What's New

« 2016年08月 | メイン | 2016年10月 »

「バタフライガーデンで蝶の観察・マーキングをしよう!」を開催します
2016年09月27日

長居植物園との共催で「バタフライガーデンで蝶の観察・マーキングをしよう!」を開催します。
長居植物園内にあるバタフライガーデンで蝶の観察を行い、アサギマダラに出会えたらマーキングに挑戦してみましょう!
2000キロ以上も飛んで、台湾、香港で再捕獲されるかも!?

開催日 第1回・10月8日(土)  第2回・10月16日(日)
時 間  午前10時~午後2時(受付:午前9時40分~)※両日とも
主 催  大阪市立長居植物園、大阪市立自然史博物館

※参加には長居植物園(電話:06-6694-9007 FAX:06-6696-7405)への事前申込が必要です。

参加方法など、詳しくはイベントカレンダーにてご覧ください→イベントカレンダー

チラシPDFはこちら

11月19日(土)・20日(日)「大阪自然史フェスティバル2016」を開催します
2016年09月20日

 大阪市立自然史博物館では、「大阪自然史フェスティバル2016」を関西文化の日である平成28年11月19日(土)、11月20日(日)に開催します。

 「大阪自然史フェスティバル」は、自然関連のサークル、地域の自然保護団体等が一堂に会して出展する文化祭です。100団体以上の関連する博物館や企業も参加し、活動紹介やワークショップ等を通じて、市民のみなさんに大阪周辺の自然の現状や自然に関わる楽しさを知っていただくために、博物館と認定特定非営利活動法人大阪自然史センターの共催で開催します。


 「大阪自然史フェスティバル」は、2003年、2004年、2006年、2009年、2011年、2012年、2014年と過去7回開催し、2007年、2010年、2013年、2015年にはテーマを鳥に絞った「大阪バードフェスティバル」、2008年には「かんさい自然フェスタ」と、さまざまなフェスティバルを実施してきました。各回の来場者は1万人を超え、多くの方々に「自然の文化祭」を楽しんでいただいております。

 今回も自然に興味のある多くの方々の来場をお待ちしております。


○期 間
平成28年11月19日(土)、11月20日(日)

○会 場
大阪市立自然史博物館 本館および博物館玄関前ポーチ、ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)

○入 場 料
無料
※平成28年11月19日(土)・11月20日(日)ともに「関西文化の日」のため 博物館本館入館料も無料となります。

○開催時間
9時30分から16時30分(ただし両日とも入館は16時まで)

○開催内容
◆ブース展示(両日とも開催)
本館・ネイチャーホール・ポーチなどで、出展団体による活動紹介や標本などの展示、自然をテーマとした参加体験型の工作・ゲームコーナーなど。水槽での生き物展示もあります。

◆ワークショップ(両日とも開催)
様々な自然観察・自然保護教育プログラムを実施します。受付は当日会場で行います。

◆世界の双眼鏡・望遠鏡が勢揃い(両日とも開催)
コーワ、ニコン、ケンコー、ツァイスなど、各社の双眼鏡・望遠鏡が勢揃いします。
場所:自然史博物館 玄関前ポーチ

そのほか、講演会などさまざまなプログラムを行う予定です。


大阪自然史フェスティバル2016ホームページ
http://www.omnh.net/npo/fes/2016/


詳細はプレスリリースをご覧ください。

日本甲虫学会・大阪大会 開催記念展示「関西甲虫研究史」 を開催します
2016年09月06日

 大阪市立自然史博物館では、平成28年11月26日(土)から平成29年1月31日(火)まで、日本甲虫学会・大阪大会 開催記念展示「関西甲虫研究史」を開催します。
 関西には古くから町人文化が根付いており、甲虫の研究は昔も今も、おもにアマチュア研究家らによって進められてきました。1945年に創立された日本甲虫学会もその一つで、甲虫学の発展と甲虫研究者および愛好者の交流を目的として、機関誌の発行、年次大会、地方例会、および調査観察例会を開催しています。
 日本甲虫学会・大阪大会の開催を機に、関西における甲虫研究の歴史を振り返る展示を行います。


○会 期  平成28年11月26日(土)~平成29年1月31日(火)
        ※開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
○休館日  月曜日(ただし、月曜日が休日の場合はその翌日)
○会 場  大阪市立自然史博物館 本館2階イベントスペース
○観覧料  常設展入館料(大人300円、高校生・大学生 200円)
○主 催  大阪市立自然史博物館
○共 催  日本甲虫学会


■主な展示
・ジョージ・ルイスの功績
日本において昆虫学が始まる前の1867年と1880年に、茶の貿易商として来日した英国人。日本各地で甲虫類を採集し、自ら多数の新種発表を行ったほか、ヨーロッパの研究者らに標本を提供した。堺市浜寺で採集した「ルイスハンミョウ」など、ルイスの名の付く甲虫も多い。

1.ジョージ・ルイス氏.jpg

ジョージ・ルイス氏


・関西の地名が付く甲虫類
オオサカスジコガネ、キョウトアオハナムグリ、ヒョウゴナガゴミムシなど、関西の地名が付く甲虫類を紹介する。

2.カスガキモンカミキリ.jpg

カスガキモンカミキリ
奈良市春日山原始林に因む。


・宝塚昆虫館
1939年から1968年まで、兵庫県宝塚市にあった昆虫専門施設。漫画家の手塚治虫氏が少年時代に、足しげく通っていたことで知られる。標本は大阪市立自然史博物館に移管された。一部は宝塚で展示されていた当時のままに保管している。

3.宝塚昆虫館で展示されていた外国産甲虫標本.JPG

宝塚昆虫館で展示されていた外国産甲虫標本
(大阪市立自然史博物館所蔵)


・近畿甲虫同好会
終戦の1945年に創立、翌年に同好会誌1号が発刊された。1960年には日本甲虫学会と改称された。会員による分類学的な研究により、今日にいたるまで国内外の多数の新種が発表された。

4.会報表紙.jpg

1963年に発行された会報の表紙。近畿地方特産のセダカテントウダマシがあしらわれている。



■関連イベント

公開講演会「関西甲虫研究史」
 近畿甲虫同好会の創立初期から関わった澤田高平氏、関西甲虫談話会を現在も運営する水野弘造氏らによる、講演や討論を行います。関西での甲虫研究を振り返り、若手育成など、将来への課題を探ります。

○日 時:平成28年11月26日(土)13:00~14:45
○場 所:大阪市立自然史博物館 講堂
○定 員:50名(一般枠)
○参加費:無料(ただし、常設展入館料必要)
○申込み:往復はがき又は電子メールに「公開講演会『関西甲虫研究史』に参加希望」と明記の上、参加者全員の氏名、年齢、住所、電話番号、返信用の宛名を書いて、11月14日(月)までに届くように申込んでください(博物館ホームページからも申込みできます)
○宛 先:〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1番23号 大阪市立自然史博物館 普及係
     電子メール:gyouji@mus-nh.city.osaka.jp
○その他:抽選の結果や持ち物など、詳しい案内は返信でお知らせいたします
○担 当:初宿(大阪市立自然史博物館 昆虫研究室・学芸員)


甲虫限定 一般公開「標本同定会」
 標本にした甲虫類の名前を、甲虫学会参加の専門家がお答えします。名前を調べたい標本は、ご自身で整理して、できるだけ図鑑などで名前を調べ、分からなかったものだけをお持ちいただき、多量のお持ち込みはご遠慮ください。甲虫類以外は対応いたしません。

○日 時:平成28年11月27日(日)9:30~11:00
○会 場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
○対 象:どなたでも参加できます(小学生以下は保護者同伴)
○参加費:無料
○申込み:不要、直接会場へお越しください
○担 当:初宿(大阪市立自然史博物館 昆虫研究室・学芸員)


一般公開「甲虫学会ポスター研究発表」
 日本甲虫学会・大阪大会の、研究成果をまとめた掲示物による発表を公開します。甲虫研究の最前線に触れられる貴重な機会です。

○日 時:平成28年11月26日(土)・27日(日)
○会 場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
○対 象:どなたでも参加できます
○参加費:無料
○申込み:不要、直接会場へお越しください
○担 当:初宿(大阪市立自然史博物館 昆虫研究室・学芸員)

大阪市立自然史博物館のアルバイト募集について(図書業務)※受付は終了しました
2016年09月06日

大阪市立自然史博物館では、図書関係の業務を行うアルバイトを募集します。

受付期間 平成28年9月6日(火)から9月15日(木) 17:00 必着

募集内容、応募方法等の詳細は、公益財団法人大阪市博物館協会ホームページをご覧ください。
http://www.ocmo.jp/manage/5069/

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧