラシはこちらからダウンロードできます
高校の先生方へ・夏休みの課題に「ダーウィン展」見学はいかがですか?
6/21,28は長居の自然を楽しもう
いよいよ7/19からダーウィン展
ミニガイド ビルの石材(改訂版)が刊行されました
イベント申し込みサービスの一時停止:復旧いたしました
大阪市立自然史博物館叢書シリーズ第3弾「干潟を考える 干潟を遊ぶ」が出版されました!
5/3特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」で恐竜の頭の骨について解説します
第5展示室「生き物のくらし」オープン
特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」で、丹波竜の発掘状況を紹介しています
2008年度「子どもワークショップ・サポートスタッフ」二次募集のおしらせ
5/18国際博物館の日記念シンポジウムを大阪歴史博物館にて開催
大阪市役所で「モンゴル発掘写真展」開催中
5/10に地球科学講演会「石油天然ガス資源をめぐる私たちの将来」を開催します
4月22日(火)〜5月6日(火)は、休まず開館します
4月26日大阪市立自然史博物館の新展示室「生き物のくらし」(第II期)のオープン
遠足の下見説明会を開催しています
3月29日・30日は「ワークショップボランティアまつり」開催中
「ネイチャーポール」ポーチに展示しています
停電のためサーバ一時停止、復旧いたしました
2008年度「ジュニア自然史クラブ」メンバー募集のお知らせ
特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」とサントリーミュージアム「ダイナソー・アライブ!3D」で相互割引を実施しています
2008年度「子どもワークショップ・サポートスタッフ」募集のおしらせ
7月19日より「ダーウィン展」を開催します
特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」ただいま開催中です
特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」の準備が着々と進んでいます
いよいよ直前!3/15(土)から「ようこそ恐竜ラボへ!ー化石の謎をときあかすー」
3月16日(日)に公開シンポジウム「よみがえれ大阪の淡水魚」を開催します
アートイベント「みんなで創るネイチャーポール -いろんなみどり、いろんないのち- 」
お詫び:空調設備改修工事のためご迷惑をおかけします
いよいよ来月!「ようこそ恐竜ラボへ!」前売りが開始されています
3月1日(土)に公開シンポジウム「淀川のイタセンパラの絶滅を防げ」を開催します
2/24 日本変形菌研究会公開講演会のお知らせ
2008年度友の会会員募集中
展示室工事のため第4展示室「食用植物とそのふるさと」を移設いたしました。
3月15日(土)より特別展「ようこそ恐竜ラボへ! 〜化石の謎をときあかす〜」を開催します
自然史博物館は12月28日から1月4日まで休館します
福島区役所で「のだふじ展」と講演会
11/17日と18日は博物館常設展示が無料公開!(関西文化の日)
特別陳列「台湾産カミキリムシの標本展~鳥飼兵治コレクション」開催のお知らせ
アニメ「古代王者 恐竜キング」のかわいい恐竜キャラクターがやってくる!
期間限定サービス!翼竜展会場で記念写真を無料で撮影します
日本植生史学会を自然史博物館講堂で開催します
11/3 公開シンポジウム 日本のカエルはどうなるの? 〜カエルツボカビ症の衝撃と現在〜
「世界最大の翼竜展」平日ご来場の先着50名様に絵はがきをプレゼント(11月16日まで)
第5展示室改装に関わる公募型プロポーザル参加業者の募集
9月30日大阪市音楽団コンサート「音楽と自然の夕べ」を開催します。
世界最大の翼竜博 楽しく見て頂くためのヒント
9月7日から「ミュージアムウィークス大阪2007・秋」開催です
セミ展通信 最終回 〜集大成!ぬけがら調べ結果発表〜
セミ展通信 第7号 〜夏セミや つわものどもが 夢のあと〜
Welcome! all the staffs and players of "Championships in Athletics OSAKA 2007" 歓迎!世界陸上選手団と参加者の皆様
26日は「標本同定会」。夏休みに見つけた貝や虫、想い出の石を調べてみませんか?
セミ展通信 第6号 〜金メダリストもびっくり?!大阪のセミ〜
セミ展通信 第5号 8/14(火)〜8/20(月)〜セミと掛けまして、数学と解きます。さてそのココロは?!〜
見逃せない、大阪のお宝 いっせい公開。 「ミュージアムウィークス大阪2007・秋」を実施します。
セミ展通信第4号 〜ヒグラシを、見わけ聞きわけ、日暮れかなカナカナ…〜
特別展「世界最大の翼竜展 -恐竜時代の空の支配者-」開催のご案内
夏休み後半(8/20-9/2)自然史博物館へは公共交通機関で!(公園内各駐車場は利用できません)
セミ展通信 第3号 〜デシベルってなんでしべる?〜
大阪市立自然史博物館叢書シリーズ「標本の作り方−自然を記録に残そう−」の出版
セミ展通信 第2号
中学生のみなさんへ・学芸員になってみませんか—「ドキドキ子ども自然史ウォッチング『学芸員体験コース』」のご案内
8/18【日本生物教育会・生物教育シンポジウム「リスクコミュニケーションと生物教育」】
8/11【公開シンポジウム「アサギマダラ移動調査の30年と今後の展望」】
夏休みの自然史博物館土日はゆったり6時まで
セミ展通信 第一号
夏休みの自由研究の計画は?7/22は自由研究相談会+特集サイト
7/14より カミキリムシとゲンゴロウの標本展 〜北山昭コレクション〜
本日(7/7)より、いよいよ公開「世界一のセミ展」
大阪市立自然史博物館叢書シリーズ「大和川の自然」の刊行
「世界一のセミ展」関連出版物・記者内覧会のご案内
パネル展「知られざる大和川の再生物語」のご案内
6/24:雑木林の自然史−ナラ林の生態系を考える−
6/1〜9/30の大型バス・身障者用駐車場は長居公園南駐車場をご利用ください
6/16(土)は植物園案内スペシャル!
大阪市中央図書館で一足早く「世界のセミいろいろ展」
7月7日より第36回特別展「世界一のセミ展」を開催します。
はならんまん2007に伴い、5/14は臨時開館しています
「大阪ふるさとの景色 のだふじ」展の開催について
自然史博物館は大阪府子どもファーストデーに参加しています
2007・4・14-15大阪バードフェスティバル2007いよいよオープン!
4月22日(日)地球科学講演会が開催されます
3月30日(金)、特別ワークショップ「とべとべ世界の虫」が行われます!
3月24日(土)、第5展示室 「生きもののくらし」がオープンします
2007年度「子どもワークショップ・サポートスタッフ」募集のおしらせ
おわび:新展示及び改修のための工事
「大阪バードフェスティバル2007 ー鳥だけじゃない、鳥づくしー」
2007年度友の会会員募集中
3月19日(月)から23日(金)まで展示リニューアル工事などに伴い休館します(本館のみ)
ミニパネル展示:日本第四紀学会50周年記念展示(1/31まで)
新年は5日から2007年も大阪市立自然史博物館へ
特別講演会「新春ウミウミ大集合!あなたの知らない海の底の動物たち」を開催します
大阪バードフェスティバル2007を開催します!
ドキドキこども自然史ウォッチング、博物館の裏方見学に来ませんか!
11月23日,25・26日は青少年のための科学の祭典
「子どもワークショップ」の博物館ボランティアを募集
ミニガイド「大阪のテントウムシ」改訂版の販売
2006秋シーズン遠足による混雑のお知らせ
就業体験(インターンシップ)の受け入れについて
10月のワークショッププログラム決定、関西文化の日など秋もいろいろ
ミニガイド「改訂版スズメバチとアシナガバチ」の販売開始
特別展「大和川の自然」もあとわずか!
夏休み最後の日曜日、27日は標本同定会の日です!
明日20日は特別展記念講演会
夏休み後半も自然史博物館は催し物がいっぱい!
第4展示室および(旧)特別展示室改装にかかる企画提案募
特別展「大和川の自然−きたない川?にも こんなんいるで」記者内覧会について
明日23日は自由研究相談会
開館時間延長のご案内
「出張!自然史博物館−大和川の自然−」のご案内
大阪のクマゼミ出現は7月10日ごろ(第1号予測)
5月平日の本館は「こみこみ」です
特別展「大和川の自然−きたない川?にも こんなんいるで−」の開催について
出張!自然史博物館−大和川の自然−のご案内
パネル展「知られざる大和川の再生物語」のご案内
自然史博物館 ナガスクジラ(骨格標本)の愛称は?? 4月29日(祝)に命名イベントを行います
5月1日(月)は開館しています
「指定管理者制度の導入にあたって」を掲載いたしました
4月23日地球科学講演会「長い時間と広い空間からみた現在:気候と環境 」
4月9日(日)に甲虫学会と共催の公開講演会
「出張!自然史博物館−大和川の自然−」のご案内
自然史フェスティバル長期展示について
3月11日/12日は大阪自然史フェスティバル!
巨大なナガスクジラがポーチにお目見え!リニューアルオープン
大阪市立自然史博物館本館3月1日リニューアルオープン
大阪自然史フェスティバル2006を開催します
本館常設展は改装のためしばらくお休みです。
本年もよろしくお願いいたします
平成18年度の友の会会員になりませんか?
年末年始の休館日について
What's Newのシステムを新しくしました
なにわのナチュラリストweb版を公開しました
百万アクセス突破しました!
恐竜博2005閉幕!たくさんのご来場ありがとうございました
ホームページ100万アクセス目前企画!
恐竜博2005大阪会場来場者数20万人突破!
1月16日より2月28日まで館内工事のため本館常設展がご覧いただけません
11月19日・20日関西文化の日は常設展が無料開放・恐竜博は通常通りです
11/7 電源工事のためwebサービスを一時停止します
恐竜博2005大阪会場来場者数10万人突破!
11/20 講演会「科学への入口“自然史”- 第一線の専門家が語る10のとびら -」
過去の新着記事...
検索
ブログを検索:
カテゴリー
#おうちミュージアム
イベント情報
テーマ展示・ミニ展示
トリケラトプス展
ホームページのお知らせ
今月の自然史博物館
博物館からのお知らせ
ネイチャーホールの貸館イベント
調達情報
友の会からのお知らせ
子どもワークショップ
学校関係のみなさんへ
書籍
特別展
2015年以前の特別展
きのこのヒミツ
たまごとたね
のぞいてみようハチの世界
ようこそ恐竜ラボへ!
スペイン奇跡の恐竜たち
ダーウィン展
ホネホネ探検隊
世界のチョウと甲虫
世界一のセミ展/2007夏
世界最大の翼竜展
地震展2008
大化石展
大恐竜展
大阪湾展
新説・恐竜の成長
海はモンスターでいっぱい
淀川展
発掘!モンゴル恐竜化石展
都市の自然
きのこ!キノコ!木の子!
ノーベル賞受賞100年記念「アインシュタイン展」
メガ恐竜展
大阪アンダーグラウンド
大阪アンダーグラウンドRETURNS
恐竜の卵
日本の鳥の巣と卵427 ~小海途銀次郎 鳥の巣コレクションのすべて~
氷河時代
瀬戸内海の自然を楽しむ
特別展「大地のハンター展」
特別展「昆虫」
特別展「植物 地球を支える仲間たち」
特別展「毒」
生命大躍進
知るからはじめる外来生物
石は地球のワンダー
特別展「恐竜博2023」
特別陳列
ヘルマン・ヘッセ昆虫展
深海生物の写真展
研究成果
自然史博物館YOUTUBE
アーカイブ
【年月を選択】
2023年10月 (5)
2023年09月 (7)
2023年08月 (13)
2023年07月 (3)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (5)
2023年03月 (8)
2023年02月 (10)
2023年01月 (8)
2022年12月 (10)
2022年11月 (11)
2022年10月 (11)
2022年09月 (5)
2022年08月 (6)
2022年07月 (10)
2022年06月 (9)
2022年05月 (6)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (4)
2022年01月 (5)
2021年12月 (6)
2021年11月 (3)
2021年10月 (10)
2021年09月 (9)
2021年08月 (8)
2021年07月 (14)
2021年06月 (10)
2021年05月 (10)
2021年04月 (10)
2021年03月 (15)
2021年02月 (5)
2021年01月 (6)
2020年12月 (8)
2020年11月 (10)
2020年10月 (8)
2020年09月 (7)
2020年08月 (7)
2020年07月 (10)
2020年06月 (5)
2020年05月 (12)
2020年04月 (5)
2020年03月 (10)
2020年02月 (9)
2020年01月 (2)
2019年12月 (3)
2019年11月 (7)
2019年10月 (7)
2019年09月 (7)
2019年08月 (8)
2019年07月 (9)
2019年06月 (7)
2019年05月 (2)
2019年04月 (5)
2019年03月 (5)
2019年02月 (1)
2019年01月 (2)
2018年12月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (5)
2018年09月 (4)
2018年08月 (6)
2018年07月 (2)
2018年06月 (3)
2018年05月 (6)
2018年04月 (6)
2018年03月 (3)
2018年02月 (3)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (3)
2017年09月 (6)
2017年08月 (6)
2017年07月 (11)
2017年06月 (7)
2017年05月 (5)
2017年04月 (3)
2017年03月 (7)
2017年02月 (5)
2017年01月 (1)
2016年12月 (8)
2016年11月 (3)
2016年10月 (3)
2016年09月 (4)
2016年08月 (7)
2016年07月 (3)
2016年06月 (10)
2016年05月 (6)
2016年04月 (5)
2016年03月 (8)
2016年02月 (2)
2016年01月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年09月 (4)
2015年08月 (6)
2015年07月 (4)
2015年06月 (3)
2015年05月 (7)
2015年04月 (11)
2015年03月 (8)
2015年02月 (4)
2015年01月 (3)
2014年12月 (3)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年09月 (5)
2014年08月 (7)
2014年07月 (7)
2014年06月 (1)
2014年05月 (5)
2014年04月 (11)
2014年03月 (7)
2014年02月 (6)
2014年01月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (3)
2013年10月 (3)
2013年09月 (5)
2013年08月 (5)
2013年07月 (6)
2013年06月 (4)
2013年05月 (4)
2013年04月 (10)
2013年03月 (4)
2013年02月 (1)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (5)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (7)
2012年06月 (5)
2012年05月 (7)
2012年04月 (8)
2012年03月 (9)
2012年02月 (5)
2012年01月 (2)
2011年12月 (2)
2011年11月 (5)
2011年10月 (6)
2011年09月 (11)
2011年08月 (7)
2011年07月 (11)
2011年06月 (4)
2011年05月 (4)
2011年04月 (5)
2011年03月 (10)
2011年02月 (1)
2011年01月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (5)
2010年10月 (2)
2010年09月 (7)
2010年08月 (3)
2010年07月 (3)
2010年06月 (2)
2010年05月 (11)
2010年04月 (8)
2010年03月 (3)
2010年02月 (2)
2010年01月 (6)
2009年12月 (3)
2009年11月 (5)
2009年10月 (4)
2009年09月 (5)
2009年08月 (4)
2009年07月 (2)
2009年05月 (6)
2009年04月 (5)
2009年03月 (8)
2009年02月 (4)
2009年01月 (3)
2008年12月 (5)
2008年11月 (7)
2008年10月 (7)
2008年09月 (5)
2008年08月 (5)
2008年07月 (4)
2008年06月 (2)
2008年05月 (5)
2008年04月 (9)
2008年03月 (11)
2008年02月 (4)
2008年01月 (3)
2007年12月 (3)
2007年11月 (2)
2007年10月 (6)
2007年09月 (4)
2007年08月 (9)
2007年07月 (11)
2007年06月 (4)
2007年05月 (5)
2007年04月 (3)
2007年03月 (3)
2007年02月 (3)
2007年01月 (3)
2006年12月 (4)
2006年11月 (1)
2006年10月 (3)
2006年09月 (4)
2006年08月 (4)
2006年07月 (4)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (6)
2006年03月 (3)
2006年02月 (1)
2006年01月 (3)
2005年12月 (14)
最近のエントリー
10月30日月曜日、webサービスの一部が停止します
「大阪市立自然史博物館子ども向け普及教育事業(ワークショップ)業務委託(長期継続)」公募型プロポーザルの実施について
「大阪自然史フェスティバル2023」の公式HPが更新されました
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」展示作品募集のご案内
奈良県桜井市纒向遺跡から発見された世界最古となるチャバネゴキブリの破片
瀬戸内海環境保全推進ポスター原画展 in 大阪市立自然史博物館
第23回 こどものためのジオ・カーニバルが当館を会場として開催されます!!
特別展「恐竜博2023」は閉幕いたしました ご来館ありがとうございました
「大阪自然史フェスティバル2023」を開催します
9/21(木)・23(土)・24(日)は車でのご来館はお控えください
このブログのフィードを取得
[
フィードとは
]
Powered by
Movable Type 3.2-ja-2