What's New

« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

4月22日(日)地球科学講演会が開催されます
2007年03月24日

第24回地球科学講演会「最古の動物化石を探して〜エディアカラ化石生物群の謎〜」
 カナダのバージェス頁岩や中国のチェンジャンの地層から見つかる保存の良い化石の研究によって、古生代の始まりには多様な動物たちがすでに進化していたことがわかってきました。一時代前のエディアカラ化石生物群については、プレカンブリア時代の生き物の進化、動物の祖先の化石かどうかを巡って、今、世界中の研究者が熱い議論を戦わせています。演者自身によるアフリカ、ロシア、オーストラリアでの調査の写真を交えて紹介します。
  講師:大野照文氏(京都大学総合博物館教授,古生物学)
  日時:4月22日(日)午後2時〜午後4時
  場所:自然史博物館 講堂
  対象:どなたでも参加できます
  その他:参加費は無料ですが、博物館入館料が必要です。講演の手話通訳を希望される方は、4月10日(火)までに博物館(担当塚腰)へ連絡をください。
  申込み:申込みは不要です、直接会場へお越しください
  主催:地学団体研究会大阪支部・大阪市立自然史博物館

3月30日(金)、特別ワークショップ「とべとべ世界の虫」が行われます!
2007年03月23日

p.gif「世界陸上の成功をめざす子どもたちのためのプロジェクト会議」の主催により、3/30日自然史博物館前のポーチで以下のような親子で楽しんでいただけるワークショップが開催されます。春休みの1日、どうぞ自然史博物館へお越しください。

(内容) 
この夏は、大阪で 世界陸上が あるよ。世界中の選手の活躍が、たのしみだね。
はくぶつかんでは、世界陸上を、おいわいして、「とぶ昆虫」の、紹介をするよ。はばとびが とくいな バッタと、人間が同じ大きさだったら、どのくらい
とぶのかな?ジャンプが とくいな ノミは、どう?
みんなと同じくらいに大きくした昆虫のイラストを つかって、しょうかいするよ。
お話を、きいた あとに、登場した 虫の絵を かいて、昆虫のハタを、つくろう!大阪の大会で、選手みんなが、がんばれますように!

時間:1:00~、3:00~
材料費:無料
場所:大阪市立自然史博物館 ポーチ
対象:どなたでも
※ただし、小学生未満には保護者の方の付き添いが必要です。
※高校生以上の方がご参加の場合は入館料が必要となります。( 大人300円、高大生200円 )
→保護者の方が、ご参加の場合は植物園への入園料(大人200円)が必要です。
定員:1回 約30名
・受付は、ありません。開始5分前になりましたら、会場に集合して下さい。
・プログラムの長さは1回約30~40分間です。

主 催 :大阪市ゆとりとみどり振興局世界陸上推進室
    世界陸上の成功をめざす子どもたちのためのプロジェクト会議

協 力 :大阪市立自然史博物館

ポスター(PDF 560KB)

3月24日(土)、第5展示室 「生きもののくらし」がオープンします
2007年03月06日

       大阪市立自然史博物館の新展示室オープンとこれに伴う
       記念ポスター作品展及び内覧会の開催について

 大阪市立自然史博物館では、平成19年3月24日(土)に新しい第5展示室(2階の一部、151.38平方メートル)がオープンします。テーマは「生き物のくらし」で、生き物が自然の中でどのように暮らしているのかを、動物フィギュアが里山を模したステージを動き回ったり、タヌキやモクズガニになった気分を味わえたり、体験型シミュレーションゲームがあるなど、楽しく紹介します。
 同時に、オープニング記念として大阪コミュニケーションアート専門学校生によるポスター作品展「デザイナーの卵が描く自然史博物館」を平成19年3月24日(土)から5月6日(日)まで開催します。
 
なお、新展示室改装準備及び電気工事のため、直前の3月19日(月)から23日(金)まで、当館本館部分は臨時休館します。(3月19日は全館休館日)
5ths.jpg
展示室リニューアル告知チラシ(pdf 992k)


詳細についてはこちらをご覧下さい(pdf 2M)

報道関係の方へのご案内

開催に先立ち、開幕前日の3月23日(金)午後2時30分より記者内覧会を開催します。
記者内覧会では、当館学芸員が新展示室の概要や展示品の説明を行った後、室内をご覧いただきます。

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧