What's New

テーマ展示「標本を未来に引き継ぐ 〜新収資料展2022〜」が始まりました
2022年07月16日

image_50427905.JPG image_50405889.JPG

 本日7月16日(土)から、本館1階・ナウマンホールにてテーマ展示「標本を未来に引き継ぐ 〜新収資料展2022〜」が始まりました。

 当館では、常設展で展示されているものだけでなく、収蔵庫に190万点を超える標本を収蔵しています。これらの標本は博物館学芸員が収集したものだけでなく、アマチュア研究者をはじめとした市民からの寄贈や施設の閉鎖により廃棄される可能性のあったものをレスキューすることで加わったものもあります。
 今回のテーマ展示では、主に2019年以降に当館で収集された標本を展示し、その標本の意義と博物館での資料収集活動について紹介します。2020年に閉園となった大阪府泉南郡岬町のみさき公園の動物標本、藤田俊治氏の収集による岩石・化石コレクション、東勇太氏による冬虫夏草コレクションなどを様々な標本をご紹介します。

 現在開催中の特別展「大地のハンター展」のチケットで本館常設展もお入りいただけますので、ぜひ二つ合わせてご覧ください。


●会期
2022年7月16日(土)~9月25日(日)

●開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

●休館日
月曜日(祝休日の場合は開館し、翌平日休館。ただし8月1日・8日・15日は開館)

●会場
大阪市立自然史博物館 本館1階 ナウマンホール

●観覧料
常設展の入館料でご覧になれます。
入館料:大人300円、高大生200円
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、
  大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
※特別展「大地のハンター展」のチケットで本館常設展(当日限り)も合わせて観覧いただけます。


詳細はこちら
http://www.omnh.net/whatsnew/2022/06/_2022.html

テーマ展示「岸川椿蔵書」を開催しています
2022年03月12日

大阪市立自然史博物館では、令和4年3月12日(土)から4月3日(日)までテーマ展示「岸川椿蔵書」を開催しています。

ツバキ展画像まとめ.jpg


この展覧会は、2020年に新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて中止した同テーマ展示を特別展「植物 地球を支える仲間たち」に合わせて公開するものです。
椿を専門に園芸種の維持と収集、文献による和洋の古典品種の探求に情熱を捧げた故・岸川慎一郎氏。昭和42年頃から半世紀を超えた収集活動は、一時は600品種を超えるほどだったそうです。これらの品種は現在、都市緑化植物園(服部緑地)などに寄贈されております。

植物学、園芸学そして本草学上の貴重文献を含む、古典椿研究において大変重要なコレクションです。特別展と併せて、ぜひご観覧ください。

ヨコ1.JPG

ヨコ1-1.JPG


■開催概要
○会  期:令和4年3月12日(土)〜4月3日(日)

○開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

○休 館 日:月曜日(ただし、3月21日、28日は開館)、3月22日(火)

○場  所:大阪市立自然史博物館 本館2階 イベントスペース

○観 覧 料:常設展入館料(大人300円、高大生200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
※特別展 植物のチケットで本館常設展(当日限り)も合わせて観覧いただけます。

テーマ展示「岸川椿蔵書」を開催します
2022年02月18日

 2020年にコロナ禍により公開を中止した「岸川椿蔵書」の一部を特別展「植物 地球を支える仲間たち」に合わせ大阪市立自然史博物館本館ナウマンホール・2階イベントスペース内にて展示いたします。

 故・岸川慎一郎氏(1930-2020)は東大阪市で開業医を営む傍ら、椿を専門に園芸種の維持と収集、文献による和洋の古典品種の探求に情熱を捧げてこられました。昭和42年頃から半世紀を超えた収集活動は一時は600品種を超えるほどだったそうです。これらの品種は現在、都市緑化植物園(服部緑地)などに寄贈されております。
 「岸川椿蔵書」は、植物学、園芸学そして本草学上の貴重文献を含む、古典椿研究において大変重要なコレクションです。このコレクションは、岸川氏による古典椿品種の研究、そして多くの貴重本復刻の原典に当たり、2014年に当館に寄贈され、2018年の伝統園芸研究会などの機会に展示してきました。2020国際ツバキ会議五島大会のポストコングレスツアーに合わせ、展示を予定していましたが、コロナ禍により叶わず、今回特別展「植物〜地球を支える仲間たち」に合わせ、再び展示します。


■開催概要
○会  期:令和4年3月12日(土)〜4月3日(日)

○開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

○休 館 日:月曜日(ただし、3月21日、28日は開館)、3月22日(火)

○場  所:大阪市立自然史博物館 本館2階 イベントスペース

○観 覧 料:常設展入館料(大人300円、高大生200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
※特別展 「植物」 のチケットで本館常設展(当日限り)も合わせて観覧いただけます。


■展示内容
①岸川椿蔵書の紹介
 コレクションの全体像と特徴を紹介します。

②17〜18世紀の日本の椿園芸
 水野忠暁『草木錦葉集』、岡部頼母(ともも)『百種椿之記』、『小色紙椿絵』、『椿花譜・絵巻』、『椿花貼合屏風』など岸川椿蔵書の重要資料、名品を展示します。
byoubu.jpg

③ヨーロッパに紹介された日本のツバキ・サザンカ
 18世紀、ヨーロッパ人は世界をめぐり、植物学者は次々に学名を付けて記載していきました。ついには、鎖国下の日本にも訪れたのです。エンゲルベルト・ケンペルが『廻国奇観』に記載したツバキCamellia japonica L.、 カール・ペーテル・ツュンベリーが『日本植物誌』に記載したサザンカCamellia sasanqua Thunb.を貴重な原典で展示します。
tsubakie.jpg

④欧州のツバキ園芸とボタニカル アート
 ヨーロッパに導入されたツバキはエキゾチックな南国の植物として、もてはやされ、様々な新品種が次々と生み出され、園芸界には華麗なボタニカルアートにより紹介されます。古典園芸書と、アンブローズ・ベルシャフトの作品やサミュエル・カーティスのモノグラフ、『カーティス・ボタニカル・マガジン』の図譜などで紹介します。
GiardinoSantarell1T.jpg


プレスリリースはこちら

新春ミニ展示「寅年展」を開催します ~トラにちなんだいろいろな生き物たち~
2021年12月03日

 2022年(令和4年)は寅(とら)年。令和4年1月5日(水)~令和4年1月30日(日)の間、博物館本館出入口付近の展示コーナーにて、毎年恒例の新春ミニ展示「干支」展を開催します。「寅年」に関連して、「トラ」にまつわる様々な標本を展示します。トラの頭骨や、翅が虎模様のトラフアゲハ、トラの尾のような花穂をもつイブキトラノオ、殻が虎模様のトラマイマイ、トラの目のような模様の虎目石などの標本を展示予定です。




■開催概要
●名  称
新春ミニ展示「寅年展」
●会  期
令和4年1月5日(水)~令和4年1月30日(日)
●開館時間
午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
●休 館 日
毎週月曜日、12月28日〜1月4日、1月11日 (ただし1月10日(月祝)は開館)
●場  所
大阪市立自然史博物館 本館1階 出入口付近
 〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
●観 覧 料
常設展入館料(大人300円、高大生200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65 歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
※令和4年1月9日(日)・1月10日(月・祝)は「関西文化の日プラス」のため、常設展入館料は無料となります。





虎目石.jpg
虎目石(タイガーズアイ)


トラフアゲハ.jpg
トラフアゲハ


イブキトラノオ.JPG
イブキトラノオ


トラ.jpg
トラ


ウミトラノオ.jpg
ウミトラノオ


トラフケボリ.jpg
トラフケボリ


トラマイマイ.jpg
トラマイマイ





プレスリリースはこちら

テーマ展示「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」 を開催します
2021年11月11日

 大阪市立自然史博物館では、令和3年12月11日(土)から令和4年2月27日(日)まで、小・中学生、高校生の自由研究の成果を紹介する「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催します。

 当館では、小・中学生、高校生のみなさんの自由研究の方法や標本作りの個別相談に対応し、応援してきました。その成果である小・中学生、高校生のみなさんの作った生き物や岩石・化石の標本、および生物・地学分野の自由研究を募集し、展示します。自由研究と標本の募集は、11月20日(土)までです。応募いただいた観察ノートやポスターなどの自由研究の成果や標本には、それぞれ学芸員からのコメントも添えて展示します。


■開催概要
●名  称
テーマ展示「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」

●会  期
令和3年12月11日(土)~令和4年2月27日(日)
※毎週月曜日、12月28日〜1月4日、1月11日は休館(ただし1月10日(月祝)は開館)

●開館時間
午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)

●場  所
大阪市立自然史博物館 本館1階 ナウマンホール周辺

●観覧料
常設展入館料(大人300円、高大生200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。


過去の展示の様子
jiyuu2018-1.JPG

DSCN2510.JPG


プレスリリースはこちら

テーマ展示「メタセコイア-命名80周年記念展-」を開催します
2021年09月02日

大阪市立自然史博物館では、令和3年10月9日(土)から11月7日(日)まで、テーマ展示「メタセコイア-命名80周年記念展-」を開催します。

PA262822.JPG

 2021年は、三木茂博士(みき しげる、1901-74、元大阪市立大学教授)によってメタセコイアが命名されて80年になります。1941年、三木茂博士はヒノキ科の植物化石の中に未知の植物がある事を発見し、それらを「メタセコイア」と命名しました。発見当時は化石が見つかるのみで、既に絶滅した植物だと考えられていましたが、その5年後に中国で生きている個体が見つかり、“化石が生きていた”と世界の人々を驚かせました。
 このテーマ展示では、メタセコイアの歴史や、三木博士による発見までの経緯、その後に行われた日本での保存活動などについて、メタセコイアの化石標本や関連する資料と合わせて展示、紹介します。
 また、当館に収蔵されている三木茂コレクションとともに、三木博士が生涯をかけて行った研究についても紹介します。

■開催概要
〇名  称:テーマ展示「メタセコイア-命名80周年記念展-」

〇会  期:令和3年10月9日(土)〜11月7日(日)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館する可能性があります。最新情報は、当館ホームページ等でご確認ください。

〇開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
      ※11月~2月は午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)となります。


〇休 館 日:月曜日(ただし、月曜日が休日の場合はその翌日)

〇場  所:大阪市立自然史博物館 本館1階 ナウマンホール

〇観 覧 料:常設展入館料(大人300円、高大生200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、
大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。


■主な展示内容
1.三木茂博士について(1901-74)
三木博士は、現生植物の分類学的な知識をもとに、様々な植物化石の研究を進めました。三木博士が生涯どのような研究をされたのか、実際に三木博士が採集した標本とともに紹介します。

三木博士.jpg
三木茂博士の肖像(1963年に大阪市立大学にて撮影)


2.メタセコイア化石のプレパラート標本群
実際に三木博士が採集、研究したメタセコイア化石標本を展示し、三木博士がどのような考えでメタセコイアの発見に至ったのか、分かりやすく解説します。

メタセコイア.jpg
左図:プレパラート標本群(2018年に大阪市指定天然記念物に指定)
右図:左のプレパラート標本群の左上にある枝葉化石標本


3. 三木茂コレクション
大阪市立自然史博物館に寄贈されている三木茂博士の標本コレクションを一部紹介します。(化石標本、現生植物のプレパラート標本)

三木コレクション.jpg
左図:オオミツバマツの球果化石
右図:アベマキの果実・葉・雄花現世植物のプレパラート標本群(化石および現生)


4.メタセコイア保存会
三木博士は、日本でメタセコイアの保全活動を進めるために「メタセコイア保存会」を結成しました。現在のメタセコイアの普及にもつながる保存会の活動について紹介します。

メタセコイア保存会高画質.jpeg
メタセコイア保存会の会誌


プレスリリースはこちら

テーマ展示「砂浜の砂とその自然」 本日7月24日(土)より開催
2021年07月24日

大阪市立自然史博物館では、本日7月24日(土)よりテーマ展示「砂浜の砂とその自然」を開催しています。

砂展1.JPG

砂展2.JPG 砂展3 .JPG

このテーマ展示では、博物館で収集した日本全国の砂浜の砂を展示し、地域ごとに異なる砂浜の砂の多様性とともに、砂浜環境に暮らす動物・昆虫・植物について紹介します。また、開発や海岸侵食により危機的な状況にある砂浜の現状についても解説します。

砂展4.JPG 砂展5 .JPG


【会 期】令和3年7月24日(土)〜9月26日(日)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館する可能性があります。
最新情報は、当館ホームページ等でご確認ください。

【時 間】午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

【休館日】月曜日(ただし8月9日・16日、9月20日は開館)、9月21日

【場 所】大阪市立自然史博物館 本館1階 ナウマンホール


◆詳細情報はこちら

<プレスリリース>日本産ウスバカゲロウ(アリジゴク)5新種の発見と記載
2021年07月01日

 このたび大阪市立自然史博物館 松本吏樹郎主任学芸員ら研究チームによる、日本産ホシウスバカゲロウ属の新種の記載論文が、昆虫分類学の英文学術誌「Japanese Journal of Systematic Entomology」において、2021年6月30日に出版されました。

<本研究のポイント>
■これまで注目されていなかった幼虫の形態やDNAの塩基配列などの情報を利用して、分類学的再検討を行いました。その結果一度に5種の新種が見つかり、記載・命名を行いました。
■従来ホシウスバカゲロウという種とされていたものには5種が含まれていたことが明らかになりました。そこで1867年の記載時に指定されたタイプ標本*を確認し、真のホシウスバカゲロウを特定しました。
■各種について成虫・幼虫形態の詳細な比較を行い、同定方法を確立するとともに、多数の標本データと野外観察から各種の生息環境、分布、生活史に関する情報を整理しました。これらの情報は我々を取りまく自然について、理解をすすめる上で、重要な基盤となります。

 また、大阪市立自然史博物館では関連展示として【ミニ展示】「ホシウスバカゲロウの新種が発見・記載されました」についても開催します。

ウスバカゲロウ.jpg


プレスリリースはこちら

<プレスリリース>2025年万博会場・夢洲において 大阪府で「絶滅」とされた水草「カワツルモ」を再発見
2021年06月25日

 このたび、当館の学芸員が中心となって実施した夢洲の植物調査において、大阪府レッドデータリストで「絶滅」と判定されたカワツルモが再発見されました。この研究成果は水草研究会の会誌「水草研究会誌(Bulletin of Water Plant Society, Japan)」111号に掲載予定です。


<発表のポイント>
■カワツルモは海岸沿いの汽水域に生育する水生植物で、大阪府下では1996年以降は全く記録がなく、生育環境も皆無と考えられたことから、「大阪府から絶滅」したとされていました。

■ところが、当館の学芸員が中心となって実施した夢洲の植物調査において、万博会場予定地の南東端の水域で再発見されました。水草類は水鳥とともに移動することが知られており、カワツルモもこのようにして他の生育地から移動してきたと考えられます。近畿地方まで広く見てもカワツルモの現存する生育地は極めて少なく、今回確認された生育地は非常に貴重です。

■しかし、カワツルモが確認された場所は今後、残土置き場等として利用されるため、まもなく埋め立てられる予定になっています。

■夢洲は、大阪府のレッドデータリスト2014において、生物多様性ホットスポットとして取り上げられており、大阪市生物多様性戦略の中でも、夢洲を重要な自然環境として取り上げています。カワツルモの生育地やその周辺のヨシ原も含めた保全が望まれます。

 また、大阪市立自然史博物館では今回夢洲で発見されたカワツルモの標本や生育環境について展示します。

カワツルモ.jpg

プレスリリースはこちら


テーマ展示「砂浜の砂とその自然」を開催します
2021年06月24日

大阪市立自然史博物館では、令和3年7月24日(土)から9月26日(日)まで、テーマ展示「砂浜の砂とその自然」を開催します。

6.失われつつある砂浜.jpg


 砂浜は日本に暮らす人々にとって原風景のひとつであり、海水浴をはじめとしたレクリエーションの場としても私たちの生活に親しみのある場所です。砂浜とひとことで言っても、砂浜のできる場所や地形、砂粒の色や大きさ、砂粒の種類などは様々です。また、砂ばかりで生きものが少ない印象がある砂浜ですが、その環境に適応した生きものも数多く暮らしています。
 このテーマ展示では、砂浜という自然環境に注目し、博物館で収集した日本全国の砂浜の砂を展示し、地域ごとに異なる砂浜の砂の多様性とともに、砂浜環境に暮らす動物・昆虫・植物について紹介します。また、開発や海岸侵食により危機的な状況にある砂浜の現状についても解説します。
 この展示にあたってはJSPS科研費1 8 K 0 1 1 1 4の助成を受けています。


■開催概要
〇名  称:テーマ展示「砂浜の砂とその自然」

〇会  期:令和3年7月24日(土)〜9月26日(日)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館する可能性があります。最新情報は、当館ホームページ等でご確認ください。

〇開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

〇休 館 日:月曜日(ただし8月9日・16日、9月20日は開館)、9月21日

〇場  所:大阪市立自然史博物館 本館1階 ナウマンホール

〇観 覧 料:常設展入館料(大人300円、高大生200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、
大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。


■主な展示内容
1.日本の砂浜
砂浜はできる場所や地形、砂浜の砂粒の色や大きさ、種類など多種多様です。日本各地の砂浜と砂浜の砂を紹介します。

1.日本の砂浜.jpg

①波の荒い日本海に面した砂浜(島根県江津市)。②静かな入り江の砂浜(長崎県壱岐市)。③開聞岳を望む黒い砂浜(鹿児島県指宿市)。④砂浜の砂には貝殻を多く含むこともある(長崎県五島市)。


2.日本各地の砂浜の砂の顕微鏡写真
砂浜では同じように見える砂も、顕微鏡を通してみると場所ごとの砂粒の違いがよくわかります。展示では実際の砂と顕微鏡写真を展示します。

2.日本各地の砂浜の砂の顕微鏡写真.jpg

①青森県東通村。②東京都新島。③神奈川県鎌倉市。④和歌山県串本町。⑤愛媛県四国中央市。⑥沖縄県与那国島。


3.ハマボウフウ
初夏の砂浜に咲くセリ科の海浜植物です。実物にそっくりの模型を展示します。

3.ハマボウフウ.jpg


プレスリリースはこちら

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧