What's New

« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »

2007年度「子どもワークショップ・サポートスタッフ」募集のおしらせ
2007年02月27日

 自然史博物館では月に1度の土日、子どもたちや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらうために、子どもワークショップを開催しています。展示を眺めながら工作をしたり、絵を描いたり、ハカセ(博物館の学芸員)と、お話をしたり、2007年度は6種類・計35日程度のプログラムを予定しています。
 今回、スタッフや学芸員と一緒に、このワークショップの運営や指導の補助をしていただく学生ボランティア「子どもワークショップ・サポートスタッフ」を大募集します!子どもが展示と出会った時の、様々な反応に共感できる方、むむ、ちょっと面白そう、おお、ちょっとやってみたい、と思った方、ぜひチャレンジしてください!(これまでのワークショップの内容

対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
期間:2007年4月から2008年3月まで(年間登録制)
募集人数:15~20名程度
締切:2007年4月15日(日)必着
応募方法:住所、氏名、学校名、学年、電話番号、メールアドレスを明記して、往復はがきまたはメールで下記の宛先まで申し込んでください。
なお、第1回目のミーティングを4月22日(日)に行います(詳細は返信でお知らせします)。
その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。

申込み・問い合わせ先:
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館「ワークショップサポートスタッフ係」
tel: 06-6697-6221 / e-mail: gyouji@mus-nh.city.osaka.jp (担当:石田・和田・中条・中原)

 なお、サポートスタッフへの応募を考えている方にワークショップの様子を知っていただくため、以下のプログラムを見学会として設定しています。当日はサポートスタッフについての質問も受け付けます。
子どもワークショップ「きょうりゅうはりえ」

日時:3月11日(日)
   午後1時~、午後2時~の2回
集合:各回の開始10分前までに花と緑と自然の情報センター(自然史博物館隣接)
の学芸員相談カウンターへお越しください。

おわび:新展示及び改修のための工事
2007年02月20日

 いつも自然史博物館をご利用頂きありがとうございます。
現在、自然史博物館では、3/24オープンの新展示室の作成と、一部機器の改修工事を進めております。
皆さんのご不便にならないよう、月曜休館日や夜間を中心に進めていますが、やむを得ず一部工事を平日昼間に行っていることから
展示室に多少音が響く場合もございますが、ご了承下さい。
なお、3/19〜3/23はこれらの工事及び電源工事による停電のため、本館常設展示室を休館させて頂きます。
この期間も19(月)をのぞき「花と緑と自然の情報センター」の展示及びミュージアムショップ、相談業務は通常通り行っております、どうぞご利用下さい。

「大阪バードフェスティバル2007 ー鳥だけじゃない、鳥づくしー」
2007年02月09日

web.jpg
 大阪市立自然史博物館では、特定非営利活動法人 大阪自然史センター、社団法人 日本望遠鏡工業会、日本野鳥の会大阪支部と共催で、4月14日(土)、4月15日(日)の2日間、大阪市立自然史博物館において、「大阪バードフェスティバル2007」を開催します。

 大阪周辺の自然関係団体が集まるイベント、「大阪自然史フェスティバル」。数多くの自然保護や自然観察に関係した市民グループが一堂に会し、楽しく活動を紹介することによって、より多くの市民のみなさんにアマチュア研究及び地域の自然観察や保護活動の楽しさと奥の深さにふれていただこうというのがコンセプトです。
  今回、これまでのコンセプトを継承しつつ、鳥を中心にした「大阪バードフェスティバル」を開催することにいたしました。現在、鳥や自然に関わる43団体の参加が決定しており、文化祭のような楽しい活動紹介を繰り広げる予定です。展示ブースには世界の双眼鏡・望遠鏡が勢ぞろいします。バードウォッチングに不可欠な観察用具を見比べてみる絶好の機会でもあります。

なお、講演会も
 4月15日(日)に上田恵介 立教大学教授による「鳥が作った自然界:鳥・虫・花の共進化」
さらに、安西英明氏(財団法人日本野鳥の会)による日本野鳥の会大阪支部70周年記念講演会
が開かれます。
石丸喜晴((株)デジスコドットコム取締役社長)による「デジスコーピング入門」講習会は14、15日両日開催です。
大阪バードフェスティバルについて、詳しくは
http://www.omnh.net/npo/obf2007/
をご覧ください。

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧