1 2 3 4 5 6 7 8

What's New

平成30年3月1日(木)から常設展の一部をリニューアルします
2018年02月28日

 大阪市立自然史博物館では、平成30年3月1日(木)から本館・常設展の一部をリニューアルします。
 今回の展示内容のリニューアルでは、地球と生命の歴史について、ここ20~30年間に新たに分かったことを市民のみなさまに広く知ってもらうことを目的に、おもに第2展示室の「大氷河時代」「人類の時代」と、「三葉虫の海」のコーナーで、パネルや標本を新しいものに変更します。


■展示リニューアル内容

●第2展示室「大氷河時代」「人類の時代」

 私たち人類が進化した時代である新生代第四紀は、大氷河時代でもあります。長らく第四紀の氷期は4回であるとされてきましたが、この20~30年間の研究の進展により、第四紀の気候変動の実状が明らかにされました。温暖で安定した気候から数万年周期で寒暖を繰り返しながら寒冷化した様子や、最近80万年間の氷期・間氷期を10万年周期で繰り返した様子を、パネルでご紹介します。氷期と間氷期で地形や生き物の分布が変化する様子が分かる氷河地形模型、気候変動の影響で滅んでいった植物の化石も展示します。
 7~2万年前の最後の氷期には、絶滅してしまったナウマンゾウやヤベオオツノジカ、今の日本列島にはいないヘラジカやトラなどの動物が、日本列島にもいたことが分かっています。現在の本州にはいないヒグマの化石も見つかっています。それらの最終氷期の化石の展示を充実させ、今よりもたくさんの種類の動物が日本列島にいたことを紹介します。ナウマンゾウと、氷河時代を代表するゾウとして有名なケナガマンモスの分布の違いについても、パネルでご紹介します。
 大阪平野は、過去に海だった時代が何度もありました。そのような過去の様子を調べるのに使われる、ボーリング資料も展示します。


2018年常設展リニューアルフ-レスリリース_展示1.jpg
2018年常設展リニューアルフ-レスリリース_展示2.jpg

●第2展示室「三葉虫の海」

 古生代は5億4千万年前から2億5千万年前までの約3億年間の地質時代のことです。これまでは、古生代のはじめに海にすむ生物は種類・数ともに増え,最初は古いタイプの生物が徐々に新しい時代の生物に置き換わっていくというように考えられていましたが、この2~30年間の研究の進展により、イメージが一新されたことを紹介します。
 古生代初期の生物界を特徴づけるのは、カンブリア大爆発とも表現される生物の多様性の急激な増加、そして固い殻を持った動物の出現です。この研究で重要な役割を果たした化石を標本でいくつか紹介します。
 またこれまでと同様に三葉虫をはじめとした古生代に栄えた代表的な化石を展示しますが、とくにデボン紀(4億2千万年前から3億6千万年前)以降は頭足類や魚類が栄えるようになります。今回のリニューアルでは、魚類の進化を示す標本の展示を充実させます。

2018年常設展リニューアルフ-レスリリース_展示3.jpg

●その他

・第2展示室の入り口には、最新の地質年代表と、大阪周辺で見られる地層や岩石の年代を分かりやすく紹介するパネルを設置します。

・第1展示室から第5展示室まで、照明のLED化を行いました。明るく鮮やかになった自然史博物館の展示をお楽しみ下さい。




2018年常設展リニューアルフ-レスリリース_展示室マップ.jpg

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧