What's New

« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »

いよいよ7/19からダーウィン展
2008年05月27日

darwin.jpg
 大阪市立自然史博物館では、平成20年7月19日(土)から9月21日(日)まで、長居公園内の「花と緑と自然の情報センター」 2階ネイチャーホールにおいて、「ダーウィン展」を開催します。

 自然選択による進化論を見いだしたことで世界に知られる自然史学者ダーウィン。この展覧会では、昆虫少年だったダーウィンの生い立ちから、大抜擢を受けて22歳の若さで乗り組んだ5年に及ぶビーグル号での世界航海、「種の起源」を発表するまでの苦悩の日々を示す直筆の手紙などと共に、進化論が当時の世界に与えた影響を紹介します。
 会場内には、ビーグル号航海の模様を壮大なスケールで展示。そしてダーウィンが、貴重な生物の宝庫として有名なガラパゴス諸島で出会った珍しい生物を剥製や映像で紹介します。また、ダーウィンが実際に使用した道具などの資料も展示し、自然に対する思索に没頭したダーウィンの生涯をたどります。

 また、子どもから大人まで、あらゆる年齢層の方にダーウィン展をお楽しみいただけるよう、さまざまな関連行事を開催します。ダーウィンの発見や世界航海を楽しく体験する子どもワークショップ、ダーウィンの業績や展示物を学芸員が解説するオープンセミナーやギャラリートーク、そして第一線の研究者による講演会など、多彩なイベントをご用意しています。

多彩な関連イベントを紹介いたします
(1) 「ダーウィン展」特別講演会
近代生物学の礎となった自然選択による進化論を提唱したダーウィン。その類いまれな生涯と功績を紹介する特別展「ダーウィン展」開催にちなみ、第一線で活躍する進化生物学者やダーウィン研究者をお招きして、ダーウィンにまつわる様々なトピックをお話いただきます。
<第1回>
日 時:7月26日(土) 午後1時30分~午後3時
講 師:長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学教授)
演 題:「ダーウィン以前とダーウィン以後:生物学はどのように変容したか」
会 場:自然史博物館本館 講堂
<第2回>
日 時:8月23日(土) 午後1時30分~午後3時
講 師:新妻昭夫氏(恵泉女学園大学教授)
演 題:「ダーウィンとミミズと地球の歴史」
会 場:自然史博物館本館 講堂


(2) 「ダーウィン展」ギャラリートーク
自然選択による進化論を提唱したダーウィンの生涯とその功績を紹介する特別展「ダーウィン展」では、ダーウィンにまつわる様々な標本や資料を展示しています。自然史博物館の学芸員がそのいくつかに焦点をあて、展示のトピックをわかりやすく解説します。夏休み中の毎週金曜日、午後3時から開催します。
日 時:7月25日(金)、8月1日(金)、8月8日(金)、8月15日(金)、8月22日(金)、8月29日(金) いずれも午後3時より15~30分程度
場 所:自然史博物館 ネイチャーホール 特別展会場内(解説場所は当日掲示等でご案内します)


(3) 自然史オープンセミナー ダーウィンシリーズ
ダーウィンの行った観察や研究をとりあげ、わかりやすく解説するセミナーを3回のシリーズで開催します。
<第1回>「自然淘汰と性淘汰」講 師:石田 惣(動物研究室)
日 時:7月5日(土) 午後3時~午後4時30分  会 場:自然史博物館 集会室
<第2回>「植物の受精と繁殖様式」講 師:内貴 章世(植物研究室)
日 時:8月2日(土) 午後3時~午後4時30分  会 場:自然史博物館 集会室
<第3回>「ビーグル号の航海と魚類」講 師:波戸岡 清峰(動物研究室)
日 時:9月6日(土) 午後3時~午後4時30分  会 場:自然史博物館 集会室


(4) ワークショップ
7月26日~9月6日の土日、1日約30人の子どもを対象に、下記のプログラムのワークショップを開催します。
「a:ダーウィン展たんけんブック」「b:ダーウィンのビーグル号・びっくりレター」「ガラパゴスぬりえ」


(5) その他
会場では、キッズマップ、高校生向けワークシートや、大阪ネイチャークイズラリーなどご用意しております。詳しい内容は、決定次第当館のホームページでお知らせいたします。

この展覧会の概要や、プレス関係者向け内覧会の情報を含むプレスリリースはこちらからダウンロードできます
(pdf 1MB)

ミニガイド ビルの石材(改訂版)が刊行されました
2008年05月20日


ご好評を頂いております、ミニガイド No.13 「ビルの石材」を一部内容を改訂して刊行いたしました。副題にアーバンジオロジー入門としたとおり、岩石学の手軽な入門書としてご活用ください。
石材の紹介だけでなく、地下街などの化石観察のガイドもついています。
販売価格は600円となっております。お求めは博物館ミュージアムショップや通信販売などでどうぞ。
buildstone2.jpg

イベント申し込みサービスの一時停止:復旧いたしました
2008年05月10日

以下のトラブルは2008/5/13 午前10時現在、解消しております。
障害の原因はサーバ及びUPSの老朽化に伴う電源系トラブルと、それに伴うハードディスク障害であり、個人情報などへの影響はありません。関係の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
今後とも大阪市立自然史博物館webサービスをよろしくお願いいたします。



現在サーバシステムの一部不具合によりイベント情報と申し込みサービスが停止しています。
ご迷惑をおかけいたします。
行事の申し込みはgyouji@mus-nh.city.osaka.jpあての電子メール(表題(中略)
行事に関しての詳細情報は以下をご利用下さい
5-6月の行事一覧pdfファイル
4月以降追加分は以下をご覧下さい
pdfファイル
このほか、現在、検索システム、Q&A、博物館ポータルサイト、ふらっとミュージアムに障害が発生しています。ご容赦ください

以上のトラブルは現在復旧しております

大阪市立自然史博物館叢書シリーズ第3弾「干潟を考える 干潟を遊ぶ」が出版されました!
2008年05月01日

 自然史博物館の学芸員や博物館に集う人たちを中心に執筆される「大阪市立自然史博物館叢書シリーズ」。その第3弾である「干潟を考える 干潟を遊ぶ」(2500円+税)が東海大学出版会から出版されました。
 http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN978-4-486-01781-3
 この本は、博物館から2000年に刊行された特別展解説書「干潟の自然」の全面改訂版で、新しい知見や情報がたくさん盛り込まれています。生き物のことだけでなく、どのように干潟ができるのかや、日本の干潟の現状や問題点、干潟を保全するにはどうしたらよいか、そして干潟での様々な遊び方まで含んだ、干潟を学ぶのには決定版といえる本となっています。この本を読めば、干潟に“ハマる”こと確実です。
 全国の一般書店や自然史博物館のミュージアムショップで発売中です。ぜひご購入下さい。

5/3特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」で恐竜の頭の骨について解説します
2008年05月01日

 特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」では、ゴールデンウィーク特別企画として、林原自然科学博物館から研究者を迎え、特別展会場内で恐竜の頭の骨について、解説してもらいます。
 イヌやネコなど哺乳類の頭の骨とはどう違うのか。研究者がどうやって恐竜の頭の骨を見ているのかを聞ける、またとないチャンスです。是非、会場へ足をお運びください。

日時:5月3日(土) 10時〜12時 13時〜14時 14時30分〜15時30分(予定)
★会場の混雑状況によって、時間を変更する場合があります。
場所:特別展「ようこそ恐竜ラボへ!」会場内
事前予約は不要です。直接会場へおこしください。

heads.jpg

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧